YAFOメールマガジン VOL.144 2022年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.144 2022年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆公益財団法人 山梨総合研究所 創立25周年記念フォーラムのお知らせ
◆地元企業の魅力発見サロンのお知らせ
◆ニュースレター1
『健やかな育みを求めて~山梨の子どもを元気に~』
国立大学法人山梨大学 理事(教学・国際交流担当)・副学長 中村 和彦
◆ニュースレター2
『今までとこれからの資本主義を問う』
山梨総合研究所 主任研究員 清水 洋介
◆研究員リポート1
『新たな旅のインフラ』
山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
◆研究員リポート2
『在宅介護と家族の就労』
山梨総合研究所 研究員 宇佐美 淳
◆研究員リポート3
『社員が笑顔であること』
山梨総合研究所 主任研究員 廣瀬 友幸
◆研究員リポート4
『テレワークの行く先』
山梨総合研究所 研究員 山本 陽介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆公益財団法人 山梨総合研究所 創立25周年記念フォーラムのお知らせ
山梨総合研究所の主催及び山梨学院大学大学院社会科学研究科のご協力によ
り、7月30日(土)に「創立25周年記念フォーラム」(第1回地方自治体
に関する課題研究会)を開催します。
令和4年度から、自治体共通の課題克服をテーマに、自主研究事業の一つと
して「地方自治体に関する課題研究会」を開始します。その第1回研究会とし
て、また、当研究所創立25周年記念事業の一環としての記念フォーラムです。
お気軽にご参加ください。
日時:令和4年7月30日(土)13:30~16:30(開場13:00)
場所:山梨学院大学 メモリアルホール(甲府市酒折2-4-5)
【第1部】基調講演
講師:片山 善博 氏(大正大学教授・地域構想研究所長)
演題:「今日的課題を踏まえた自治体経営とは」
【第2部】パネルディスカッション
テーマ:「これからの自治体のあり方を考える」
司会進行:今井 久(山梨総合研究所 理事長)
パネリスト:片山 善博 氏、江藤 俊昭 氏(大正大学教授)、
舩木 直美 氏(山梨県町村会会長・小菅村長)
【講評】丸山 正次 氏(山梨学院大学大学院 社会科学研究科長)
対象者:どなたでもご参加いただけます
定員:200名(先着順)
申込締切:7月29日(金)
参加費:無料
※詳細・お申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.yafo.or.jp/2022/06/22/17060/
◆地元企業の魅力発見サロンのお知らせ
山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により7月4日、
第2回地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしが
みえてきた」を開催します。「経営者の考えを直接聴きたい」「地域を大切
にする企業を知りたい」「地域における持続可能な経営を考えたい」。こう
したことに、関心のある方のご参加をお待ちしています。
日時:令和4年7月4日(月)18:00~20:00(開場17:30)
場所:Studio Pellet(スタジオ・ペレット)甲府市上石田3-8-6
テーマ:「ずっと続く道、つながる笑顔」
ゲスト:丸浜舗道株式会社 代表取締役 小林 育也 氏
聞き手:笹本 貴之(山梨県中小企業家同友会 理事)
佐藤 文昭(山梨総合研究所 調査研究部長)
対象者:学生、社会人、経営者など 地域に関心のある方
定員:20名
申込締切:7月1日(金)
参加費:一般1,000円/学生500円(ワンドリンク付き)
※詳細・お申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.yafo.or.jp/2022/06/20/17089/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター1
『健やかな育みを求めて~山梨の子どもを元気に~』
国立大学法人山梨大学 理事(教学・国際交流担当)・副学長 中村 和彦
NHK・Eテレの「パプリカ」「ツバメ」「ブンバ・ボーン」や、YBS山梨放送の
「コロナに負けるな!ゴリラッパンダ」のダンスの監修をしたことでも知られる
筆者。発育発達学、保健体育科教育学を専門とし、社会活動では文科省中央教育
審議会専門部会委員やスポーツ庁スポーツ審議会健康スポーツ部会委員などを務
めている。そういった活動の中で、日本の子どもたちの遊びの時間が以前と比べ
て大きく減り、体力や運動能力、学力、コミュニケーション能力は低下し、新型
コロナ禍で、それはさらに顕著になっていると感じるという。たっぷり遊び、お
いしくご飯を食べ、ぐっすり眠っていた今の大人が子どものころ経験してきたこ
とを、いまの子どもたちにも、経験し、学び、感じ取ってほしいと筆者は願って
いる。
https://www.yafo.or.jp/2022/06/30/17178/
◆ニュースレター2
『今までとこれからの資本主義を問う』
山梨総合研究所 主任研究員 清水 洋介
第一次産業革命以降、資本主義のもと日本を含む多くの国は経済的な豊かさを
手に入れた。その一方で、環境問題や所得格差の拡大などの課題も現れてきてお
り、資本主義のあり方を見直す「ポスト資本主義」などの議論が活発化してきて
いる。ポスト資本主義の議論を通じて、筆者が日々感じている課題や問題が資本
主義に関わるものであると考えたことから、本稿は、現代における資本主義の課
題について捉えるとともに、ポスト資本主義的な社会のあり方について考える。
https://www.yafo.or.jp/2022/06/30/17226/
◆研究員リポート1
『新たな旅のインフラ』
山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
昨年8月に山梨―静岡間が全線開通した中部横断自動車道。それを記念して
「観光」をテーマに6月6日に開催された県主催の「中部横断道リレーシンポジ
ウム」で、筆者はコーディネーターとして参加させて頂いた。
https://www.yafo.or.jp/2022/06/11/16992/
◆研究員リポート2
『在宅介護と家族の就労』
山梨総合研究所 研究員 宇佐美 淳
一般社団法人日本認知症予防学会は、アルツハイマー博士の生誕日である6月
14日を「認知症予防の日」として記念日に登録している。厚生労働省によると、
65歳以上の高齢者に占める認知症高齢者の割合は15.0%とされており、実に高齢
者のうち約6人に1人が認知症を発症している計算となる(平成29年度高齢者社
会白書)。
https://www.yafo.or.jp/2022/06/12/16996/
◆研究員リポート3
『社員が笑顔であること』
山梨総合研究所 主任研究員 廣瀬 友幸
私たちは、働くことに何を求めているのか。対価としての賃金とともに、働き
甲斐という意見もあるなか、この問題に、地元企業はどのように向きあっている
のか。
https://www.yafo.or.jp/2022/06/25/17200/
◆研究員リポート4
『テレワークの行く先』
山梨総合研究所 研究員 山本 陽介
新型コロナウイルスの蔓延は、社会にさまざまな変化をもたらしてきた。手洗
いなど消毒の徹底、マスクの着用など、ともすれば面倒で不自由を強いられるこ
とをイメージしがちだが何も悪いことばかりではない。
https://www.yafo.or.jp/2022/06/26/17204/
▼ご意見は下記まで!
「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━