YAFOメールマガジン VOL.153 2023年3月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.153 2023年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━ 
■■ インデックス
◆ニュースレター
『インクルーシブ教育が目ざす地平と現在地』
 国立大学法人山梨大学 教育学部 障害児教育講座 教授 古屋 義博
◆研究員リポート1
『つながりが創る豊かさ』
 山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司
◆研究員リポート2
『総合球技場の議論再び』
 山梨総合研究所 主任研究員 鷹野 裕之
◆研究員リポート3
『“じりつ”した経営を目指して』
 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
◆研究員リポート4
『それって実際どうなの?』
 山梨総合研究所 主任研究員 清水 洋介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター
『インクルーシブ教育が目ざす地平と現在地』
         国立大学法人山梨大学 教育学部 障害児教育講座
                        教授 古屋 義博
 2006年12月に国連総会で採択された障害者権利条約は、障害の有無に
かかわらず、すべての子どもが自己の生活する地域社会で質の高い初等
中等教育を受けることができることを定めている。その理念を具体化し
たのがインクルーシブ教育である。しかし、自身の居住地から距離的に
遠いことの多い「特別支援学校」に在籍する児童生徒数は増加し続け、
小学校や中学校の中の「通常の学級」ではなく、特別の場である「特別
支援学級」に在籍する児童生徒数は著しい増加傾向である。国連の障害
者権利委員会は昨年9月、「分離された特別な教育をやめる」ことを要
請した。筆者はインクルーシブ教育の理念と現実との隔たりを直視する
よう指摘している。
https://www.yafo.or.jp/2023/03/30/18991/

◆研究員リポート1
『つながりが創る豊かさ』
             山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司
 日々の忙しさに追われていると、心ならず周囲の人とのつながりが希
薄になってしまうことがある。ましてや事業者ともなれば日々の営みと
の両立はなおさら大変になると思われるが、10年以上に渡って丁寧に地
域の人と接しつづけているお店の一つに寺崎コーヒーがある。
 寺崎コーヒーはオーナーの寺崎亮氏が夫婦で始めたコーヒースタンド
で、甲府の中心街の紅梅通りに面している。
https://www.yafo.or.jp/2023/03/04/18973/

◆研究員リポート2
『総合球技場の議論再び』
             山梨総合研究所 主任研究員 鷹野 裕之
 きょう5日、サッカーJ3の松本山雅FC、AC長野パルセイロは今季開幕、
J2ヴァンフォーレ甲府(VF甲府)は第3節を迎える。松本と長野はJ2へ
の復帰と昇格を、VF甲府はJ1復帰と天皇杯優勝による初のアジア・チャ
ンピオンズリーグ(ACL)に挑むシーズンとなる。
 2年連続J3で戦う松本の社長9年目の神田文之さんは、山梨県出身の45
歳。「地元の熱い応援に応え、今季こそは笑顔で終わりたい」とJ2復帰
を至上命題にする。
 神田さんは2000年、VF甲府に入団し1年間プレーしたが、存続危機に
翻弄され退団を余儀なくされた。
https://www.yafo.or.jp/2023/03/05/18977/

◆研究員リポート3
『“じりつ”した経営を目指して』
            山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
 今年度山梨総研では、地域と地元企業をつなぐ新たな「ものさし」を
探すべく、山梨県中小企業家同友会との共同により、「地元企業の魅力
発見サロン~経営者に話を聞いたら地域のものさしがみえてきた~」を
全8回開催してきた。その内容はこれまで本リポートにおいてご紹介し
てきたとおりである。
 このサロンをスタートするにあたり、私たちは、地域の“じりつ”と
いう言葉にこだわってきた。この“じりつ”には二つの意味がある。
https://www.yafo.or.jp/2023/03/18/18984/

◆研究員リポート4
『それって実際どうなの?』
             山梨総合研究所 主任研究員 清水 洋介
 政府の方針により3月13日からマスクの着用が個人の判断に委ねられ
ることとなった。とはいえ、新型コロナウイルス以外の理由で外せない
方も多いだろう。そう、今年も猛威を振るっている花粉だ。日本人の4
人に1人が花粉症ともいわれており、筆者も鼻づまりや目のかゆみで眠
れない日があるほど苦しんでいる。
 この時期になると、ニュース番組などで花粉の飛散について報道され
ることが多いが、その中で気になるのは「今年の花粉量は去年の〇倍で
す!」と毎年言われているように感じることだ。
https://www.yafo.or.jp/2023/03/19/18987/

 

▼自治体の計画づくりのご相談をお受けしています
 公益財団法人 山梨総合研究所は、県民生活の向上及び地域社会の
健全な発展に資することを目的に、山梨県・市町村・民間企業が協力
して設立した地域シンクタンクです。
 自治体の職員の皆さまで各種計画づくりや地域活性化の取り組みな
どで相談したいことや、悩んでいることがありましたら、お気軽にご
連絡ください。


▼ご意見は下記まで!
 「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
 https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
 をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
 info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
   山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
   電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━