知っていますか?わがまちの計画

毎日新聞No.586【令和3年3月22日発行】  自分が住んでいる市町村において、各種事業実施のために策定している計画が一体いくつあるかご存じだろうか。法律で策定が義務付けられているものから、自治体が独自に策定しているも […]

Go to ご近所散歩

毎日新聞No.585【令和3年3月7日発行】  先日、ある自治体の介護保険事業の今後について考える会議に出席させていただいた。会議には65歳以上の高齢者が多く出席しており、普段、自分の両親以外の高齢者と話をする機会がほと […]

誰もが学べる機会を

毎日新聞No.584【令和3年2月21日発行】  昨年の10月下旬、新型コロナウイルスの第3波による感染拡大が進み、政府から国民に対し、年末年始休暇の分散や延長が依頼される中、文部科学大臣は公立の小中高学校について、「緊 […]

スポーツ少年を増やそう

毎日新聞No.583 【令和3年2月7日発行】  「鬼滅の刃」や剣道シーンが多い「半沢直樹」人気もあって、剣道に興味を持つ子どもや親が増えたという。「全集中」や「呼吸」が剣道にも通じ、「友情」「協力」「困難に立ち向かう」 […]

胸を熱くする瞬間

毎日新聞No.582 【令和3年1月24日発行】  1月11日、第99回全国高校サッカー選手権大会の決勝戦が行われ、山梨学院高校が11年ぶり2度目の選手権優勝を果たした。対戦相手は優勝候補の筆頭と言われていた全国トップク […]

「偶然の出会い」を楽しむ!

毎日新聞No.581 【令和3年1月10日発行】  小学生の頃は新しい年を迎えると、学校や親から今年の抱負を聞かれたものである。今では何となく新しい年を始めてしまうが、「当たり前」の尊さを昨年は幾度となく意識したことから […]

学術会議会員候補者の任命について

毎日新聞No.580 【令和2年12月27日発行】  学術会議が推薦した105名の会員候補者の内6名が任命されなかったことは、憂慮すべき問題である。任命されなかった6名のうち1名は山梨大学に在籍されていたこともあり、他人 […]

「鬼退治」舞台の明暗は?

毎日新聞No.579 【令和2年12月13日発行】  「鬼滅の刃」の快進撃が止まらない。11月30日に発表された「オリコン年間コミックランキング 2020 作品別」で2年連続の第1位になったほか、アニメ映画「劇場版『鬼滅 […]

信州で甲州ワイン

毎日新聞No.578 【令和2年11月29日発行】  11月初め、家族で信州旅行に出掛けた。実りの季節を迎えて、栗やリンゴ、山菜、キノコなどたくさんの山の幸を堪能したが、ちょっとうれしく感じたことを書かせていただく。   […]

「しなやか」な自治体

毎日新聞No.577 【令和2年11月15日発行】  今年9月にスタートした菅政権は、早速様々な規制改革に取り組んでいる。先日行われた初の所信表明演説での「縦割り打破」の言葉にもその意気込みがうかがえる。それは、これまで […]

デジタルと改革

毎日新聞No.576 【令和2年11月2日発行】  「デジタル・トランスフォーメーション」という言葉を知っているだろうか。菅義偉首相がデジタル庁の創設を表明したことで注目を浴びた言葉だ。経済産業省によれば、「企業がビジネ […]

車窓から見るやまなし

毎日新聞No.575 【令和2年10月18日発行】  私が現在の職場に来て1年半以上が経過した。通勤には中央線の各駅停車を利用し、東京の西部から甲府まで片道約2時間、電車に揺られている。最初のころは、慣れない長距離移動で […]

「著しさ」の感じ方

毎日新聞No.574 【令和2年10月4日発行】  新型コロナウイルスの感染拡大がとまらない。「昨日、新たに感染が確認されたのは、東京都は〇〇人、大阪府は△△人でした。」毎日、耳にしていると、当初の戸惑いが薄れてきている […]

誰がために宿題は出る

毎日新聞No.572 【令和2年9月6日発行】  我が家では、この4月から小学生になった長男が、初めての夏休みを経験した。コロナ対策のため入学式から異例ずくめの1学期であったが、初めての夏休みをどのように感じたであろうか […]

キャンプと防災

毎日新聞No.571 【令和2年8月23日発行】  昨年の9月に関東を襲った大型台風は千葉県を中心に大きな被害をもたらした。特に千葉県南部では長期間の停電と断水が発生し、その後の市民生活に甚大な影響を及ぼした。最近でも九 […]

山梨就職のすすめ

毎日新聞No.570 【令和2年8月9日発行】  4月に地元新聞社から山梨総合研究所に出向した。若き日の夢でもあった毎日新聞に、寄稿の機会をいただき感慨深い。  バブル景気の32年前、都内の大学に通いながら東京と山梨で就 […]

無尽は山梨の誇る文化

毎日新聞No.568 【令和2年7月12日発行】  新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活スタイルを大きく変えつつある。そんな中で気になるのは、“無尽”の今後である。  無尽は、今ではたわいもない話題や時には真剣な […]

「信用」と「信頼」

毎日新聞No.567 【令和2年6月28日発行】  新型コロナの影響を受け対面でのイベントが自粛となる中、4月からスタートしたオンラインでのサロン。今まで直接会ったことのない様々な年代や職業の方と週1回2時間程度、私たち […]

また、いつの日か。

毎日新聞No.566 【令和2年6月14日発行】  6月1日の夜8時。自宅のリビングでくつろいでいると、ドン、ドンという音が聞こえてきた。何事かと思い、窓から外を眺めると、夜空にきれいな花火が上がっていた。「今年の花火大 […]

今できることがある

毎日新聞No.565 【令和2年5月31日発行】  「コーヒー淹れようか?」。3月以前には想像できなかった小4の二男の言葉だ。  せっかく家にいるのに、話しかけても「いま仕事中だから」とつれない私を振り向かせる“呪文”と […]

歴史から学ぶ感染症対策

毎日新聞No.564 【令和2年5月17日発行】  新型コロナウイルスの脅威がいまだ収まらず、多くの人がこの事態に対処するために一丸となって取り組んでいる状況であるが、過去を振り返ると感染症による脅威は、幾度となく人々を […]

検査しなければ感染者ゼロ?

毎日新聞No.563 【令和2年5月3日発行】  新型コロナウイルスの感染が地球全体を覆っている。パンデミックという言葉は知っていても、感染者や死者の信じられない膨大な数を突きつけられると、その意味と重みに当惑せざるを得 […]

東京五輪へのリスタート

毎日新聞No.562 【令和2年4月19日発行】  新型コロナウイルスの影響から東京五輪の開催は1年程度延期となったが、開催に合わせて進められていた法改正は着実に進んでいる。  4月には、東京五輪を「たばこのない五輪」と […]

一丸となって

毎日新聞No.561 【令和2年4月5日発行】  日本は現在大きな国難を迎えている。新型コロナウイルス(以下ウイルスと略す)の感染拡大により、多くの人が病に苦しんでいる。また感染拡大防止のために行われる様々な施策により、 […]

物に本末あり、事に終始あり

毎日新聞No.560 【令和2年3月20日発行】  「物に本末あり、事に終始あり。先後するところを知れば、則ち道に近し。」は、四書五経の「大学」の一節です。「大学」とは「大人(たいじん)」になるための「学問」のことで「大 […]

働き方改革?!

毎日新聞No.559 【令和2年3月6日発行】  叫ばれて久しい改革の一つに「働き方改革」がある。  「働く」とは何か。生活の糧を得るという現実的な面はもちろん、社会貢献を通じた自己実現という精神的な面も含めて表現するこ […]

チョコレートはお福分け

毎日新聞No.558 【令和2年2月21日発行】  バレンタインデーから1週間が過ぎた。男性のみなさん、チョコレート、たくさんもらえましたか。食べきれずに残っている、なんて羨ましい方もいるでしょうね。  そんな方に、お願 […]

あいさつの大切さを見直そう

毎日新聞No.557 【令和2年2月7日発行】  「おはよう」「今日も元気だなぁ」「今日も一日頑張ろう」  毎朝、甲府市内のある小学校の校門前から聞こえてくる声である。  この2年ほど、この学校の先生が毎日のように同じ場 […]

良質な関係の構築へ

毎日新聞No.556 【令和2年1月24日発行】  「ガバメント・リレーションズ」という活動をご存知だろうか。  企業や団体が、事業や組織の活動目的を達成するために、政府や行政との関係を通じて情報交換、知識の提供、ロビー […]

そうだ、スキーに行こう!

毎日新聞No.555 【令和2年1月10日発行】  年末年始の休暇を利用し、家族で長野県白馬村へスキー・スノーボードに出かけた。  スノーボードは学生のころ親しんだものの、2児の出産、育児で10年以上のブランクがあった。 […]

カードコレクションを楽しもう!

毎日新聞No.554 【令和元年12月20日発行】  カードコレクションの1つとして、公共で配布しているカードをご存知だろうか。ダムカード、名水百選カード、ジオカード、文化遺産カードやその他数多くのカードが全国各地で配布 […]

グレタさんとトランプ大統領

毎日新聞No.553 【令和元年12月6日発行】  スウェーデンの高校生グレタ・トゥーンベリさんは、国連で各国首脳に向かって気候変動に真剣に取り組むよう涙ながらに訴えた。それは、2015年に国連で開催されたサミットで採択 […]

地域医療と向き合う

毎日新聞No.551 【令和元年11月8日発行】  厚生労働省は9月26日に、県内7病院を含む全国の一部の病院に対し、再編や統合、病床の見直し等の検討が必要だと公表した。この発表は医療関係者や通院している患者、管理してい […]

自治体の防災計画「強靭化」を

毎日新聞No.550 【令和元年10月25日発行】  2011年の東日本大震災を契機に、13年、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法」いわゆる「国土強靭化基本法」が制定された。 […]

運動会というコミュニケーション

毎日新聞No.549 【令和元年10月11日発行】  秋の運動会シーズンである。  今年も、地域で、学校で、数々の名場面が生まれていることだろう。毎日小学生新聞2016年9月4日付けの記事『運動会の歴史』によると、明治期 […]

三世代同居のススメ

毎日新聞No.548 【令和元年9月27日発行】  小学校は運動会の季節である。子供の数が減る中、山間部では高齢者を含め地域の人たちも参加するこの行事は、集落の存続・絆を確認する貴重な機会であろう。  人口が減少に転じた […]

ワイン県として産地を守ろう

毎日新聞No.547 【令和元年9月14日発行】  山梨県は8月7日にワイン県宣言を行った。山梨県は、日本のワイン生産発祥の地である。約140年前に甲州市勝沼町在住の高野正誠、土屋龍憲の両青年が海外に留学をして、苦学の末 […]

コーディネーターとしての役割

毎日新聞No.546 【令和元年8月30日発行】  先日、シンクタンク数団体が集まる会議に出席する機会があった。担当者同士で名刺交換をしていた際、いただいた名刺に目が留まった。あるシンクタンクの方の肩書が、“研究コーディ […]

水の可能性を考える

毎日新聞No.545 【令和元年8月16日発行】  まだまだ暑さが厳しいこの季節、子どもたちが水辺で遊ぶ光景が羨ましく、水辺の風景は私の心を惹きつける。  近頃、水遊びについては、子どもだけのものではなく、子どもから大人 […]

AIとデータ

毎日新聞No.544 【令和元年8月2日発行】  AI(人口知能)やIOT(モノのインターネット)が注目され、人間がやっている仕事がAIに取って代わられるのではないかと心配されている。確かに、自動運転の研究成果などを見せ […]

パブコメに清き一票を

毎日新聞No.543 【令和元年7月19日発行】  パブリックコメント(以下「パブコメ」)という制度がある。国や地方自治体の施策の根拠となる行政計画やガイドラインの原案をウェブサイト等で公表し、市民から意見を寄せてもらう […]

フォトロゲイニングの魅力

毎日新聞No.542 【令和元年7月5日発行】  フォトロゲイニングという競技をご存知だろうか。2005年頃から始まった日本発祥のスポーツと言われ、主催者から配られる地図をもとにチェックポイントを回り、得られる得点を参加 […]

家庭の働き方改革

毎日新聞No.541 【令和元年6月21日発行】  働き方改革が叫ばれる中、昨今RPAという言葉をよく耳にする。総務省のHPによるとRPAとは「ロボットによる業務自動化:Robotics Process Automati […]

自己否定から始めよ

毎日新聞No.540 【令和元年6月7日発行】  数年前、マウンティング女子という言葉が流行った。今はマウンティングおじさんが増えているといわれている。  マウンティングとは、自分を相手より優位に見せようとする主張や行動 […]

コインの裏と表

毎日新聞No.539 【令和元年5月24日発行】 『地域シンクタンク』  私の名刺の所属欄にはそのような修飾語が記載されている。試しに、息子が愛用している小学館国語辞典を引いてみると、『地域:ある範囲内の土地』との説明で […]

もっとおせっかいを焼こう

毎日新聞No.538 【令和元年5月10日発行】  長い連休が終わり、日常が始まった。私は身延線で通勤しているが、朝夕の車内はリュックを背負った学生で混雑している。足下に置いたり、おなか側に持ったりといった配慮をする者は […]