YAFOメールマガジン VOL.116 2020年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.116 2020年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆テーマ1 『プログラミング教育』
【山梨県立大学国際政策学部 学部長・国際教育研究センター長 八代一浩】
◆テーマ2 『山梨総研における地域課題解決への取組について』
【山梨総合研究所理事長 新藤久和】
◆研究員コラム 気になる数字『2020(ニーゼロ ニーゼロ)』
◆まちづくり情報
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1 『プログラミング教育』
【山梨県立大学国際政策学部 学部長・国際教育研究センター長 八代一浩】
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修となる。学習指導要領で は「プログラミング的思考を育成する」ことが目的であり、「プログラミン グができるようになる」ことを目的とはしていないとされている。本稿では 小学校で行われるプログラミング教育の内容を紹介するとともに、現状での 課題等について紹介する。
https://www.yafo.or.jp/2020/02/28/12141/
◆テーマ2 『山梨総研における地域課題解決への取組について』
【山梨総合研究所理事長 新藤久和】
山梨総合研究所では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の課題 「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発」に採択 された「山梨におけるビッグデータ利活用基盤構築とその有効性に関する実 証実験」に共同研究者の一員として取り組んでいる。山梨総合研究所が担当 する課題の中から「Webを利用した住民からの情報収集と解析による新たな 地方自治活動に関する研究」の一環として行っている研究の概要を紹介する。
https://www.yafo.or.jp/2020/02/28/12161/
◆研究員コラム 気になる数字『2020(ニーゼロ ニーゼロ)』
その響きに、「わくわくするような期待感」を感じるのは私だけではな いだろう。
オリンピックを控え「東京2020」というフレーズは昨年から見聞きし続 けているものの、年が明け、カウントダウンするような気持ちがいよいよ 高まってくる。
真剣勝負の競技観戦が楽しみであることはもちろん、夢の祭典の開催に 向けて、街や受け入れ態勢等が目に見える形で変化している。その『プロ セス』自体も興味深い。それは閉塞感が漂うとも言われて久しい「今この 時代」において、ある意味明るい兆しのようでもあり、また文字通り建設 的なイメージでその変化を見ているからかもしれない。
ここ山梨県でも、自転車競技ロードレースで道志村と山中湖村を通過す ることが決定している。また昨年12月には聖火リレーランナー49名も決定 された。
身近な人が選考された方もいるかもしれない。私も恩師が走ることを知 り、オリンピックをより身近に感じるようになった。そう思うと、応援も 含め「関わること」がこの大会をさらに楽しむ秘訣ではないだろうか。
アスリート、観戦者、運営関係者だけでなく、事前合宿関係者をはじめ、 数えきれないほどたくさんの人が関わる一大イベントが間もなく始まる。 新型コロナウイルスの影響が心配ではあるが、多くの方と一緒にわくわくする時間を味わいたいものである。
(研究員 山本直子)
◆まちづくり情報
- 日本経済2019-2020:人口減少時代の持続的な成長に向けて(2/7 内閣府 公表)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/0207nk/keizai2019-2020pdf.html - 地域の経済2019~人口減少時代の成長に向けた土台づくり(2/14 内閣府 公表)
https://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr19/chr19_index-pdf.html - 統計でみる都道府県のすがた(2/21 総務省統計局 公表)
http://www.stat.go.jp/data/k-sugata/naiyou.html - 清酒製造業者の輸出概況(平成30年度調査分、2/17 国税庁 公表)
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/yushutsu/seishu_gaikyo/pdf/h30.pdf - フランス自治体の医師不足対策:フランス・モー市の場合(2/3 一般財団法人自治体国際化協会 公表)
https://www.clairparis.org/ja/clair-paris-blog-jp/blog-2020-jp/1376-2020-02-03-17-26-46 - 2018年度 社会福祉法人の経営状況について(2/10 独立行政法人福祉医療機構 公表)
https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/200210_No013.pdf - リノベーションまちづくりの現状と課題に関する研究(2/14 一般財団法人民間都市開発推進機構 公表)
http://www.minto.or.jp/print/urbanstudy/pdf/u69_03.pdf - 働き方改革に対する山梨県内企業の意識調査(2/7 株式会社帝国データバンク 公表)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s200201_28.pdf
◆気になるデータ・読み物
- 景気動向指数(12月分速報からの改訂状況、2/25 内閣府 公表)
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
→景気動向指数(CI一致指数)は、悪化を示している。 - 景気ウォッチャー調査(令和2年1月調査、2/10 内閣府 公表)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2020/0210watcher/watcher1.pdf
→このところ回復に弱い動きがみられる。先行きについては、新型コロナウイルス感染症の拡大等に対する懸念がみられる。 - 月例経済報告(令和2年2月、2/20 内閣府 公表)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2020/0220getsurei/main.pdf
→景気は、輸出が弱含むなかで、製造業を中心に弱さが一段と増した状態が続いているものの、緩やかに回復している。 - 管内の経済動向(関東地域、12月のデータを中心として、2/17 経済産業省 公表)
https://www.kanto.meti.go.jp/tokei/keiki/20200217index.html
→管内経済は、緩やかに改善しているものの、足踏みがみられる。 - 商工会議所LOBO(早期景気観測、2020年1月調査、2/1 日本商工会議所 公表)
https://cci-lobo.jcci.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/LOBO202001.pdf
→業況DIは、4か月ぶりの改善も、先行きは回復の力強さ欠き、慎重な見方崩れず。 - 全国小企業月次動向調査(2020年1月実績、2020年2月見通し、2/20 日本政策金融公庫 公表)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/getsuji_202002.pdf
→小企業の売上DIは、マイナス幅が縮小。2月はマイナス幅が拡大する見通し。 - 山梨県金融経済概観(2020年2月、2/13 日本銀行甲府支店 公表)
https://www3.boj.or.jp/kofu/300gaikan/getu2002.pdf
→県内景気は、基調としては緩やかに拡大としている。ただし、弱めの動きが続いているほか、足もと新型肺炎の影響が出始めている。 - 調査月報(2020年2月、2/13 山梨中央銀行 公表)
https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/No505.pdf
→最近の県内景気(12月~1月)は、足踏み状態となっている。 - TDB景気動向調査(2020年1月、2/5 株式会社帝国データバンク 公表)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/202002_jp.pdf
→生産活動の停滞に記録的暖冬が追い打ち。国内景気は4カ月連続で悪化、新型肺炎の影響も懸念。
▼ご意見は下記まで! 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/ をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階 電話番号 055-221-1020 FAX 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━