YAFOメールマガジン VOL.111 2019年9月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.111 2019年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆テーマ1
『伝統文化を学ぶということ』
【古流清光会教師 華道家 梅田一穂(うめだ いっすい)】
◆テーマ2
『キャッシュレス決済の普及に向けた取り組みについて』
【山梨総合研究所研究員 小澤陽介】
◆研究員コラム 気になる数字『三十六景』
◆まちづくり情報 
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1
『伝統文化を学ぶということ』
【古流清光会教師 華道家 梅田一穂(うめだ いっすい)】
 花道とは何であるのか。
 「花それ自体を見せるのではなく、花のために生けるのでもなく、花を
もって何かを生けるのである。」
 華道の師範であり、外国人に日本語を教える教師でもある筆者は、日本
の伝統文化とは何か、またそれらを学ぶ意義とは何かを、花道の歴史や精
神性から紐解いていく。
https://www.yafo.or.jp/2019/09/30/11729/

◆テーマ2
『キャッシュレス決済の普及に向けた取り組みについて』
【山梨総合研究所研究員 小澤陽介】
 政府の方針もあり、急速に拡大を見せるキャッシュレス決済。しかし導
入を検討している事業者や消費者にとっては、サービスの拡大があまりに
急速なため、ついていけないという声も聞かれる。
 金融やキャッシュレスの専門的知識を有する筆者は、林立するキャッシュ
レス決済を精査し、海外や日本、山梨県におけるキャッシュレス決済事情
の調査を行い、今後の展望や可能性について言及する。
https://www.yafo.or.jp/2019/09/30/11736/

◆研究員コラム 気になる数字『三十六景』
 「冨嶽三十六景」を描いた葛飾北斎といえば、日本を代表する浮世絵師
である。世界的にも著名な画家であり、19世紀後半に起こった美術現象で
ある「ジャポニズム」において多大な影響を与えた人物である。北斎の表
現技法は印象派のゴッホを始めとする多くの画家に取り入れられ、さらに
工芸家、音楽家にも影響を与えている。
 その世界的な影響力からアメリカの雑誌「ライフ」において1998年に
「この1000年でもっとも偉大な業績を残した100人」として、日本人でた
だ一人選ばれている。
 葛飾北斎は、90年の生涯に数多くの作品を描いており、代表的な作品に
は「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などがある。「冨嶽三十六景」につい
ては、富士山が見える各地の風景を描いた名所浮世絵であり、絵は当初、
36図で完結するはずであったが、売れ行きがとても良かったため、10図追
加して合計46図という構成で完結している。
 この「冨嶽三十六景」には、甲斐の国の風景を描いた「甲州石班澤」
「甲州三坂水面」「甲州犬目峠」「甲州三嶌越」「甲州伊沢暁」「身延川
裏不二」の6図が含まれており、富士山とともにある山梨県の風景を捉えて
描いている。
 この「冨嶽三十六景」が2020年東京オリンピック・パラリンピックにあ
わせる形で2019年度中に導入を目指している次期パスポートの基本デザイ
ンとして決定された。「日本的なデザイン」をコンセプトとして「冨嶽三
十六景」のうち24図が採用され、県内を描いた「甲州石班澤」「甲州三坂
水面」「甲州犬目峠」「甲州三嶌越」がこれに含まれている。
 世界的な画家である葛飾北斎が描いた我々のふるさと山梨の風景が、世
界中の人々の目に留まる機会が増えたことは、とても誇らしく感じる。
 これを機に三十六景に描かれている各地とネットワークを結び、多くの
人が富士山を中心とした、これらの地を周遊できる環境が整備されていく
ことを期待したい。
(研究員 河野彰夫)

◆まちづくり情報
・地下水マネジメントの手順書(8/30 内閣官房 公表)
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/tikasui_management/tejunsho.html
・令和2年度の地方財政の課題(8/30 総務省 公表)
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000640820.pdf
・Society5.0時代の持続可能な地域社会の構築(8/30 総務省 公表)
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000120.html
・学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値、8/30 文部科学省 公表)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/08/1420659.htm
 →授業にICTを活用して指導する能力は、69.7%
・農村地域人口と農業集落の将来予測(8/30 農林水産省 農林水産政策研究所 公表)
 http://www.maff.go.jp/primaff/seika/attach/pdf/190830_2.pdf
・特別養護老人ホームのマネジメントとパフォーマンス(8/30 独立行政法人経済産業研究所 公表)
 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/19j049.pdf
・英国酒類業界における日本産酒類に対する認識の現状
 :酒類見本市「imbibe live 2019」来場者アンケートの分析から(8/29 ジェトロ 公表)
 https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/4e7f9f868c7a7a09.html
 →日本酒は飲みやすく食事に合うが、消費者への認知度向上が求められる。

◆気になるデータ・読み物
・景気動向指数(7月分速報、9/24 内閣府 更新)
 https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
 →景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している。
・景気ウォッチャー調査(令和元年8月調査、9/9 内閣府 公表)
 https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/0909watcher/menu.html
 →このところ回復に弱い動きがみられる。
・月例経済報告(令和元年9月、9/19 内閣府 公表)
 https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2019/0919getsurei/main.pdf
 →景気は、輸出を中心に弱さが続いているものの、緩やかに回復している。
・管内の経済動向(関東地域、7月のデータを中心として、9/18 経済産業省 公表)
 https://www.kanto.meti.go.jp/tokei/keiki/20190918index.html
 →管内経済は、緩やかに改善している。
・商工会議所LOBO(早期景気観測、2019年8月調査、8/30 日本商工会議所 公表)
 https://cci-lobo.jcci.or.jp/wp-content/uploads/2019/08/LOBO201908.pdf
 →業況DIは、一部に弱さ見られる。先行きは、懸念材料多く、慎重な見方が続く。
・山梨県金融経済概観(2019年9月、9/11 日本銀行甲府支店 公表)
 http://www3.boj.or.jp/kofu/300gaikan/getu1909.pdf
 →県内景気は、足もと弱めの動きに幾分拡がりがみられるものの、基調としては緩やかに拡大している。
・調査月報(2019年9月、9/17 山梨中央銀行 公表)
 https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/cda64c456c5a37f1e1c3491938a80134.pdf
 →最近の県内景気(7月~8月)は、全体として緩やかな回復傾向を維持しているものの、
  一部に弱い動きが続くなど、減速している。
▼ご意見は下記まで! 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当までお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■「YAFO メールマガジン」 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
 ■バックナンバーは https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/ をご覧ください。
 ■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
 ※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
 発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
 山梨県甲府市丸の内1-8-11 竹原ビル5階 電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
 発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
 Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━