YAFOメールマガジン VOL.97 2018年7月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.97 2018年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       - 山梨総合研究所からのお知らせ -
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「アジア研究会(アジアフォーラム21)連続セミナー」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 山梨総合研究所で自主研究の一環として実施している「アジア研究会(アジ
アフォーラム21)連続セミナー」開催のご案内をさせていただきます。
 アジア研究会(アジアフォーラム21)は、主にASEAN・中国・韓国と日本国
との政治的・経済的・文化的関係、県内企業・自治体とアジア諸国との連携に
ついて研究を行っているもので、平成11年から実施しています。これまで、月
に1回程度、少人数での勉強会を開催していましたが、昨年、山梨総合研究所
が設立20周年を迎えたことを節目に、運営方法を変更し、広く多くの方にご参
加いただけるセミナーをご用意しました。
 講演者2名をお呼びし、それぞれの視点からアジアの現状についてお話しして
いただきます。自治体関係者、企業の方々に今後の方向性等を探る機会として
いただけたら幸いです。
 皆様のご参加をお待ちしています。

日 時:2018年9月12日(水)14:00~17:00(開場13:30~)
場 所:山梨県立大学 飯田キャンパスA館6階サテライト教室
参加費:無料(先着順)
定 員:50人
<お申し込み方法>
①山梨総合研究所ホームページより応募フォームにご記入ください。
 → https://www.yafo.or.jp/2018/07/31/9967/
②下記のチラシの申込用紙にてFAXで申し込みください。FAX番号:055-221-1050
 → https://www.yafo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/07/20180727_asia-f_180912_info.pdf
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆テーマ1
『事業承継問題の最前線から』
【山梨県事業引継ぎ支援センター統括責任者 深澤克己】
◆テーマ2
『自立について』
【山梨総合研究所主任研究員 小池映之】
◆研究員コラム 気になる数字『28度』
◆まちづくり情報 
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1
『事業承継問題の最前線から』
【山梨県事業引継ぎ支援センター統括責任者 深澤克己】
 社会問題として認識されつつある「事業承継問題」について、県では「事
業引継ぎ支援センター」を通して事業承継に関する相談や支援を行っている。
センター長である筆者が、センターが行っている事業や、認識している課題
等を紹介し、事業承継に対する早期取り組みの必要性を語る。
https://www.yafo.or.jp/2018/07/31/9959/
◆テーマ2
『自立について』
【山梨総合研究所主任研究員 小池映之】
 現代は自立していない人が増えている時代だと感じている筆者が、先進国
中最も低い日本の食料自給率の現状や、日本の自国防衛の在り方に関して持
論を展開し、自立とは何かについて論じる。
https://www.yafo.or.jp/2018/07/31/10004/

◆研究員コラム 気になる数字『28度』
 少し落ち着いてきたものの全国各地で記録的な猛暑となっており、7月23日
には埼玉県熊谷市で41.1℃まで気温が上昇し、日本歴代最高を5年ぶりに更新
した。山梨県内においても、甲府市で5年ぶりに40度を超え、40.3度を記録し
た。
 この記録的な猛暑により熱中症の症状で救急搬送される方が相次いでおり、
気象庁ではこの猛暑を「災害」に位置づけるまでに至っている。
 この猛暑を乗り切るには、エアコンと上手に付き合っていくことが一つの
有効な手段と言える。
 エアコンを使用する際、気になるのが設定温度であるが、28度設定がよいと
思っている方も多いのではないだろうか。
 環境省によれば、28度は「設定温度」ではなく「室温」であり、また28度と
いう温度自体あくまで目安であって必ずしも28度でなければいけないというこ
とではなく、冷房時の外気温や湿度、西日が入るなどの立地や空調設備の種類
などの建物の状況、室内にいる方の体調等を考慮しながら、無理のない範囲で
冷やし過ぎない室温管理の取り組みをお願いしたいとのことである。
 つまり、冷房の設定温度を28度にしても室内が必ずしも28度になるとは限ら
ず、そういう場合は設定温度を下げるなどして室温を下げるようにし、室温が
28度に下がってもまだ暑いようならもっと下げてもいいですよ、というような
ことである。
 また、なかには「電気料がかかるから」、「温暖化につながるから」などの
理由で、エアコンを使いたくないという方もいるではないだろうか。そのよう
な方には、クールシェアスポットを利用するという方法がある。
 クールシェアは、家庭での無駄なエアコン使用を減らすアイデアとして始ま
ったもので、涼しい公共施設や商業施設などに出掛け、その場所をクールシェ
アスポットとして共有する取り組みだ。
 クールシェアの取り組みは全国で推進されており、平成30年度、山梨県内で
は公共施設や商業施設など408か所がクールシェアスポットとして登録されてい
る。登録スポットでは、クールシェア用クーポンを示せば無料ドリンクのサー
ビスや入場料の割引などの特典を得られる施設もある。
 猛暑が続く今年の夏。なるべく快適に乗り切りたいものである。
(主任研究員 伊藤 賢造)

◆まちづくり情報
・ふるさと納税に関する現況調査結果の概要(7/6 総務省 公表)
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu04_02000059.html
・地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン(案 7/17 総務省 公表)
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei07_02000070.html
・地方向け財政融資における地方公共団体の財務状況把握について(7/19 財務省 公表)
 https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201807/201807e.pdf
・地ビール等製造業の概況(平成28年度調査分、6/28 国税庁 公表)
 https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/seizogaikyo/beer/beer_h28.htm
・若者の学びを生かした地域ビジネス創出推進の在り方に関する調査研究(7/23 文部科学省 公表)
 http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/chousa/1384440.htm
・平成30年度 都道府県・指定都市が実施する独自の学力調査(6/26 文部科学省 公表)
 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/detail/1406389.htm
・平成29年度 乳幼児等に係る医療費の援助についての調査(7/6 厚生労働省 公表)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000213116.html
・外国人観光案内所先進事例調査について(7/9 国土交通省・観光庁 公表)
 http://www.mlit.go.jp/common/001243000.pdf
・地域元気企業~地域資源を活かしたビジネスモデルの構築(7/12 日本政策投資銀行 公表)
 https://www.dbj.jp/ja/topics/region/industry/files/0000030548_file2.pdf

◆気になるデータ・読み物
・景気ウォッチャー調査(平成30年6月調査、7/9 内閣府 公表)
 http://www5.cao.go.jp/keizai3/2018/0709watcher/watcher1.pdf
 →緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる。
・景気動向指数(平成30年5月分速報、7/6 内閣府 改定)
 http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
 →先行指数は、前月と比較して0.7ポイント上昇し、2か月連続の上昇となった。
・月例経済報告(平成30年7月、7/19 内閣府 公表)
 http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2018/0719getsurei/main.pdf
 →景気は、緩やかに回復している。
・地域経済報告(さくらレポート、2018年7月、7/9 日本銀行 公表)
 http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/data/rer180709.pdf
 →6地域で「拡大している」、「緩やかに拡大している」ほか、3地域で「緩やかな回復を続けている」。
・山梨県金融経済概観(2018年7月、7/13 日本銀行 甲府支店 公表)
 http://www3.boj.or.jp/kofu/300gaikan/getu1807.pdf
 →県内景気は、緩やかに拡大している。
・中小企業景況調査(2018年6月調査、6/28 日本政策金融公庫 公表)
 https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/keikyo_180628.pdf
 →中小企業の売上げDIは、16カ月連続でプラス。売上げ見通しDIは、19カ月連続でプラス。
・小規模企業景気動向調査(平成30年5月期調査、6/27 全国商工会連合会 公表)
 http://www.shokokai.or.jp/joho/chosa/keiki/keikidoukou.files/1805report.pdf
 →改善が長続きせず、一歩後退の小規模企業景況。
・調査月報2018年7月:山梨県経済の動向、県内主要業界の動向(7/18 山梨中央銀行 公表)
 https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/21b4ff1e1f5a98e8fbdeee0f10687315.pdf
 →最近の県内景気(5月~6月)は、緩やかに回復している。
・山梨県女性社長分析(2018年、6/29 帝国データバンク 公表)
 http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s180602_28.pdf
 →女性社長は企業全体の8.48%で過去最高。同族承継が半数以上。

 

▼ご意見は下記まで!
 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当までお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
 https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
 をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
   山梨県甲府市丸の内1-8-11 竹原ビル5階
   電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━