Vol.284-2 自分らしく働くための副業・複業支援のしくみづくりに向けて ~WEBアンケート分析を通じた仮説の構築~
公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭 1.はじめに 令和3年度より、山梨県の補助事業として、様々な地域課題の解決に向けた事業化を目指す「やまなし未来共創プロジェクト(以下、「本プロジェクト」という。) […]
Vol.283-1 山梨県の障がい者就労の現状と雇用創出の新たなチャレンジ
KEIPE株式会社 代表取締役 赤池 侑馬 1.はじめに 「もしも今日をきっかけに障がいを抱えたとしたら、どのように生きていきますか?」 病気や事故により、みなさんの心身に何らかの変化を来したとしたら、日常生活や働く […]
Vol.283-2 自治会を取り巻く今後のコミュニティづくり
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒 1.はじめに 「自治会は今後、どうあるべきか」-。筆者はこれまで、「自治会の課題である、担い手不足の解消や負担軽減のためには、NPO団体や学生と連携・協働すること […]
Vol.282-1 若者そして地域社会の国際交流HUBとして大学にできること
山梨学院大学 国際担当学長代理 法学部政治行政学科長 教授 秋田 辰巳 1.はじめに 「授業は1月2日から」と聞いて、みなさんは驚かれるでしょうか。私は驚いた一人でした。それは、アメリカ留学中のことでした。考えてみれば […]
Vol.282-2 視覚障害者の就労状況
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 廣瀬 友幸 1.はじめに 2021年に行われた東京パラリンピックを契機に、年齢、性別、障害の有無、国籍などを問わず誰もが個性や持てる能力を存分に発揮でき、分断や差別のない世界(共生 […]
Vol.281-1 山梨と書道文化の歩み
日展準会員 山梨県書道会理事長 玄遠書道会会長 大橋 洋之 1.はじめに 山梨と書道の関わりは誠に深いものがある。たとえば身延町西嶋では甲州手漉き和紙が地場産業として歴史を重ね、市川三郷町でも製紙業が盛んである。旧六郷 […]
Vol.281-2 地域内の連携によるカーボンニュートラルに向けた取り組み ~J-クレジット制度を題材に~
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 櫻林 晃 1.はじめに 近年、カーボンニュートラルという言葉をよく耳にするようになった。世界中で地球温暖化に対する問題意識が高まっており、2015年に気候変動問題に関する国際的 […]
Vol.280-1 デジタルジャカード技術で進化する郡内織物
山梨県産業技術センター富士技術支援センター 主幹研究員 五十嵐 哲也 1.はじめに 富士吉田市を中心とした郡内地域は織物産地として古い歴史を持っていますが、業界の外での知名度はとても低い産地です。しかし近ごろでは世界 […]
Vol.280-2 「プラットフォーム」の台頭による社会変化について
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司 1.はじめに プラットフォームという言葉を聞いて、皆さんは何をイメージするだろうか。もっとも身近なものは駅のホームだろう。利用者数が最も多いとされるJR新宿駅は1日 […]
Vol.279-1 地震災害への備え~東日本大震災から10年
東北大学災害科学国際研究所所長 津波工学研究分野教授 3.11伝承ロード推進機構代表理事 今村 文彦 1.はじめに 10年前の2011年3月11日に東北地方の太平洋沖で巨大地震と巨大津波が発生し沿岸部を中心に壊滅的な […]
Vol.279-2 テレワークが拡大する「足による投票」の可能性について
公益財団法人 山梨総合研究所 元研究員 坂村 裕輔 1.「足による投票」 「足による投票」という言葉は、1956年にアメリカの経済学者チャールズ・チボーによって提唱された。 これは、財やサービスの購入という市場のメカ […]
Vol.278-1 山梨の気候の特徴と気候変動、災害への備え
日本ネットワークサービス(NNS)気象情報室長 保坂 悟 1.はじめに この夏も、ちょっとおかしな夏だった。梅雨が再来したかのような天候が、暑い盛りの8月のお盆の頃に現れ、急きょ盛夏が冷夏に様変わり。まさかの長雨が、農 […]
Vol.278-2 山梨ならではの豊かさ
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 今井 久 1.はじめに 公益財団法人山梨総合研究所の目指すところは、地域の価値を再認識し、地域と連携しつつ地域社会の発展に貢献していくことである。 地域の価値とは、そこにもともと […]
Vol.277-1 山梨県内の高齢者に見る慢性疼痛と疲労要因の男女比較について
健康科学大学 健康科学部作業療法学科 准教授 志茂 聡 1.はじめに ここ数十年、世界的に平均寿命が急激に延びており、2014年の世界平均寿命は約70歳(1990年比6歳増)、先進国では約80歳に達しています(20世紀 […]
Vol.277-2 交通インフラの整備が進む中での長野県との交流の現在・未来
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也 1.はじめに 2021年8月29日(日)、中部横断自動車道(以下、「中部横断道」という)の双葉ジャンクション(JCT)以南がついに全線開通した。2002年3月に白根イ […]
Vol.276-1 富士山噴火への心構え~ハザードマップ改定のポイント
山梨県富士山科学研究所長 東京大学名誉教授 元火山噴火予知連絡会会長 藤井 敏嗣 1.はじめに 2021年3月末に富士山火山防災対策協議会から富士山火山ハザードマップ改定版が公表されました。富士山で最 […]
Vol.276-2 公務員における副業・兼業の可能性を考える
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 清水 洋介 1.はじめに 近年、少子高齢化や情報化、グローバル化といった社会の変容とともに、人々のライフスタイルや価値観が多様化してきている。その変化に対応する形で様々な政策が打ち […]
Vol.275-1 「教職の魅力発信」と「教師の人材確保」について
山梨県知事政策補佐官 前山梨県教育委員会教育長 斉木 邦彦 1.はじめに 私は高校の世界史教員を今年3月退職し、4月から専修学校山梨予備校に校長として勤務しています。入学式のあいさつの中で、「43年前、 […]
Vol.275-2 どんど焼きの祈りで世界は一つに
公益財団法人山梨総合研究所 元主任研究員 NPO地域資料デジタル化研究会理事 井尻 俊之 1.小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査の概要 山梨県の冬の風物詩を代表する行事といえば「どんど焼き」がまず挙げられる。小 […]
Vol.274-1 ヴァンフォーレ甲府の現在・未来…そしてSDGs宣言
ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ取締役顧問(前代表取締役社長) 藤原 弘 1.はじめに J2ヴァンフォーレ甲府(VF甲府)は2021シーズンの開幕を1週間後に控えた2月20日、オンラインによるキックオフイ […]
Vol.274-2 計画の行間に込められた想い
~介護保険事業計画を題材に~ 公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 山本 直子 1.はじめに 高齢者[1]の介護を社会全体で支え合う仕組みとして2000年に創設された介護保険制度は、4月から第8期介護 […]
Vol.273-1 シミックグループによる山梨県での新型コロナウイルス感染症ワクチン接種体制整備への支援について
シミックホールディングス株式会社 代表取締役会長 CEO 中村和男 1.はじめに 新型コロナウイルス感染症の勢いは止まらず、高齢者へのワクチン接種もようやく端緒についたばかりです(2021年4月現在)。山 […]
Vol.273-2 スポーツ少年団の現状と活性化への取り組み
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 鷹野 裕之 1.はじめに 山梨県内のスポーツ少年団の活動はどう移り変わってきただろうか。県スポーツ協会によると、団員登録数が最も多かったのは、1985(昭和60)年度(1986 […]
Vol.272-1 山梨の図書館に携わって70年の歩みを振り返る
NPO法人山梨子ども図書館顧問 浅川 玲子 1.県内に初めての町立図書館が誕生 1988(昭和63)年、温泉のまち石和町(現笛吹市)に、町民が気軽に利用できる町立図書館が開館しました。全国 […]
Vol.272-2 地域における持続可能な中小企業経営を目指して
公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤文昭 1. はじめに 地域において地元の中小企業が持続可能となるためには、人(人材)、もの(資源)、金(経済)などの地域資源が循環する仕組みをつくることが重要である。その […]
Vol.271-1 山梨発! 地域活性化につながる発酵食品の数々
山梨大学 ワイン科学研究センター 生命環境学部地域食物科学科 教授・学長補佐 柳田 藤寿 筆者は、山梨県内各地の湖や川や水、雪などから有用な発酵微生物(酵母や乳酸菌など)を分離し、ワインや飲料をはじめ、 […]
Vol.271-2 これからの自治会活動のヒント
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡邉たま緒 はじめに 筆者はこれまで自治会活動の今後に向けて考察を続けてきた。昨年初め以降、新型コロナウイルス感染症により、自治会活動を縮小させた地域も多く、その結果として、「 […]
Vol.270-1 記憶を記録する~昭和39年東京五輪 聖火リレー物語~
甲斐市教育委員会生涯学習文化課 竜王北部公民館館長 甲斐市元副市長 内藤 博文 1.竜王町、甲斐市の広報に携わり17年 公務員として勤務した36年間のうち、広報に関わった期間は、管理職も含め17年。目的を持って取材に行 […]
Vol.270-2 山梨県常住外国人人口データに見る新型コロナウイルスの感染拡大の影響
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 新藤 久和 1.はじめに 新型コロナウイルスが話題に上るようになったのは、一昨年の12月であった。当初、日本では寄港した豪華客船で感染が広がったため、感染拡大に対してそれほど危機感 […]
Vol.269-1 県民文化ホールの想い出、そして山梨の音楽環境の現状に寄せて
音楽評論 元・水戸芸術館音楽部門主任学芸員 ニューロン製菓株式会社代表取締役社長 株式会社アンデ代表取締役会長 矢澤 孝樹 1.夢の空間 夜の帳(とばり)が下りる街にすっくと聳(そび)え立つその建物は、入場自体が儀式 […]
Vol.269-2 ウィズコロナ時代の企業戦略 ~9月実施のアンケートから~
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也 新型コロナウイルスが発見されてから1年が過ぎた。わが国では、第3波といわれる感染拡大期にある。 緊急事態宣言による休業要請や新型コロナウイルス対策融資、持続化給付金 […]
Vol.268-1 山梨・身延を世界に開く~身延山宿坊「覚林坊」の取り組み
身延山宿坊「覚林坊」大黒(女将) 株式会社鶴林精舎 代表取締役 樋口 純子 1.はじめに 今年は激動の年でした。 私どもばかりでなく世界的に、歴史的に人類の生き方・働き方・考え方の変革を来した年だったで […]
Vol.268-2 地域通貨の新しい在り方について
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 清水 洋介 1.はじめに 我が国では、少子高齢化の急激な進行や都市部への人口集中、住民同士のつながりの希薄化に伴い、地域経済・コミュニティの衰退が危惧されており、国や自治体、民間企 […]
Vol.267-1 移住あれこれ~こうふコンシェルジュ奮戦記
甲府市 市長直轄組織 情報発信課 移住定住係 こうふコンシェルジュ 成澤 治子 1.はじめに なぜ「あの人」はモテるのだろうかー。 私だってまあまあいい線いっている。見た目も中身も悪くない。そう自分で […]
Vol.267-2 し尿等の処理における下水道施設の活用について
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 河野 彰夫 1.はじめに 人が生活していく上で、ごみや生活排水は必ず発生し、その処理は生活の質を維持・向上させ、さらに環境を守っていくためには、必要不可欠なものとなる。 日本 […]
Vol.266-1 「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」日本遺産への歩み~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~
昇仙峡観光協会 会長 芦澤卓夫 1.はじめに 「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」(甲府市、甲斐市)が6月、地域の文化財をまとめて魅力を発信する文化庁の「日本遺産」に認定された。昇仙峡一帯の山地は、水の塊と信じ […]
Vol.266-2 VUCAの時代の新しい「公(おおやけ)」参加の仕組みについて
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 山本 直子 1.はじめに 今の時代を「VUCA」の時代と表現することがある。 「Volatility(激動)」 「Uncertainty(不確実性)」 「Complexity( […]
Vol.265-1 食品ロス削減と貧困問題解決めざす~フードバンク山梨の歩み~
認定NPO法人フードバンク山梨 理事長 米山けい子 1.はじめに 皆さんは「フードバンク」と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか。20年前に日本で始まったフードバンク活動ですが、当初は「フードバンク」と […]
Vol.265-2 PPP/PFI事業の普及に向けた取り組みについて
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小澤 陽介 1.はじめに 現在、日本では高度経済成長期に建築された施設を中心に、公共施設の老朽化が進んでいる。各自治体においては、公共施設の老朽化への対応が喫緊の課題であること […]
Vol.264-1 郷土の幕内力士の系譜~明治以降9人、竜電に高まる期待
山梨日日新聞社元論説委員長・元編集局長 向山 文人 1.はじめに 大相撲の幕内の土俵に郷土力士が上るようになって2年半。開催中の7月場所で西前頭6枚目の竜電(甲府市出身)は連日、懸命の土俵を務めている。山梨日日新聞社の […]
Vol.264-2 SDGsの推進による持続可能なまちづくり
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 伊藤 賢造 1.はじめに SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された国際目標である。 […]
Vol.263-1 地方創生の一助となる「体験型婚活」の可能性について
婚活de八ヶ岳推進委員会ファシリテーター 五味五感企画主宰 帝京学園短期大学非常勤講師 五味 愛美 1.はじめに 時代ごとに社会情勢が変わり、社会課題も変わっていきます。2019年の年末から世界中に広まった新型コロナウ […]
Vol.263-2 ヴァンフォーレ甲府が地域にもたらす幸福感~存続危機から20年を振り返る
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 鷹野 裕之 1.はじめに サッカーJ2ヴァンフォーレ甲府(VF甲府)の今季ホーム開幕戦となる第2節は6月27日、山梨中銀スタジアムで新潟と無観客試合で行われ、終了間際にFW太田 […]
Vol.262-1 日本の魅力をあらためて考える
日本電気株式会社 東京オリンピック・パラリンピック推進本部 事業創造推進エキスパート 田畑 香織 1.はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京オリンピック・パラリンピック2020は2021年に延期となりま […]
Vol.262-2 創造的活動を生み出す市民協働と行政の役割
公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭 1.先行き不透明な時代における「市民協働」 (1)はじめに 5月24日(日)に、南アルプス市市民活動センターで開催された地元飲食店が出店する「テイクアウト南アルプ […]
Vol.261-1 日本の温泉文化を未来へ
一般社団法人日本温泉協会 会長 山梨県旅館ホテル生活衛生同業組合 顧問 笹本 森雄 1.はじめに いにしえより日本では温泉は自然のなかから生まれた恵みとして利用してきました。大地の恵みとして敬い感謝の気持ちとして温泉神 […]
Vol.261-2 活動の現状からみる今後の自治会のあり方とは
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡邉 たま緒 はじめに 「なんのために自治会はあるのか」 「自治会は必要か」 「自治会がないと不便なのだろうか」 こうした素朴な疑問をもとに、昨年度、自治会の活動に着目して考察 […]
Vol.260-1 「ヘルスリテラシー向上」と「COVID-19」
特定非営利活動法人がんフォーラム山梨理事長 山梨まんまくらぶ代表 若尾 直子 1.漫画「サザエさん」が掲載され始めた頃と現在 ほんの70年ほど前の日本人の平均余命をご存じだろうか。なんと、50歳代となっているのだ。この […]
Vol.260-2 地域を支える活動の重要性
公益財団法人 山梨総合研究所 上席研究員 古屋 亮 筆者が神奈川県から山梨県に移住してからまもなく12年になろうとしている。 移住当初は、富士山の迫力と美しさ、豊かな自然、美味しい果物、きれいな水、優しい人達に感動す […]
Vol.259-1 プログラミング教育
山梨県立大学国際政策学部 学部長 国際教育研究センター長 八代 一浩 1.はじめに プログラミング教育に関する話題がメディアに取り上げられることが多くなった。教育現場でも、2020年度から小学校で必修化されるのに伴い、 […]