YAFOメールマガジン VOL.136 2021年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.136 2021年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆ニュースレター1
『地震災害への備え~東日本大震災から10年』
【東北大学災害科学国際研究所所長 津波工学研究分野教授
3.11伝承ロード推進機構代表理事 今村 文彦】
◆ニュースレター2
『テレワークが拡大する「足による投票」の可能性について』
【山梨総合研究所 元研究員 坂村 裕輔】
◆研究員レポート1
『東京パラ後の共生社会』
【山梨総合研究所 主任研究員 鷹野 裕之】
◆研究員レポート2
『公共施設における民間資金の活用』
【山梨総合研究所 主任研究員 櫻林 晃】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター1
『地震災害への備え~東日本大震災から10年』
【東北大学災害科学国際研究所所長 津波工学研究分野教授
3.11伝承ロード推進機構代表理事 今村 文彦】
東北地方の太平洋沖で巨大地震と巨大津波が発生し沿岸部を中心に壊滅的
な被害を出した東日本大震災から10年。当時、来襲状況や甚大な被害の姿を
映し出した映像が紹介され、私たちにその脅威を見せつけたが、時間の経過
とともに忘却され、得られた経験や教訓が活かされておらず、地震災害に対
する意識も低下しつつある。先日(10月7日)も首都圏で最大震度5強の地震
が発生し、交通が混乱し帰宅困難などの課題が残った。東京23区でこれだけ
の揺れが観測されるのは東日本大震災以来である。甲斐市生まれ、甲府一高
出身で地震・津波災害に詳しい筆者が、地元の地震災害の特徴や知識を紹介
し、個人が地域でできる備えを提言している。
https://www.yafo.or.jp/2021/10/29/15191/
◆ニュースレター2
『テレワークが拡大する「足による投票」の可能性について』
【山梨総合研究所 元研究員 坂村 裕輔】
「足による投票」とは、人々が受けることができる行政サービスと税金な
ど支払う費用を比較し、最も好ましい地域を選んで居住する、つまり、これ
らに対する評価を、居住する自治体の変更、引っ越しによって示すというも
のである。現実には、雇用や収入などの問題などにより、人口移動は主に東
京都及びその近県(神奈川県、埼玉県)で行われてきた。しかし、コロナ禍
によるテレワークの進展により、これら3都県以外の地方でも「足による投
票」の可能性は高まってきている。元山梨総合研究所研究員の筆者が、山梨
をはじめ地方での「足による投票」の可能性や課題、対応策などを考察して
いる。
https://www.yafo.or.jp/2021/10/29/15206/
◆研究員レポート1
『東京パラ後の共生社会』
【山梨総合研究所 主任研究員 鷹野 裕之】
新型コロナ禍で、開催への賛否があった夏季パラリンピック東京大会は、
あっという間に通り過ぎた。競泳や車いすテニス・ラグビー・バスケットな
ど選手のパフォーマンスの高さ、強さに熱い感動を覚え、陸上男子走り高跳
びの鈴木徹選手(山梨市)の挑戦し続ける姿にも勇気をいただいた。
今回、個人的に最も注目したのはボッチャだった。中でも、脳性まひの杉
村英孝選手(伊豆介護センター)の静かな闘志と、正確無比の投球を支える
技術と精神力には、超人の称号を贈りたくなった。
https://www.yafo.or.jp/2021/10/03/15073/
◆研究員レポート2
『公共施設における民間資金の活用』
【山梨総合研究所 主任研究員 櫻林 晃】
公共施設の老朽化が大きな社会問題になっている。県内に限らず、自治体
の財政状況がひっ迫する中で、老朽化した公共施設の廃止や統廃合等が全国
各地で検討されるようになってきた。
このような中、公共施設の整備や建て替えにおいて、「民間事業者」が資
金調達の主体となり、設計から建設、維持管理、運営までを民間事業者のノ
ウハウを活用して行う「PFI方式」を採用するケースが増加している。
https://www.yafo.or.jp/2021/10/17/15171/
▼ご意見は下記まで!
「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━