YAFOメールマガジン VOL.137 2021年11月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.137 2021年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━ 
■■ インデックス
◆やまなし地域づくり交流センター
 異業種交流会「y²mix(ワイ・スクエア・ミックス)」を開催します。

◆ニュースレター1
『デジタルジャカード技術で進化する郡内織物』
【山梨県産業技術センター富士技術支援センター 主幹研究員 五十嵐 哲也】
◆ニュースレター2
『「プラットフォーム」の台頭による社会変化について』
【山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司】
◆研究員レポート1
『笑いの力の活かし方』
【山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司】
◆研究員レポート2
『達成と感謝』
【山梨総合研究所 主任研究員 渡邉 たま緒】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆やまなし地域づくり交流センター
 異業種交流会「y²mix(ワイ・スクエア・ミックス)」を開催します。

 やまなし地域づくり交流センターの主催及び山梨総合研究所の共催により、
地域課題に取り組む多様な参加者がつどい、つながるための異業種交流会
「y²mix(ワイ・スクエア・ミックス)」を開催します。多様な連携による地
域活性化に関心のある方のご参加をお待ちしています。

日 時:令和3年12月5日(日)13:30~17:00(開場12:30)
場 所:やまなし地域づくり交流センター大会議室(甲府市丸の内2丁目35-1)
   (一部、オンライン配信あり)
申 込:山梨総合研究所のホームページからお申し込みください。
        ↓↓↓
    https://www.yafo.or.jp/2021/11/16/15301/


◆ニュースレター1
『デジタルジャカード技術で進化する郡内織物』
【山梨県産業技術センター富士技術支援センター 主幹研究員 五十嵐 哲也】
 富士吉田市を中心とした郡内地域は織物産地として古い歴史と伝統があるが、
業界の外での知名度はいまひとつ。それでも、最近は織物の街をテーマにした
「ハタオリマチフェスティバル」といったイベントが生まれ、織物工場の活躍
が新聞をにぎわすようになってきている。郡内織物産地は、長い歴史と伝統を
継承しつつ、創意工夫とともに形を変えながら存続し、織物組織としてみれば
最も単純な平織りによる甲斐絹から、複雑な「ジャカード織」も柔軟に取り入
れて発展してきたという。郡内織物産地が伝統を大切にしながら新しく生まれ
変わり、進化していく様子を、山梨県産業技術センターの活動とともに「ジャ
カード織物」という切り口から紹介していただいた。
https://www.yafo.or.jp/2021/11/30/15363/

◆ニュースレター2
『「プラットフォーム」の台頭による社会変化について』
【山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司】
 ビジネスの世界におけるプラットフォームは、物やサービスを利用する人と、
提供者をつなぐ“場”を表す言葉である。プラットフォーム型サービスの拡大
により、これまでの主流であったサービスのあり方がここにきて変化してきて
いる。社会を動かすプラットフォームの特徴とこれからの社会のあり方につい
て、県内のプラットフォームの事例紹介も含めながら考察している。
https://www.yafo.or.jp/2021/11/30/15414/

◆研究員レポート1
『笑いの力の活かし方』
【山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司】
 筆者はお笑いが好きである。お笑いには一発芸から精緻に練られたコント、
話芸のような古典芸能までさまざまなジャンルがあるが、個人的にはもともと
落語が好きだったこともあって古典的な「なぞかけ」がお気に入りだ。なぞか
けとは、「AとかけてBと説く、そのココロは?」というアレである。少し前
に流行した「整いました!」の掛け声は、今でも時折使いたくなる。
https://www.yafo.or.jp/2021/11/14/15311/

◆研究員レポート2
『達成と感謝』
【山梨総合研究所 主任研究員 渡邉 たま緒】
 10月終わりから11月にかけて三つのイベントに末席から関わらせてもらった。
「日本女性会議2021 in 甲府」(甲府市)、「ハタオリマチフェスティバル」
(富士吉田市)、「ワインツーリズムやまなし2021・秋」(笛吹市、甲州市、
山梨市)である。
 「日本女性会議2021 in 甲府」は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、
通常開催→対面+オンラインの併用開催→オンライン開催と、何度も実施方法
を見直し、開催に至った。
https://www.yafo.or.jp/2021/11/28/15443/

 

▼ご意見は下記まで!
 「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
 https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
 をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
 info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
   山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
   電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━