YAFOメールマガジン VOL.117 2020年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.117 2020年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス ◆テーマ1
『「ヘルスリテラシー向上」と「COVID-19」』
【特定非営利活動法人がんフォーラム山梨理事長、山梨まんまくらぶ代表 若尾直子】
◆テーマ2 『地域を支える活動の重要性』
【山梨総合研究所上席研究員 古屋亮】
◆研究員コラム 気になる数字『3月22日』
◆まちづくり情報
◆気になるデータ・読み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ1 『「ヘルスリテラシー向上」と「COVID-19」』
【特定非営利活動法人がんフォーラム山梨理事長、山梨まんまくらぶ代表 若尾直子】
日本人の長寿化には疾患の予防としての公衆衛生向上と感染症対策が奏功してきた。一方で、近年は生活習慣の変化により「がん」が日本人の死因のトップになっている。それにも拘わらず、国としての「対がん戦略」への姿勢が後手にまわっていると筆者は指摘する。「ヘルスリテラシー向上」の必要性、さらには「COVID-19」に対しての正しい知識を得ることが重要と訴える。
https://www.yafo.or.jp/2020/03/31/12206/
◆テーマ2 『地域を支える活動の重要性』
【山梨総合研究所上席研究員 古屋亮】
神奈川から山梨に移住して12年間、山梨の地域振興活動に関わってきた筆者が、山梨における魅力的な活動や人物について「とりもつ隊」や「スリーピークス八ヶ岳トレイル」の事例を取り上げながら解説する。 https://www.yafo.or.jp/2020/03/31/12220/
◆研究員コラム 気になる数字『3月22日』
天気も良く暖かい日、陽気に誘われてぶらぶらと散歩。思わず立ち止まり見上げる桜。今年もこの魅力的な姿を見ることができた。この桜といえば何を想像するであろうか。お花見、出会い、別れ、満開の美しさ、散りゆく姿の潔さ、最近では国の中枢で騒がれている「桜を見る会」をイメージする人もいるのではないだろうか。桜は、我々日本人の心に古くから息づいており、古くは万葉集で詠まれ、江戸時代には、8代将軍徳川吉宗が桜の木を植え、飛鳥山を始めとした飲食をできる花見の名所を誕生させている。
ところで今年の桜の開花日は、甲府地方気象台の発表だと3月22日とのこと。開花日とは、標本木に5~6輪の花が咲いた日とされ、甲府地方気象台では、敷地内のソメイヨシノが標準木となっているそうである。この甲府地方気象台の標準木の開花日について、1953年から2019年の66年間で見ていくと、1950年代の開花日の平均は3月30日、2010年代の開花の平均は3月25日となっている。標準木の花が8割以上咲いた状態となった日として定義されている満開日も1950年代では平均で4月5日、2010年代では平均で4月2日となっており、開花日、満開日とも早まっていることが確認できる。この早まった一番の要因は、気候の温暖化にあるようである。
山梨県の100年間の年平均気温の経年変化について見ていくと、3月から5月の平均値は13.4度であり100年で2.3℃プラスとなっている。桜を始めとする植物は、気候の変化にとても敏感であり、我々の口にする野菜や果樹もその影響を受けるものとなる。特に果樹王国である山梨県においては、ブドウの着色不良を始め、その影響については、今後とも注視していく必要がある。
話を戻すが、桜は春を迎えるにあたり、欠くことのできないものであると思う。ちなみに、私の桜のイメージは、今年は新型コロナウイルスの影響で控えている人も多いだろうが、ワイワイと楽しいお花見と満開で迎える入学式である。特に入学式においては、将来娘と桜が咲き誇る中での家族写真を撮りたいと思っている。このささやかな願いをかなえるためにも、これ以上開花が早まらないこと、すなわち気候の温暖化を抑制していくことについて、まずは自分で出来ることからやっていこうと思う。
(研究員 河野彰夫)
◆まちづくり情報
- 中心市街地活性化促進プログラム(3/23 首相官邸 公表)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/chukatu/program/index.html - 「小さな拠点」づくり事例集:取組概要と形成プロセス(3/11 首相官邸 公表)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/chiisanakyoten/chiisanakyoten_jirei_process.pdf - 地域活性化モデルケース報告書(平成25~30年度、3/15 首相官邸 公表)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/platform/pdf/tiiki_kasseika_modelcase.pdf - 令和元年中の自殺の状況(3/17 警察庁・厚生労働省 公表)
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R02/R01_jisatuno_joukyou.pdf - 令和2年版「地方財政の状況」(地方財政白書、3/17 総務省 公表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_02000275.html - 地上民放テレビ売上高の現状について(3/2 総務省 公表)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000672966.pdf - 地域経済とメディアビジネスの今後(3/2 総務省 公表)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000672967.pdf - これからの学校と地域 コミュニティ・スクールと地域学校協働活動(3/18 文部科学省 公表)
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2020/03/post-20.html - 令和2年度地方財政対策について(3/16 財務省 公表)
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202003/202003e.pdf - 観光関連施設における外国語表記について(3/17 観光庁 公表)
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000323.html - 日本の通勤圏(3/16 独立行政法人経済産業研究所 公表)
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/20030013.html - 地域の人手不足対応を考える(3/17 日本政策投資銀行・株式会社日本経済研究所 公表)
https://www.dbj.jp/upload/docs/0400cafc9739d0b925c58866721bae99.pdf - 自治体国際化フォーラム 365号「食文化」を通じた魅力発信戦略(2/25 一般財団法人自治体国際化協会 公表)
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-365.html - 観光型MaaSの発展に向けて(3/17 株式会社JTB総合研究所 公表)
https://www.tourism.jp/tourism-database/column/2020/03/tourism-maas-development/ - 日本の若者はなぜ旅をしないのか?(3/2 株式会社日本経済研究所 公表)
https://www.jeri.co.jp/about/column/column-2222/ - 子どもたちが自ら行うまちづくりについて(3/4 公益財団法人東京市町村自治調査会 公表)
https://www.tama-100.or.jp/cmsfiles/contents/0000000/893/kodomo.pdf - 死亡前1年間にかかった医療費と介護費の総額は?(3/18 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 公表)
https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/d84b8ed24c934b945eb23ae5ba8e6ad4.pdf
◆気になるデータ・読み物
- 景気動向指数(1月分速報からの改訂、3/24 内閣府 公表)
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html
→景気動向指数(CI一致指数)は、悪化を示している。 - 景気ウォッチャー調査(令和2年2月調査、3/9 内閣府 公表)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2020/0309watcher/watcher1.pdf
→新型コロナウイルス感染症の影響により、急速に厳しい状況となっている。 - 管内の経済動向(関東地域、1月のデータを中心として、3/16 経済産業省 公表)
https://www.kanto.meti.go.jp/tokei/keiki/20200316index.html
→管内経済は、緩やかに改善しているものの、足踏みがみられる。 - 全国小企業月次動向調査(2020年2月実績、3月見通し、3/23 日本政策金融公庫 公表)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/getsuji_202003.pdf
→小企業の売上DIは、マイナス幅が拡大。3月もマイナス幅が拡大する見通し。 - 山梨県金融経済概観(2020年3月、3/13 日本銀行甲府支店 公表)
https://www3.boj.or.jp/kofu/300gaikan/getu2003.pdf
→県内景気は、高めの生産水準を維持しているほか、労働需給は引き締まった状態が続いているものの、新型コロナウイルス感染症の影響により、弱め動きが拡がり始めている。 - 調査月報(2020年3月、3/12 山梨中央銀行 公表)
https://www.yamanashibank.co.jp/economy/assets/files/No506.pdf
→最近の県内景気(1月~2月)は、横ばい圏内の動きとなっているが、一部に弱い動きもみられる。 - TDB景気動向調査(2020年2月、3/4 株式会社帝国データバンク 公表)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/202003_jp.pdf
→新型コロナウイルス、国内景気を大幅に下押し。人とモノの動きが停滞し全国的に悪化。
▼ご意見は下記まで! 「YAFO メールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/ をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはまで
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階 電話番号 055-221-1020 FAX 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━