YAFOメールマガジン <臨時号>


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 平素は当研究所発行のメールマガジンを定期購読いただき感謝申し上げます。
 当研究所で自主研究の一環として実施している「アジアフォーラム21 シンポ
ジウム」開催のご案内をさせていただきます。
 「アジアフォーラム21」は、主にASEAN・中国・韓国と日本国との政治的・経済
的・文化的関係、県内企業・自治体とアジア諸国との連携について研究を行って
いるものです。1999年から実施しており、昨年まで月に1回程度少人数での勉強
会を開催していましたが、当研究所が設立20周年を迎えたことを節目に運営方法
を変更し、広く多くの方にご参加いただけるシンポジウム形式といたしました。
 今回は「増加するアジアからの観光客の現状と今後の取り組み」をテーマに、
拓殖大学内藤嘉昭教授、富士急行株式会社執行役員営業部長槙裕治氏を講師にお
迎えし、それぞれの視点からご講演いただきます。
 自治体関係者の方々や企業の方々に今後の方向性等を探る機会としていただけ
たら幸いです。
 皆様のご参加をお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

               ― 記 ―

「アジアフォーラム21 シンポジウム」

日時   2019年2月26日(火) 14:00~16:30(開場13:30~)
場所   山梨県立大学 飯田キャンパスA館6階サテライト教室
参加費  無料(先着順)
定員   50人
申込締切 2019年2月15日(金)

<テーマ>
増加するアジアからの観光客の現状と今後の取り組み

<基調講演1 14:05~>
内藤嘉昭氏(拓殖大学教授)
「わが国の観光の現状と課題
~空前の活況を呈するインバウンドの課題と対策~」

<基調講演2 14:35~>
槙裕治氏(富士急行株式会社執行役員営業部長)
「富士急行グループの取り組みと今後の戦略
~富士急行グループの体制、インバウンドの利用者動向、営業施策等の取り組み~」

<ディスカッション 15:15~>
コーディネーター:吉田均氏(山梨県立大学教授)
パネリスト:内藤嘉昭氏、槙裕治氏

<お申し込み方法>
①山梨総合研究所ホームページより応募フォームにご記入ください。
    ↓↓↓ 
 https://www.yafo.or.jp/2019/01/07/10519/

②下記のチラシの申込用紙にてFAXにてお申込みください。 FAX:055-221-1050
    ↓↓↓ 
 https://www.yafo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/cf4b97a0f93ed49a3c3c77ef0d64380c.pdf

<本件についてのお問い合わせ先>
公益財団法人山梨総合研究所 
〒400-0031 山梨県甲府市丸の内一丁目8-11 竹原ビル
TEL:055-221-1020/FAX:055-221-1050
asia-f@yafo.or.jp アジアフォーラム担当


▼ご意見は下記まで!
「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 竹原ビル5階
電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━