YAFOメールマガジン VOL.93 2018年3月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.93 2018年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       - 山梨総合研究所からのお知らせ -
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    平成29年度 山梨総合研究所自主研究発表会開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 山梨総合研究所では、平成29年度の自主研究発表会を下記の通り開催いた
します。
 多くの方のご参加をお待ちしています。

日 時:平成30年4月26日(木)14時~
場 所:山梨県生涯学習推進センター交流室A
(甲府市丸の内1丁目6、山梨県防災新館1F)

研究テーマと発表者:
・県内人口推計に関する基礎データ調査
(小池映之主任研究員、小林雄樹主任研究員、大多和健人研究員)
・地域資源を活用した公共交通の活性化に関する研究(森屋直樹主任研究員)
・地域おこし協力隊の地元への貢献に関する研究(三枝祐一主任研究員)
・健康寿命と農作業の関連についての調査研究(古屋亮上席研究員)

*参加無料
*申込み及び詳しい内容は、当財団ホームページをご覧ください。
https://www.yafo.or.jp/2018/03/30/9547/

━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆テーマ1
『抜き打ち避難訓練と浸水想定区域内の人口の推移について』
【山梨大学准教授 秦 康範】
◆テーマ2
『山梨は健康寿命がなぜ長いのか』
【山梨総合研究所上席研究員 古屋 亮】
◆研究員コラム 気になる数字『英語大好き100%に向けて』
◆まちづくり情報 
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1
『抜き打ち避難訓練と浸水想定区域内の人口の推移について』
【山梨大学准教授 秦 康範】
 山梨県内の11市町村の23小中学校と2高校の防災アドバイザーを務め、
長野県や神奈川県教育委員会の研修会講師を務めた経験を持つ筆者は、そ
の経験を通して実践的な避難訓練の重要性を説く。また山梨県と甲府市の
浸水想定区域と人口の変動について地理情報システムを用いて分析し、災
害リスクと土地利用についても言及する。
https://www.yafo.or.jp/2018/03/30/9475/
◆テーマ2
『山梨は健康寿命がなぜ長いのか』
【山梨総合研究所上席研究員 古屋 亮】
 健康寿命とは、健康上問題なく生活できる自立期間のことをいう。山梨
県は平成28年の健康寿命都道府県ランキングで、男性1位、女性3位となっ
ている。健康寿命が上位に位置する県と、そうでない県には何らかの要因
があることが考えられ、本稿では「高齢者の居住形態」、「高齢者の就業
者割合と農作業」、「食生活」、「肥満率、喫煙率、糖尿病、スポーツ活
動」について健康寿命との相関を分析する。
https://www.yafo.or.jp/2018/03/30/9517/
 
◆研究員コラム 気になる数字『英語大好き100%に向けて』
 去る1年前、文部科学省は「平成28年度英語教育実施状況調査」の結果
を公表した。この調査は、英語教育の充実・改善のために各都道府県・市
区町村の教育委員会及び全ての公立の小学校・中学校・高等学校を対象と
して、「求められる英語力を有する英語担当教員の割合」「求められる英
語力を有する生徒の割合」「学習到達目標の整備状況」「生徒の授業にお
ける英語による言語活動時間の割合」などの実施状況を調査する内容とな
っている。
 これによると山梨県の「中学3年生の目標とする英語力の達成率(英検
3級以上)」は30.1%で全国平均36.1%に比べて低く、全国順位で42番相
当となっている。
 いくつかの原因が考えられると思うが、対応策として、まずは現状の生
徒の英語能力のみえる化に向けて、生徒に求められる英語力を達成するた
めの学習到達目標を「CAN-DOリスト」の形で具体的に設定し、その到達度
を把握することが必要ではなかろうか。
 外国語の習得に向けては、現状の正確な把握と分析による「書くこと」
「聞くこと」「話すこと」「読むこと」のバランスの良い授業が必要であ
り、従来の文法や和訳による授業も重要で無い訳はない。
 併せて、小学校からの一貫教育が不可欠であり、特に、ALT(外国語指
導助手)をもっと活用して、外国語を好きになるような外国語活動や取り
組みが重要ではなかろうか。
 地域における多文化共生の推進に向けて、次代を担う子どもたちがコミ
ュニケーションツールとしての外国語への理解が深まることを期待したい。
(主任研究員 相川喜代弘)

◆まちづくり情報
・第三次産業の景気動向について(3/7 内閣府 公表)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2018/0307/1193.html
・「田園回帰」に関する調査研究報告書(3/14 総務省 公表)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000538258.pdf
・歴史的建築物の活用に向けた条例整備ガイドライン:古民家等の歴史的
建築物を活用した、魅力ある観光まちづくりに向けて(3/16 国土交通省 公表)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000712.html
・農山漁村におけるIT活用事例(3/5 農林水産省 公表)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/it/itkanren.html
・RESASを活用した分析事例集(分析地域:茨城県行方市、栃木県足利市、
長野県伊那市、静岡県伊豆市)(3/6 経済産業省 関東経済産業局 公表)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/kikaku/data/4cities2.pdf
・観光に関わる基本統計データ(2018年3月、2/28 日本観光振興協会 公表)
http://www.nihon-kankou.or.jp/home/userfiles/files/autoupload/tokei20180228.pdf
・地方自治体のICTを活用したインバウンド観光への取り組みとその効果
(2/27 株式会社情報通信総合研究所 公表)
https://www.icr.co.jp/newsletter/wtr347-20180227-washio.html

◆気になるデータ・読み物
・景気動向指数(平成30年1月分、3/20 内閣府 更新)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
→1月のCIは、先行指数:105.6、一致指数:114.9、遅行指数:119.4
・景気ウォッチャー調査(平成30年2月調査、3/8 内閣府 公表)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2018/0308watcher/watcher1.pdf
→天候要因等により一服感がみられるものの、緩やかな回復基調が続いている。
・月例経済報告(平成30年3月、3/16 内閣府 公表)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2018/0316getsurei/main.pdf
→景気は、緩やかに回復している。
・山梨県金融経済概観(2018年3月、3/12 日本銀行 甲府支店 公表)
http://www3.boj.or.jp/kofu/300gaikan/getu1803.pdf
→県内景気は、緩やかに拡大している。
・調査月報(2018年3月、3/19 山梨中央銀行 公表)
https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/3802773c2206894b8546cc465162f00d.pdf
→最近の県内景気(1月~2月)は、緩やかに回復している。
・中小企業景況調査(2018年2月調査、2/27 日本政策金融公庫 公表)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/keikyo_180227.pdf
→中小企業の売上げDIは、12か月連続でプラス。売上げ見通しDIは、15か月連続でプラス。
・小規模企業景気動向調査(平成30年1月期調査、2/27 全国商工会連合会 公表)
http://www.shokokai.or.jp/cmps_img/upfiles/2018/02/b7813e4b794382f924dba9770b65574f.pdf
→降雪や厳冬により消費が低迷し、全業種で悪化した小規模企業景況。

 

▼ご意見は下記まで!
 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当までお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
 https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
 をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
   山梨県甲府市丸の内1-8-11 竹原ビル5階
   電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━