YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆テーマ1
『難病や障害のある子どもたちに笑顔を ~あおぞら共和国の取り組み~』
【甲府一高あおぞら会 事務局 山本秀彦】
◆テーマ2
『これからのふるさと納税』
【山梨総合研究所研究員 河野彰夫】
◆研究員コラム 気になる数字『1,200円』
◆まちづくり情報
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1
『難病や障害のある子どもたちに笑顔を ~あおぞら共和国の取り組み~』
【甲府一高あおぞら会 事務局 山本秀彦】
「あおぞら共和国」は、北杜市白州町に建設された日本初のレスパイト 施設である。レスパイト(respite)とは、一時的中断・小休止を意味する言 葉で、難病の介護にあたる家族が一時的に介護から解放されることを言う。 ボランティア団体「甲府一高あおぞら会」は、この「あおぞら共和国」の建 国を支援してきた。事務局を務める筆者が、この「あおぞら共和国」建国の 経緯や活動について紹介する。
https://www.yafo.or.jp/2019/12/27/11998/
◆テーマ2
『これからのふるさと納税』
【山梨総合研究所研究員 河野彰夫】
いまや全国の寄附金総額が年5,000億円を超え、国民の間に広く認知された 「ふるさと納税」。
本稿では、ふるさと納税が全国共通の課題である人口減少を克服し、将来 にわたって成長力を維持する地方創生の切り札の一つとしての役割を担って いることを踏まえ、これからのふるさと納税について考察していく。
https://www.yafo.or.jp/2019/12/27/11968/
◆研究員コラム 気になる数字『1,200円』
メルセデス・ベンツ日本は12月、東京都港区のショールーム「Mercedes me Tokyo NEXTDOOR」に立ち食いそば店「Minatoya 3」を開店した。提供される 「立ち食いそば」の値段は1,200円。富士そばの「かけそば」は310円であるか ら実に約4倍だ。
この異色のコラボレーションの狙いは、新しい顧客との接点作りやブランド の訴求・浸透への取り組みだという。 新しい顧客とは今までメルセデス・ベンツを購入したことがない人たちのこ とをいう。メルセデス・ベンツ日本は、そういう人たちが立ち食いそば目当て でショールームに来て、メルセデス・ベンツを買っていってくれることを期待 しているのだろうか。
また、ブランドの訴求・浸透というが、立ち食いそばの美味しさに感動して、 これなら車の品質も期待できるだろうと思ってくれると考えているのだろうか。
メルセデス・ベンツ日本の真意は分からないが、先の狙いに対しての効果が どの程度あるのかと考えてしまう。確かに、高級ブランドであるメルセデス・ ベンツのショールームを訪ねやすくするという意味では、敷居を低くする効果 は期待できるかもしれないが・・・。
私たちシンクタンクで言えば、顧客との信頼関係構築やブランドの訴求・浸 透は、研究の成果や提供する調査結果の品質によって成り立つものである。
基本は「QCD」、すなわち、Quality(品質)、Cost(価格)、Delivery(納 期)である。良い品質のものを、高い生産性で、納期厳守で提供する。それが シンクタンクのブランドであり、ひいては顧客との信頼構築につながっていく。 言い換えれば、本来の業務の品質である「QCD」の保証によってのみ、顧客との 信頼構築は可能となるし、私たちの仕事のブランド化も可能となる。それ以外 の方法では、それは実現できないのである。
(主任研究員 小池映之)
◆まちづくり情報
- 地方創生SDGs金融調査・研究会報告書(11/26 内閣府 公表)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kankyo/kaigi/sdgs_kinyu2.html - 子供の貧困対策に関する大綱(11/29 内閣府 公表)
https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/pdf/r01-taikou.pdf - 令和2年度地方財政対策のポイント及び概要(12/20 総務省 公表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei02_02000001_00001.html - ワインの支出:家計ミニトピックス(家計調査、12/6 総務省 公表)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/2019_11.pdf - 平成30年度都道府県・市区町村における障害者虐待事例への対応状況等 (調査結果、12/20 厚生労働省 公表)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000189859_00003.html - 令和元年産水陸稲の収穫量(12/10 農林水産省 公表)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-82.pdf - CSF・ASF対策としての野生イノシシの捕獲等に関する防疫措置の手引き(12/3 環境省 公表)
http://www.env.go.jp/press/107464.html - 地域経済報告(さくらレポート):地域における人材の確保・育成に向けた企業等の取り組み (12/6 日本銀行 公表)
http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/data/rerb191206a.pdf - 観光BuyLocalについて考える(12/9 株式会社JTB総合研究所 公表)
https://www.tourism.jp/tourism-database/column/2019/12/tourism-buy-local/ - 「じゃらん人気温泉地ランキング2020」投票結果報告(12/10 株式会社リクルートライフスタイル 公表)
https://www.recruit-lifestyle.co.jp/uploads/2019/12/RecruitLifestyle_jalanOnsen2019_20191210.pdf - 47都道府県別 生活意識調査2019(12/17 ソニー生命保険株式会社 公表)
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2019/files/191217_newsletter.pdf
◆気になるデータ・読み物
- 景気動向指数(10月分改訂、12/23 内閣府 改訂)
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
→景気動向指数(CI一致指数)は、悪化を示している。 - 景気ウォッチャー調査(令和元年11月調査、12/9 内閣府 公表)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/1209watcher/menu.html
→このところ回復に弱い動きがみられる。なお、消費税率引上げに伴う駆込み需要の反動による影響が一部にみられる。 - 月例経済報告(令和元年12月、12/20 内閣府 公表)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2019/1220getsurei/main.pdf
→景気は、輸出が引き続き弱含むなかで、製造業を中心に弱さが一段と増しているものの、緩やかに回復している。 - 管内の経済動向(関東地域、10月のデータを中心として、12/16 経済産業省 公表)
https://www.kanto.meti.go.jp/tokei/keiki/20191216index.html
→管内経済は、緩やかに改善している。 - 商工会議所LOBO(早期景気観測、2019年11月調査、11/29 日本商工会議所 公表)
https://cci-lobo.jcci.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/LOBO201911v2.pdf
→業況DIは、消費低迷から悪化。先行きは、期待感見られるも、慎重な見方続く。 - 中小企業景況調査(2019年11月調査、11/28 日本政策金融公庫 公表)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/keikyo_191128.pdf
→中小企業の売上げDIは、11か月連続でマイナス圏。売上げ見通しDIも、11か月連続でマイナス圏。 - 10月の中小企業月次景況調査(令和元年10月末現在、10/25 全国中小企業団体中央会 公表)
https://www.chuokai.or.jp/keikyou/kei19-10.html
→10月のDIは全9指標すべてが悪化。 - 全国小企業月次動向調査(2019年11月実績、12月見通し、12/19 日本政策金融公庫 公表)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/getsuji_201912.pdf
→小企業の売上DIは、マイナス幅が縮小。12月もマイナス幅が縮小する見通し。 - 小規模企業景気動向調査(令和元年10月期調査、12/5 全国商工会連合会 公表)
http://www.shokokai.or.jp/cmps_img/upfiles/2019/12/9acaf92f0c7b364e3adfdddde987c778.pdf
→消費税増税・台風災害の影響で深刻な悪化となった小規模企業景況。 - 山梨県金融経済概観(2019年12月、12/13 日本銀行甲府支店 公表)
http://www3.boj.or.jp/kofu/300gaikan/getu1912.pdf
→県内景気は、足もと弱めの動きに幾分拡がりがみられるものの、基調としては緩やかに拡大している。 - 調査月報(2019年12月、12/17 山梨中央銀行 公表)
https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/9c41163cfa8ded339aaac5d5d9565861.pdf
→最近の県内景気(10月~11月)は、回復の動きに足踏み感が窺われる。
▼ご意見は下記まで! 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/ をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階 電話番号 055-221-1020 FAX 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━