YAFOメールマガジン VOL.89 2017年11月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.89 2017年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       - 山梨総合研究所からのお知らせ -
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   「山梨総合研究所創立20周年記念フォーラム」ご参加の御礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 山梨総合研究所は「山梨総合研究所創立20周年記念フォーラム」を11月7日
に開催いたしました。当日は約270名の方にご参加いただき、盛況のうちに終
えることができました。ご参加いただいた方々には、厚く御礼を申し上げます。
 山梨総合研究所は、これからも産業界や自治体、大学等と連携しながら、
地域課題の解決に向けて調査・研究を進めてまいります。
 今後ともご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  (公財)小佐野記念財団 設立30周年記念講演会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 公益財団法人小佐野記念財団は、昭和62年5月に「世界に開かれ、文化的で
活力にあふれた、ふるさと山梨づくりに寄与する」ことを理念として設立され、
今年、設立30周年を迎えます。その設立30周年を祝う記念講演会が下記の通り
開催されますので、お知らせします。

日 時:平成29年12月9日(土)午前10時~正午
場 所:甲府富士屋ホテル 一階 昇仙閣
    甲府市湯村3丁目2-30 TEL055-253-8111(代)
定 員:300名
対象者:どなたでもご参加いただけます(参加無料・全席自由)

講演テーマ:「選ばれ続ける地域とは・・・」
講   師:山田 桂一郎氏 (スイス在住の観光カリスマ)

チラシダウンロード → https://goo.gl/R75kD3

申し込み・問い合わせ先
公益財団法人小佐野記念財団事務局(山梨県観光部国際交流課内)
TEL:055-223-1435
HP:http://osano-memorial.or.jp/main/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆テーマ1
『幸福な老い“サクセスフル・エイジング”の実現を目指して』
【山梨県立大学看護学部教授 渡邊 裕子】
◆テーマ2
『デザイン思考による地域課題解決』
【山梨総合研究所主任研究員 小林 雄樹】
◆研究員コラム 気になる数字『30年ぶりに』
◆まちづくり情報 
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1
『幸福な老い“サクセスフル・エイジング”の実現を目指して』
【山梨県立大学看護学部教授 渡邊 裕子】
 「人生90年時代」において、「老い」を「サクセスフル・エイジング
(幸せな老い)」とするためにはどのようなことが必要なのか。長年にわ
たって大学で老年看護学を研究してきた筆者は、サクセスフル・エイジン
グを「健康や身体的機能の状況にかかわらず、ひとり一人が望む幸せな老
後を過ごし、自分らしい最期を迎えること」と定義する。アンケート調査
結果などを紹介しながら、「幸せな老い」とは何かを語る。
https://www.yafo.or.jp/2017/11/30/9005/

◆テーマ2
『デザイン思考による地域課題解決』
【山梨総合研究所主任研究員 小林 雄樹】
 みなさんは「デザイン思考」という言葉をご存知だろうか。デザインの
「人の情動に訴えかける力」を原点とする課題解決の方法である。政府は
「官民データ活用推進法」を定め、デザイン思考による業務改革を推進し
ており、地方自治体においても取り組みが始まっている。各地域での取り
組みを紹介し、デザイン思考を用いた地域課題解決の有効性と、デザイン
思考を活用するために必要な基盤作りについて論述する。
https://www.yafo.or.jp/2017/11/30/9015/

◆研究員コラム 気になる数字『30年ぶりに』
 2018年1月、30年ぶりに山梨県出身の幕内力士の誕生が期待できそうだ。
 「竜電 剛至(りゅうでん ごうし)」関取である。
 日本相撲協会のホームページの力士プロフィールによると、平成2年11月
生まれの現在27歳。身長190.0cm、体重149.0kg。出身は甲府市で、所属は
高田川部屋(師匠は元関脇の安芸乃島)。得意技は「モロ差し・寄り」と
なっている。
 同ホームページによると、過去6場所の取組結果に基づく決まり手の傾向
は「寄り切り」が49%で最も多く、次いで「押し出し」が20%とこの2手
で全体の約7割を占め、以下「寄り倒し」が8%と続いている。
 ちなみに、別の調査によると、平成27年の1月場所から平成28年の11月
場所までの全12場所・約3,600の取組を集計した決まり手ランキングを見る
と、第1位はやはり「寄り切り」で32.4%、第2位も同じく「押し出し」の
20.9%となり、この「寄り切り」と「押し出し」で、全取組の半分以上が
決まっている、まさに大相撲の決まり手の王道といえる。
 恵まれた体に厳しい師匠と日々の鍛錬、王道の決まり手を持つ竜電関の
今後の益々の活躍に期待し、日本の国技である大相撲の本場所を見に行こ
うと思う。
(主任研究員 相川 喜代弘)

◆まちづくり情報
・子供の貧困対策(内閣府 共生社会政策)
http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/
・今週の指標 No.1182 家計の金融資産の保有動向(11/13 内閣府 公表)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2017/1113/1182.html
・平成29年度 今冬のインフルエンザ総合対策について(11/15 厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html

◆気になるデータ・読み物
・景気ウォッチャー調査(平成29年10月、11/9 内閣府 公表)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2017/1109watcher/menu.html
・調査月報2017年11月:山梨県経済の動向、県内主要業界の動向
(11/18 山梨中央銀行 公表)
https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/df142a58357971ba67e0def822f4e9c1.pdf
・月例経済報告(平成29年11月、11/28 内閣府 公表)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2017/1128getsurei/main.pdf

 

▼ご意見は下記まで!
 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当までお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
 https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
 をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
   山梨県甲府市丸の内1-8-11 竹原ビル5階
   電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━