YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆テーマ1
『山梨の地酒 世界に発信』
【甲府商工会議所 産業振興観光課 課長補佐 渡井賢一】
◆テーマ2
『このまちが引継いでいくもの
 ~「江戸と異なるところがない」甲府城下町のこれから~』
【山梨総合研究所研究員 山本直子】
◆研究員コラム 気になる数字『2,000万円』
◆まちづくり情報 
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1
『山梨の地酒 世界に発信』
【甲府商工会議所 産業振興観光課 課長補佐 渡井賢一】
 近年、若者の日本酒離れが加速していると言われている。一方で、私た
ちの住む山梨にはワインに勝るとも劣らない素晴らしい日本酒がある。産
業振興の担当として山梨の日本酒に関わる筆者は、全国や海外へ向けた山
梨の地酒の展開を目指して、日々奮闘している。
https://www.yafo.or.jp/2019/11/29/11923/
◆テーマ2
『このまちが引継いでいくもの
 ~「江戸と異なるところがない」甲府城下町のこれから~』
【山梨総合研究所研究員 山本直子】
 かつて甲府に「亀屋座」という芝居小屋があったことをご存じだろうか。
当時のスーパースター級の歌舞伎役者がその舞台を踏んでいたことを・・・。
 江戸と変わることがないと言われていた甲府の賑わいと文化を取り戻し、
未来につなげていくことを目指して「亀屋座」の研究、そして再建へ向けた
活動を行う「新世紀甲府城下町研究会」の取り組みを紹介する。
https://www.yafo.or.jp/2019/11/29/11927/

◆研究員コラム 気になる数字『2,000万円』
 一時期、様々なメディアで金融庁が6月初めに公表した「高齢社会におけ
る試算形成・管理」の報告書が取り上げられ、問題となった。簡単に要約
すると、「老後65歳から95歳まで夫婦で暮らすと、年金だけでは約2,000万
円不足するので、若い時から投資等を活用して貯蓄を推奨する」といった
内容だ。確かに省庁から具体的な金額を提示して貯蓄を推奨するというの
は非常にインパクトがあり、6月16日には今後の年金への対応を求めたデモ
まで開催された。筆者も最初はこの報道に驚いたが、報告書の内容を見て、
この「老後までに2,000万円貯蓄」ということが一人歩きしていると感じた。
 そもそもこの報告書では、65歳以降の年金の受け取り額を世帯で月額約
19万円としている。では、自分の毎月の世帯支出が何万円なのか把握して
いる人々はどれくらいいるのだろうか。この報告書によれば、2000万円の
貯蓄というのは月の生活費の不足額に充当することとしているため、極端
な話、月の世帯支出額が19万円以下であれば、2,000万円の貯蓄は必要ない
ことになる。
 最終的に述べたいことは、老後に必要な貯蓄を考える前に、まず毎月い
くらの収入があって、支出がいくらなのかを把握することが先ではないか
ということである。毎月の収支を把握する前に、老後に2,000万円が必ず
必要だという考えは、飛躍し過ぎていると思う。もし毎月の支出が19万円
を超えるようであれば、次の段階として、それに応じて自分の老後に必要
な貯蓄額を考える。もし貯蓄が難しいようであれば、支出を見直すことも
必要だと思う。ぜひこの一連の報道によって一方的に、「老後までに2,000
万円貯蓄」と考えるのでなく、自分の収支状況やライフプランを考える人
が増えてほしいと思う。
(研究員 小澤陽介)

◆まちづくり情報
・学校施設のエネルギー使用実態等調査報告書(平成30年度、11/13 文部科学省 公表)
 http://www.nier.go.jp/shisetsu/pdf/201910-01_energy_research_H30.pdf
・多様な地域公共交通サービスの導入状況に関する調査研究(11/10 国土交通省 公表)
 http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/kkk153.html
・野菜やくだものの外観や販売方法等に関する意向調査(10/31 農林水産省 公表)
 http://www.maff.go.jp/j/finding/mind/attach/pdf/index-16.pdf
・自治体職員向け 食品ロス削減のための取組マニュアル(令和元年10月更新版、10/29 環境省 公表)
 http://www.env.go.jp/recycle/r1manual%20.pdf
・第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」への緊急提言(11/11 全国知事会 公表)
 http://www.nga.gr.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/2/20191114-02_kinkyuu_teigen.pdf
・民法(債権関係)の改正による自治体業務に対する影響について(11/6 全国町村会 公表)
 http://www.zck.or.jp/site/proposal/19456.html
・自然地域における入域料(11/7 公益社団法人日本交通公社 公表)
 https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-admission-fee-cost-izu/
・自治体財政 改善のヒント(第44回)4万席140億円のスタジアム 公的負担なしで整備できた理由
 (11/4 大和エナジー・インフラ 公表)
 http://www.daiwa-ei.jp/news3/pdf/20191118.pdf

◆気になるデータ・読み物
・景気動向指数(9月分改訂、11/25 内閣府 更新)
 https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
 →景気動向指数(CI一致指数)は、悪化を示している。
・景気ウォッチャー調査(令和元年10月調査、11/11 内閣府 公表)
 https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/1111watcher/menu.html
 →このところ回復に弱い動きがみられる。
・月例経済報告(令和元年10月、10/18 内閣府 公表)
 https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2019/1018getsurei/main.pdf
 →景気は、輸出を中心に弱さが長引いているものの、緩やかに回復している。
・管内の経済動向(関東地域、9月のデータを中心として、11/18 経済産業省 公表)
 https://www.kanto.meti.go.jp/tokei/keiki/20191118index.html
 →管内経済は、緩やかに改善している。
・商工会議所LOBO(早期景気観測、2019年10月調査、10/30 日本商工会議所 公表)
 https://cci-lobo.jcci.or.jp/wp-content/uploads/2019/10/LOBO201910.pdf
 →業況DIは、駆け込み需要の反動減等から悪化。先行きは、不透明感が根強く、慎重な見方続く。
・中小企業景況調査(2019年10月調査、10/29 日本政策金融公庫 公表)
 https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/keikyo_191029.pdf
 →中小企業の売上げDIは、10か月連続でマイナス圏。売上げ見通しDIも、10か月連続でマイナス圏。
・全国小企業月次動向調査(2019年10月実績、11月見通し、11/21 日本政策金融公庫 公表)
 https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/getsuji_201911.pdf
 →小企業の売上DIは、低下。11月はマイナス幅が縮小する見通し。
・小規模企業景気動向調査(令和元年9月期調査、11/5 全国商工会連合会 公表)
 http://www.shokokai.or.jp/cmps_img/upfiles/2019/11/11f24352b14a42023e33e615eafadca5.pdf
 →消費増税前の駆け込み需要で好調も、先行き不透明な小規模企業景況。
・山梨県金融経済概観(2019年11月、11/13 日本銀行甲府支店 公表)
 http://www3.boj.or.jp/kofu/300gaikan/getu1911.pdf
 →県内景気は、足もと弱めの動きに幾分拡がりがみられるものの、基調としては緩やかに拡大している。
・調査月報(2019年11月、11/20 山梨中央銀行 公表)
 https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/No502.pdf
 →最近の県内景気(9月~10月)は、回復の動きに足踏み感が窺われる。
▼ご意見は下記まで! 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当までお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■「YAFO メールマガジン」 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
 ■バックナンバーは https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/ をご覧ください。
 ■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
 ※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
 発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
 山梨県甲府市丸の内1-8-11 竹原ビル5階 電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
 発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
 Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━