過去のニュースレターをご覧になりたい方は、希望のナンバーをご記入のうえ、お問い合わせよりご連絡下さい。
確認後、PDFファイルを添付して返信いたします

Vol.226

平成29年5月31日
(2017)

  • 事業承継 ~父からバトンを受けた私の経験~ / センティス21 代表取締役社長 保坂 剛志

  • 公共施設老朽化問題への取り組み ~公共施設等総合管理計画にみる自治体の現状~ / 専務理事 村田 俊也
Vol.225

平成29年4月28日
(2017)

  • 北の杜に生きる / 北杜市役所 企画部 部長 濱井 和博
  • 健康寿命を延ばすには / 上席研究員 古屋 亮
Vol.224

平成29年3月31日
(2017)

  • 地理空間情報(オープンデータ)で見る地域 /合同会社 環境計画設計 代表社員 稲﨑 昇一
  • ドローンを巡る動向と国・自治体・企業の取組み / 調査研究部長 中田 裕久
Vol.223

平成29年2月28日
(2017)

  • 「地域密着」を目指して / 株式会社ファミリーマート 多摩・甲信ディストリクト甲府営業所 営業所長 新井 史人
  • 色と街づくりに関する考察 / 研究員 渡辺 たま緒
Vol.222

平成29年1月31日
(2017)

  • 「食」に携わって /フランス料理シェフ ベーカリー&カフェ・レストランプロデューサー ゴルパン代表 淺野 正己
  • 農観連携について考える / 
Vol.221

平成28年12月28日
(2016)

  • やまなし移住の最前線から / やまなし暮らし支援センター 移住相談員 倉田 貴根
  • 過労死等の防止に向けて / 主任研究員 末木 淳
Vol.220

平成28年11月30日
(2016)

  • ふるさと・やまなしの『セーフコミュニティ』を目指して・・・/ ボランティア団体 リズムオブラブ代表 やまなし大使 渡辺 光美
  • 日本版DMOの設立による地域の観光振興の可能性 / 研究員 渡辺 和樹
Vol.219

平成28年10月31日
(2016)

  • 「八ヶ岳名水会」が取り組む「日野春學舎構想」について / 社会福祉法人 八ヶ岳名水会 企画事業部 窪川 敦之
  • クラウドファンディングの現状と今後の方向性について / 研究員 三枝 佑一
Vol.218

平成28年9月30日
(2016)

  • 山梨は星の名産地 / 宙先案内人、星空工房アルリシャ代表 星つむぎの村共同代表 高橋 真理子
  • 地域公共交通を活用した交流人口増加を / 主任研究員 森屋 直樹
Vol.217

平成28年8月31日
(2016)

  • 近年のわが国における自治制度再編構想等に関する政治地理学的考察 / 山梨学院大学 法学部 政治行政学科 教授 外川 伸一
  • 不登校の現状と背景 / 研究員 高橋 謙洋
Vol.216

平成28年7月29日
(2016)

  • 「桃・ぶどう」の産地から / 笛吹農業協同組合 指導販売部 部長 水上 一徳
  • 学校現場における動物飼育の現状と課題について / 主任研究員 相川 喜代弘
Vol.215

平成28年6月30日
(2016)

  • 「移住」に関して思うこと / 富士河口湖町新聞 編集長 中原 崇
  • 郷土愛を育む大切さ(2)/ 主任研究員 古屋 亮
Vol.214

平成28年5月31日
(2016)

  • これから求められるNPOの姿 ~行政との協働、政策提言を通して~ / NPO法人 スペースふう 理事長 永井寛子
  • 郷土愛を育む大切さ(1) / 主任研究員 古屋 亮
Vol.213

平成28年428
(2016)

  • ラグビーは素晴らしい~我々はラグビーワールドカップ2019日本大会を成功させる!/ 株式会社はくばく代表取締役社長 長澤重俊
  • 子どもの貧困~現状と今後望まれる対策~ / 専務理事 村田俊也
Vol.212

平成28年3月31日

  • 山梨県の目指す医療提供体制について ~「地域医療構想」とは~ / 山梨県 福祉保健部参事・医務課長 医学博士 堀岡伸彦
  • インダストリー4.0 とは何か? / 調査研究部長 中田裕久
Vol.211

平成28年2月29日

  • 地域の取組み ~住民と協力団体の協働~ / 帯那地域活性化推進協議会会長 末木英明
  • 色をいかしたまちづくり-景観計画から地域の色について考える- / 研究員 渡辺たま緒
Vol.210

平成28年1月29日

  • 伝統工芸 / 山梨県立美術館館長 白石和己
  • 有機農業の現在 / 主任研究員 末木 淳
Vol.209

平成27年12月28日

  • この地の酒について / 山梨県酒造組合会長 山梨銘醸株式会社 代表取締役社長 北原兵庫
  • 地球温暖化対策に向けて / 主任研究員 安部 洋
Vol.208

平成27年11月30日

  • 甲府市中心街の変遷と今後の展望 / 甲府商工会議所 中小企業振興部 部長 越石 寛
  • 教育のICT 化について / 研究員 渡辺和樹
Vol.207

平成27年10月30日

  • 6次産業化への取組み ~商品開発とともに大切なこと~ / 栄養士・料理研究家・農林漁業成長産業化支援機構6次化プランナー 株式会社インフィニバリュー 代表取締役 玉川眞奈美
  • 動き出した地方創生 / 研究員 三枝佑一
Vol.206

平成27年9月30日

  • 山梨県経済について / 日本銀行甲府支店 支店長 谷口文一
  • 人口減少社会と情報通信技術の可能性 / 研究員 高橋謙洋
Vol.205

平成27年8月31日

  • 西嶋和紙について / 西嶋和紙工業協同組合 代表理事 佐野和保
  • インバウンド観光におけるゴルフツーリズムへの期待について / 主任研究員 相川喜代弘
Vol.204

平成27年7月31日

  • 地方創生に向けた地域金融機関の取組みについて / 山梨中央銀行 営業統括部 公務・地方創生室 室長 酒井 信
  • 虫とあそぼう / 主任研究員 千野正章
Vol.203

平成27年6月30日

  • 山梨の将来像をつくるために / 山梨経済同友会 代表幹事 入倉 要
  • 人口減少社会の現状と可能性 — 甲府市を事例として — / 主任研究員 古屋 亮
Vol.202

平成27年5月29日

  • 大学による「知の拠点」から大学連携による「価値創造の拠点」を目指して / 山梨県立大学特任教授 大学コンソーシアムやまなし事務局 佐藤文昭
  • 自治体の合併効果を探る / 専務理事 村田俊也
Vol.201

平成27年5月1日

  • 「日本の農産品を香港へ」商流づくりの現場より / 高寶創意有限公司 Global Recipes Co., Ltd.(香港)日本支店マネージャー 本田 純
  • 再生可能エネルギーの導入拡大に向けて / 調査研究部長 中田裕久
Vol.200

平成27年4月1日

  • 食農の地域活性化に関する事例と考察~島根県邑南町・A級グルメ立町への取り組み~ /島根県邑南町食のPR大使、飲食プランナー、TVチャンピオン牛肉王 石原隆司
  • “サクラサク”の向こう側 / 研究員 渡辺たま緒
Vol.199

平成27年2月27日

  • 俳人飯田蛇笏、龍太父子の居宅を守る ~山廬文化振興会の役割について / 一般社団法人山廬文化振興会 理事長 飯田秀實
  • 中心街よ立ち上がれ! / 主任研究員 末木 淳
Vol.198

平成27年1月30日

  • プロヴィンチアの挑戦~ともに未来へ向かって~ / 株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ 専務取締役ゼネラルマネージャー 佐久間 悟
  • フットパスと健康 ~ 健康増進に関する一考察 ~/ 主任研究員 安部 洋
Vol.197

平成26年12月26日

  • 有機農業に賭けた私からのメッセージ ~峡北の地から~ / のらごころ代表 畑山農場 畑山貴宏
  • 高齢者労働力の活用方策を探る(2)/ 主任研究員 佐藤史章
Vol.196

平成26年11月28日

  • ホップと北杜高校のあいだ / 山梨県立北杜高等学校 教諭 千野政寿
  • 高齢者労働力の活用方策を探る(1)/ 主任研究員 佐藤史章
Vol.195

平成26年10月31日

  • 山梨県内企業の海外展開について / 日本貿易振興機構(ジェトロ)山梨貿易情報センター 所長 高野光一
  • 高齢化社会 / 研究員 岡 浩之
Vol.194

平成26年9月30日

  • 訪日外国人観光客の推移と現状 / 山岸旅館グループ代表取締役 VISIT JAPAN 大使 外川凱昭
  • 人口減少社会(2)/ 主任研究員 進藤 聡
Vol.193

平成26年8月29日

  • Yamanashi Soil Color Collection -土の色から山梨固有の色彩情報を定義する-/ 山梨県工業技術センター デザイン技術部 主任研究員 串田賢一
  • 人口減少社会(1)/ 主任研究員 進藤 聡
Vol.192

平成26年7月30日

  • 山梨の景観における屋外広告物のこれからについて / 株式会社サンニチ印刷 サイングラフィックス部長 萩原幸人
  • キャラクターを導入した農産物の販売拡大への取り組み / 主任研究員 千野正章
Vol.191

平成26年6月30日

  • 文化-ブランド 芸術と経済は連動する ~山梨の更なる魅力高揚のために~ / 声楽家 本岩孝之
  • 甲府地方卸売市場の活性化に向けて / 主任研究員 古屋 亮
Vol.190

平成26年5月30日

  • 甲府市中心市街地の活性化に関する一考察 / (株)小野不動産鑑定 不動産鑑定士 小野淳一
  • 山梨県は、順調な経済成長を遂げてきたのか― 中央自動車道開通後30 年の軌跡 ― / 主任研究員・企画情報参与 村田俊也
Vol.189

平成26年4月30日

  • 木造建築の現状と可能性 / 疾測量株式会社 技術顧問 和田隆男
  • 山岳と健康―「健康登山」へ向けて /  調査研究部長 中田裕久
Vol.188

平成26年3月28日

  • 同性婚のこれから /山梨学院大学法学部政治行政学科 専任講師 清水知佳
  • 公共施設白書の公表状況と必要性、今後の展望について / 主任研究員 佐藤史章
Vol.187

平成26年2月28日

  • 山梨県における非正規雇用者の状況 / 山梨学院大学法学部政治行政学科 准教授 大髙瑞郁
  • 富士山世界遺産登録が観光入込客等に与えた影響 /主任研究員 進藤 聡
Vol.186

平成26年1月28日

  • 道州制導入の是非を議論するためのノート(下)/ 山梨学院大学法学部政治行政学科 教授 外川伸一
  • 認知症高齢者の在宅介護における負担の現状 / 主任研究員 河住圭彦
Vol.185

平成25年12月26日

  • 道州制導入の是非を議論するためのノート(上)/ 山梨学院大学法学部政治行政学科 教授 外川伸一
  • 統計からみた甲府の観光産業の現状と課題 / 主任研究員 中村直樹
Vol.184 平成25年11月29日
  • 在来作物普及事業について / NPO法人都留環境フォーラム 代表理事 加藤大吾
  • 石和温泉街のイメージ転換~歓楽街からの脱却~/ 研究員 岡 浩之
Vol.183 平成25年10月30日
  • ICT を活用した新規就農者の支援への期待 / 山梨県指導農業士 樋口正治
  • 石和温泉の活性化に向けての一提案 / 主任研究員 千野正章
Vol.182 平成25年9月30日
  • 農業後継者を育てる新しい仕組み /(有)マルサフルーツ古屋農園 取締役専務 古屋一寿
  • TPPを語る前に地域農業の現状を知ろう(後編)/ 主任研究員 古屋 亮
Vol.181 平成25年8月30日
  • 地域を束ねるということ / 農事組合法人 清栄 代表理事 浅川豊和
  • TPPを語る前に地域農業の現状を知ろう(前編)/ 主任研究員 古屋 亮
Vol.180 平成25年7月24日
  • 農業後継者としての就農とその後の成長 / 山梨県青年農業士会 会長 村松公孝
  • 山梨の水資源を考える / 副理事長 早川 源
Vol.179 平成25年6月26日
  • プロ農家としての活動の軌跡と地中熱を使った新しい栽培への挑戦 / 山梨県指導農業士会会長 樋口孝男
  • 三菱自動車工業㈱に見る企業文化の形成・進化〈 後編 〉/ 専務理事 福田加男
Vol.178 平成25年5月28日
  • 災害時における「情報」の考察(後編)/ 山梨県企画県民部情報産業振興室 室長補佐 広瀬信吾
  • 三菱自動車工業㈱に見る企業文化の形成・進化〈 前編 〉/ 専務理事 福田加男
Vol.177 平成25年4月24日
  • 災害時における「情報」の考察(前編)/ 山梨県企画県民部情報産業振興室 室長補佐 広瀬信吾
  • アジアの中で生きる日本 ― 道は拓けるか / 理事長 渡邉利夫
Vol.176 平成25年4月1日
  • 森林散策と中高年の血圧 / 元 山梨県環境科学研究所 副所長 永井正則
  • 健康システムと健康産業の動向 / 調査研究部長 中田裕久
Vol.175 平成25年2月28日
  • 看護職の立場から「里親の養育支援に関する研究」への取り組み / 山梨県立大学 看護学部看護学科 准教授 田淵和子
  • 社会保障費用統計からみた社会保障制度の状況 / 主任研究員 進藤 聡
Vol.174 平成25年1月31日
  • 6次産業開発健康食品が生体におよぼす影響を評価する試み / 山梨県立大学人間福祉学部 准教授 鳥居美佳子
  • 公共施設白書の公表状況と今後の展望 / 研究員 佐藤史章
Vol.173 平成24年12月27日
  • 高速ネットワークとモバイル端末を用いた地域情報化の取り組み / 山梨県立大学国際政策学部 准教授 八代一浩
  • 自転車の安全な走行空間を求めて / 主任研究員 河住圭彦
Vol.172 平成24年11月26日
  • リラクセーション ― その意味と効用 / 山梨県立大学看護学部 准教授 百々雅子
  • 公共交通を活かしたまちづくり / 主任研究員 矢野貴士
Vol.171 平成24年10月30日
  • ピアカウンセリングの理論を基盤とした住民との協働によるメンタルヘルス対策 / 山梨県立大学 人間福祉学部福祉コミュニティ学科 准教授 大塚ゆかり
  • 行政は住民を「幸福」にするか~後編~/ 研究員 赤沼丈史
Vol.170 平成24年9月27日
  • 山梨県におけるコミュニティビジネスの現状と課題 / 山梨県立大学国際政策学部 准教授 安達義通
  • 行政は住民を「幸福」にするか~前編~/ 研究員 赤沼丈史
Vol.169 平成24年8月30日
  • 討議民主主義と住民投票 / 山梨学院大学法学部政治行政学科 教授 外川伸一
  • 甲府市中心市街地活性化にむけて〈 後編 〉/ 主任研究員 古屋 亮
Vol.168 平成24年7月30日
  • 日本上流文化圏研究所の挑戦「山の暮らしを守るために」〈下〉~集落の将来を考え行動する~/ NPO 法人日本上流文化圏研究所 研究員 鹿島健利
  • 甲府市中心市街地活性化にむけて〈 前編 〉/ 主任研究員 古屋 亮
Vol.167 平成24年6月27日
  • 日本上流文化圏研究所の挑戦「山の暮らしを守るために」〈上〉~地域資源を掘り起こし活用する~/ NPO 法人日本上流文化圏研究所 事務局長 鞍打大輔
  • 定住人口の増加に向けて / 主任研究員 中村直樹
Vol.166 平成24年5月29日
  • 里山再生活動と生物多様性の関わり / NPO 法人 自然とオオムラサキに親しむ会 会長 跡部治賢
  • 地下水は誰のものか / 副理事長 早川 源
Vol.165 平成24年4月27日
  • 映画を通じてのコミュニティの活性化 / 社団法人笛吹青年会議所 岩野博司
  • 企業文化の形成、進化、衰退を考える / 専務理事 福田加男
Vol.164 平成24年3月30日
  • 山梨学院大学からの提言 『ICT イノベーションによる地域・企業の活性化』連載(4)ICT イノベーションによる山梨活性化について / 山梨学院大学 経営情報学部 学部長  齊藤 実
  • ドイツのエネルギーシフト戦略と日本への展開 / 調査研究部長 中田裕久
Vol.163 平成24年2月27日
  • 山梨学院大学からの提言 『ICT イノベーションによる地域・企業の活性化』連載(3)ICT マネジメントと情報セキュリティについて / 山梨学院大学経営情報学部 教授 金子勝一
  • 地域課題討議の現場から~若者を集めるステージの創造~/ 研究員 赤沼丈史
Vol.162 平成24年1月25日
  • なぜ、今ドラッカーなのか / ドラッカー学会 理事 上野周雄
  • 地域課題討議の現場から~観光振興アクションプラン試案 / 主任研究員 中村直樹
Vol.161 平成23年12月26日
  • 山梨学院大学からの提言 『ICT イノベーションによる地域・企業の活性化』連載(2)クラウド・コンピューティングの概要とその有効性について / 山梨学院大学経営情報学部 教授 金子勝一
  • 五感を活かしたまちづくり / 主任研究員 矢野貴士
Vol.160 平成23年11月30日
  • 山梨学院大学からの提言 『ICT イノベーションによる地域・企業の活性化』連載(1)ICT イノベーションの必要性について / 山梨学院大学経営情報学部 学部長 齊藤 実
  • 韓国のバイオ産業戦略 / 主任研究員 小柳哲史
Vol.159 平成23年10月28日
  • 行政に奢りはないか?-「民」の力を引き出す黒子としての「官」/日本総合研究所 主任研究員 藤波 匠
  • 産業空洞化論を超えて~大メコン経済圏に活路を開く県人企業の挑戦 後編~ / 主任研究員 井尻俊之
Vol.158 平成23年9月29日
  • 減災力の強い家庭づくり・地域づくり・職場づくり「防災から減災へ」/ NPO法人減災ネットやまなし理事長・山梨大学客員教授 向山建生
  • 産業空洞化論を超えて ~大メコン経済圏に活路を開く県人企業の挑戦 前編~ / 主任研究員 井尻俊之
Vol.157 平成23年8月26日
  • 清里フィールドバレエ被災地へ ~東北各地の避難所に無料公演を届けた思い~/萌木の村株式会社 代表取締役 舩木上次
  • 歴史的なまち並み景観についての考察 / 主任研究員 村松公司
Vol.156 平成23年7月26日
  • 東北復興支援の市民研究会活動「はがき商品券」の挑戦 / 江戸川大学社会学部 教授 鈴木輝隆
  • 東日本大震災後の新たなビジョン ~山梨発ウェルネス・グリーン社会の構築について~ / 主任研究員 井尻俊之
Vol.155 平成23 年6 月29 日
  • 日本再生のキーワードは、新ローカリズム / 東北芸術工科大学大学院客員教授 小松澤陽一
  • 団塊世代による農業担い手確保を目指して / 主任研究員 古屋 亮
Vol.154 平成23年5月25日
  • 「甲州金概説」~江戸時代の幣制のルーツは甲斐武田氏の甲州金だった~/ 山梨中銀金融資料館 館長 中込 力
  • 新しい地域社会像を考える / 副理事長 早川 源
Vol.153 平成23年4月26日
  • 建設産業の活性化へ向けて ~相談窓口現場からのリポート~ / 山梨県県土整備部 建設業対策室 専任相談員 金丸 猛雄
  • 企業文化を意識した経営 / 専務理事 福田加男
Vol.152 平成23年3月31日
  • 「赤坂」から農業活性化を目指して『赤坂とまと』
    耕作放棄地の解消と新たな特産品のブランド化に向けた取り組み / 有限会社小林牧場 代表取締役 小林輝男
  • スマートシティの推進に向けて / 調査研究部長 中田裕久
Vol.151 平成23年2月24日
  • 公共図書館と指定管理者について 〜これまでの山中湖情報創造館の取り組みと課題〜/ 山中湖情報創造館 指定管理者館長 丸山高弘
  • 地域の歴史文化資源を活かしたまちづくり / 主任研究員 矢野貴士
Vol.150 平成23年1月31日
  • 産学官金連携:山梨学院大学の挑戦 / 山梨学院大学 現代ビジネス学部 教授 今井 久
  • 教育格差を考える / 主任研究員 小柳 哲史
Vol.149 平成22年12月24日
  • 地方の中小ビルや工場の省エネ動向 / (財)省エネルギーセンター特任講師 三角治洋
  • 縮小する地域での自治体経営 / 研究員 三枝万也
Vol.148 平成22年11月26日
  • 小江戸文化の再興による甲府城下町の活性化に向けて / 新世紀甲府城下町研究会 丸茂紀彦
  • 学校給食を取り巻く環境 / 主任研究員 村松公司
Vol.147 平成22年10月29日
  • 中国緑色大使・遠山正瑛先生の功績  やればできる“心の沙漠を耕そう”/ 山梨県ボランティア協会副会長 岡 尚志
  • 主役は市民、ワインと映画祭を楽しみ・学ぶ映画祭の開催 / 主任研究員 井尻俊之
Vol.146 平成22年9月30日
  • 日本一の名産品「笛吹の桃」をロシアに輸出し、高級品市場を開拓する / 風間建設(株)代表取締役社長 風間純哉
  • 歴史ある産地を守れ / 主任研究員 古屋 亮
Vol.145 平成22年8月24日
  • 音楽イベントで石和温泉街が一つになった!~まちづくりパワーの秘密~/ 石和温泉旅館協同組合青年部長 内藤秀人
  • 太陽の熱についてもっと熱く語ろう / 主任研究員 依田真司
Vol.144 平成22年7月22日
  • 山梨の歴史的な建物や家並みを未来の子供達に伝えたい / NPO法人 山梨家並保存会 代表理事 石川重人・事務局 柳通めぐみ
  • 山梨学講座「山梨の人と文化」 ―未来につなげる産業の匠たち― 21世紀の地域戦略『ウエルネス・グリーン』/ 副理事長 早川 源
Vol.143 平成22年6月8日
  • 地域の活性化が、企業を持続的発展に導く / 株式会社アドヴォネクスト 代表取締役 井上雅博
  • 県内企業経営者の意識調査―企業文化と競争力 / 専務理事 福田加男
Vol.142 平成22年5月12日
  • 外国人から見た山梨の魅力 ― アンケート調査で浮かび上がる認知度 / 山梨県立大学国際政策学部 張 兵
  • デマンド交通と住民参加 / 主任研究員 齋藤七二
Vol.141 平成22年4月13日
  • 『 エネルギー・地球環境問題の解決を目指す山梨大の挑戦 』
    連載 (3) 『 太陽電池によるエネルギー革命の課題 』/ 山梨大学クリーンエネルギー研究センター 太陽電池・環境科学研究部門 佐藤哲也
    連載 (4) 『 太陽エネルギーの化学エネルギーへの変換 』/ 山梨大学クリーンエネルギー研究センター 太陽電池・環境科学研究部門 入江 寛
Vol.140 平成22年3月9日
  • 『 エネルギー・地球環境問題の解決を目指す山梨大の挑戦 』
    連載 (2) 『燃料電池:開発の最前線』/ 山梨大学クリーンエネルギー研究センター 燃料電池研究部門 内田裕之・宮武健治・野原愼士
  • ドイツの成長戦略と省エネ建築・住宅の普及策 / 調査研究部長 中田裕久
Vol.139 平成22年2月10日
  • 『 エネルギー・地球環境問題の解決を目指す山梨大の挑戦 』
    連載 (1) 『 燃料電池:開発の背景と現状 』/ 山梨大学クリーンエネルギー研究センター 燃料電池研究部門 内田裕之・宮武健治・野原愼士
  • 「働き方」を見つめ直す / 研究員 小柳哲史
Vol.138 平成22年1月19日
  • 甲州夢小路に甲府再生の夢を見る / 株式会社タンザワ 代表取締役 丹沢良治
  • 行政改革の道標 / 研究員 三枝万也
Vol.137 平成21年12月9日
  • 石油ピークと現代経済~エネルギー減少に備えるために~/ 環境エネルギー翻訳家 Rick Davis(リック・デービス)
  • 特別支援教育の曙 / 主任研究員 村松公司
Vol.136 平成21年11月18日
  • 看護職の実践力向上を目指した山梨県立大学の実践研究センター構想について / 山梨県立大学准教授 渡辺かづみ
  • 八ヶ岳南麓とアメリカンフットボール構想 ~より豊かな山梨のスポーツ文化に向けて~/ 主任研究員 井尻俊之
Vol.135 平成21年10月7日
  • 開かれた地域~新たな地域力としての「話し相手ボランティア」~/ 山梨県立大学准教授 横山貴美子
  • 風格ある街を目指して -10 年・20 年後の甲府市を見据えた街づくりへ 後編-/ 研究員 古屋 亮
Vol.134 平成21年9月11日
  • 特定非営利活動法人(通称:NPO法人)の情報公開の必要性について / 特定非営利活動法人山梨県ボランティア協会 事務局次長 和田 豊
  • 風格ある街を目指して -10 年・20 年後の甲府市を見据えた街づくりへ 前編-/ 研究員 古屋 亮
Vol.133 平成21年8月4日
  • 体験農業を柱とした地域おこし / てんころりん村 代表 石川啓吾
  • カーシェアリングの可能性 / 主任研究員 依田真司
Vol.132 平成21年7月1日
  • 学校支援地域本部事業と企業のC S R / 山梨県立大学人間福祉学部・教職課程 教授 堀井啓幸
  • 地理情報システムの活用と山梨県への期待 / 主任研究員 齋藤七二
Vol.131 平成21年6月1日
  • 外国語メニュープロジェクト ―インバウンド観光から見えてくる世界―/ 山梨県立大学 国際政策学部 准教授 吉田 均
  • 注目したい“鎮守の森”/ 副理事長 早川 源
Vol.130 平成21年5月1日
  • 国際理解力を身につける / 山梨学院大学 現代ビジネス学部 講師 Alberto de Melo Albuquerque (アルベルト・デ・メロ・アルバカーキ)
  • 成長論と社史から見る企業の成長プロセス / 専務理事 福田加男
Vol.129 平成21年4月3日
  • 2008年度の振り返りとコンソーシアム成長発展のための私案 ~北杜市長期滞在型リトリートの杜~/ 北杜市長期滞在型リトリートの杜事業コンソーシアム代表 小山芳久
  • 地域イノベーションとクラスター政策-海外ベスト・モデルの事例紹介 / 調査研究部長 中田裕久
Vol.128 平成21年3月5日
  • 地方移住と新規就農 / 果樹園 ジャン ファーム 農園主 網倉勇太
  • 甲州ワイン存続に向けて / 研究員 古屋 亮
Vol.127 平成21年1月26日
  • 省エネルギー対策には『逆転・満塁ホームラン』はない / 技術士・工学博士 功刀能文
  • 終わらない公害―PCB 廃棄物-/ 主任研究員 依田真司
Vol.126 平成21年1月5日
  • 昭和レトロの街並みで「富士と昭和とうどんを楽しむ」まちづくり / 富士吉田商工会議所 事務局長 渡辺 博
  • 富士河口湖町における住民向け健康サービスの取り組み/研究員 野崎三則
Vol.125 平成20年11月26日
  • 八ヶ岳やとわれ支配人会が地域を活性化 / 八ヶ岳やとわれ支配人会事務局長 河原田敏美
  • 意識変化によるエコ通勤への取り組み / 研究員 齋藤七二
Vol.124 平成20年10月31日
  • 山村で暮らす ~小菅村の美しい自然の中で~/ 小菅村エコセラピー研究会 副会長 清水利江
  • 水道企業会計決算と水道料金について / 研究員 中沢 敏
Vol.123 平成20年9月30日
  • 地域企業の海外法人に対する地域としての支援について / 山梨県立大学 国際政策学部 准教授 波木井 昇
  • 下水道事業について考える / 主任研究員 小笠原茂城
Vol.122 平成20年8月28日
  • 南アルプスの自然は今 / 南アルプス芦安山岳館 塩沢久仙
  • インバウンド観光推進政策への提言 / 副理事長 早川 源
Vol.121 平成20年8月7日
  • 若者に学べ! / NPO 法人スペースふう 理事長 永井寛子
  • ユニバーサルデザインについて考える / 主任研究員 古屋政司
Vol.120 平成20年7月3日
  • 市民参加で温暖化防止と持続可能な社会づくりを / NPO 法人みどりの学校 理事長 芦澤公子
  • BCPと地域全体の事業継続計画(BCP)/ 主任研究員 柏木貞光
Vol.119 平成20年5月28日
  • 逃げ水を追って ~ 小水力発電への道程 ~/ 山梨県地球温暖化防止活動推進センター長 坂本 昭
  • 企業の海外進出と国内回帰の実像 / 専務理事 福田加男
Vol.118 平成20年5月2日
  • 山梨での子育て支援17年の軌跡とこれから / NPO法人 子育て支援センター「ちびっこはうす」理事長 宮澤由佳
  • ウェルネス・ツーリズムの推進戦略 / 調査研究部長 中田裕久
Vol.117 平成20年3月28日
  • 「素顔」のまちを「観光」する~まちミュー友の会のこころみ~/ NPO法人つなぐ・理事長 山本育夫
  • 自治体消防制度誕生60周年―新時代の消防団のあり方 / 研究員 野崎三則
Vol.116 平成20年3月6日
  • コンパクトシティ構想と甲府都市圏 / 山梨学院大学・法学部教授 中井道夫
  • 山梨県内におけるこれまでの団塊世代の動向 / 研究員 齋藤七二
Vol.115 平成20年2月15日
  • 行政と大学との連携事業:健康寿命伸ばすための地域システムの構築 / 山梨大学大学院・医学工学総合研究部社会医学講座 山縣然太朗
  • 決算カードで見る「地方分権」の地方財政への影響 / 研究員 中沢 敏
Vol.114 平成20年1月31日
  • 社会的ジレンマの視点から考える都市・交通問題 / 山梨大学大学院 准教授 佐々木邦明
  • 期待される公会計改革と地方公共団体のアセットマネジメント / 主任研究員 小笠原茂城
Vol.113 平成19年12月3日
  • 地域の医療が苦境に立たされています / 山梨大学医学部附属病院長 星 和彦
  • 次代を担う地域産業育成戦略 / 専務理事 早川 源
Vol112 平成19年11月2日
  • 「熱くする仕事」と「冷静にする仕事」 / 京都教育大学教授・元山梨大学教授 榊原禎宏
  • 路線バスの存続のために / 主任研究員 藤波 匠
Vol.111 平成19年10月2日
  • 気候変動をめぐる国内外の情勢 / 山梨大学大学院医学工学総合研究部 准教授 金 基成(持続社会形成専攻担当)
  • 経済効果の起源と現在 / 主任研究員 安藤克美
Vol.110 平成19年8月30日
  • 若者が悪質商法のターゲットになる理由 / 山梨大学教育人間科学部 教授 進藤聡彦
  • 住民基本台帳ネットワークと地方自治体の情報化推進について / 主任研究員 古屋政司
Vol.109 平成19年7月31日
  • 山梨大学21世紀COEのめざしたこと / 山梨大学大学院 医学工学総合研究部 教授 砂田憲吾
  • 市町村合併と地方分権 / 研究員 河野恵市
Vol.108 平成19年7月3日
  • 持続可能な社会づくりのための情報共有 / 山梨大学大学院 医学工学総合研究部教授 鈴木嘉彦
  • 災害を自分の身に置き換える / 主任研究員 柏木貞光
Vol.107 平成19年5月31日
  • 山梨学院大学のカレッジスポーツ振興 / 山梨学院カレッジスポーツセンター センター長 下田正二郎
  • インバウンド観光と山梨―中国人マーケットの位置づけ / 主任研究員 福田加男
Vol.106 平成19年5月7日
  • 地方議会に与党と野党はあるのか —2007年統一地方選挙をふりかえって— / 山梨学院大学 法学部 政治行政学科教授 江藤俊昭
  • 伝統的温泉地の再生~増富温泉の課題と展望~ / 調査研究部長 中田裕久
Vol.105 平成19年4月2日
  • 夕張市財政破綻の教訓 / 山梨学院大学大学院社会科学研究科(公共政策専攻)教授 日高昭夫
  • 農業の工業化~植物工場の可能性 / 主任研究員 小笠原茂城
Vol.104 平成19年2月28日
  • コンピュータとシミュレーション / 山梨学院大学 経営情報学部長 教授 三井清美
  • 廃校と地域再生 / 専務理事 早川 源
Vol.103 平成19年2月2日
  • 21世紀のビジネス / 山梨学院大学商学部長・教授 今井 久
  • 山梨の水の戦略的活用を / 主任研究員 藤波 匠
Vol.102 平成18年12月28日
  • 司法制度改革と法科大学院 / 山梨学院大学法学部長・教授 上條 醇
  • ヴァンフォーレ甲府戦を観戦したアウェイサポーターへの アンケート結果について / 主任研究員 安藤克美
Vol.101 平成18年11月30日
  • 核論議を絶やすべきではない / 理事長 渡辺利夫
  • 総合型地域スポーツクラブの現状と課題 / 研究員 古屋政司
Vol.100 平成18年11月2日
  • 発達障害児とその家族 / 山梨県立大学 看護学部教授 文珠紀久野
  • 生活保護世帯の減少をめざして / 研究員 河野恵市
Vol.99 平成18年10月3日
  • 利用者が選ぶ福祉サービスの向上 -福祉サービス第三者評価制度について-/ 山梨県立大学・人間福祉学部 助教授 大澤準一
  • 簡易な地域産業連関表を用いた経済波及効果分析 / 主任研究員 柏木貞光
Vol.98 平成18年9月5日
  • 自治体による自主課税の背景にある根本的課題 -山梨県のミネラルウォーター税導入問題から-/ 山梨県立大学国際政策学部 助教授 熊谷隆一
  • 山梨の2007年問題 / 主任研究員・企画情報参与 福田加男
Vol.97 平成18年8月1日
  • 山梨における国際的地域経営の可能性 -「山梨国際観光創業特区(仮称)」の挑戦-/ 山梨県立大学 国際政策学部 助教授 吉田 均
  • 山梨県の人口推移 / 研究員 中野一成
Vol.96 平成18年6月29日
  • 国際間の数理科学力比較調査から見える日本の教育 -シンガポールとの比較から-/ 山梨県立大学 人間福祉学部 助教授 池田充裕
  • パブリック・コメント制度の進展に向けて / 主任研究員 保坂幸彦
Vol.95 平成18年6月7日
  • 外国人との共生社会づくりに向けて~企業への期待、大学の役割 / 山梨県立大学 国際政策学部 助教授 波木井 昇
  • 山梨県における住民の健康増進と健康ツーリズムの推進に向けて / 調査研究部長 中田裕久
Vol.94 平成18年5月1日
  • 芭蕉と甲斐の地域文化 / 山梨大学名誉教授 工学博士 伊藤 洋
  • 法による住民自治とは:自治基本条例と住民投票条例を中心に / 主任研究員 家登正広
Vol.93 平成18年3月30日
  • 東アジア経済統合の現段階(Ⅲ)/ 理事長 渡辺利夫
  • 注目したい小水力発電 / 専務理事 早川 源
Vol.92 平成18年3月2日
  • 東アジア経済統合の現段階(Ⅱ)/ 理事長 渡辺利夫
  • より良いアンケート調査をするために ―アンケートの基本と設計法について―/ 主任研究員 藤波 匠
Vol.91 平成18年2月7日
  • 東アジア経済統合の現段階(Ⅰ)/ 理事長 渡辺利夫
  • 地域の「話題」も工夫すればPRや活性化資源に85年前から続く白州町産玉石の明治神宮への奉納 / 主任研究員・企画情報参与 曽根謙吾
Vol.90 平成18年1月19日
  • 韓国物語(4)経済危機 / 理事長 渡辺利夫
  • ヴァンフォーレ甲府のJ1昇格 試合開催に伴う経済効果をあらためて考察 / 主任研究員 安藤克美
Vol.89 平成17年12月12日
  • 韓国物語(3)漢江の奇跡 / 理事長 渡辺利夫
  • 都市の郊外化と自動車に依存する社会を考える~もう一度まちづくりを考えるために~ / 研究員 中野一成
Vol.88 平成17年10月31日
  • 韓国物語(2)漢江の奇跡 / 理事長 渡辺利夫
  • ミニ公募債(住民参加型ミニ市場公募債)の意義を考える / 主任研究員 保坂幸彦
Vol.87 平成17年10月6日
  • 韓国物語(1)南農北工 / 理事長 渡辺利夫
  • 温泉地再生は官民一体で。魅力づくりや環境改善を ~地域間の競争激化を乗り越えるために~/ 調査研究部長 中田裕久
Vol.86 平成17年9月8日
  • シンガポール物語(下)威主義開発体制 / 理事長 渡辺利夫
  • 甲府圏域における持続可能なコンパクトシティ化施策を探る ~大規模小売店舗立地動向と甲府市のコンパクト性~/ 主任研究員 安藤克美
Vol.85 平成17年8月5日
  • シンガポール物語(上)行政国家 / 理事長 渡辺利夫
  • グローカル競争に勝つ組織に必要な「高く強い志」と 「的確な動機付け」~組織におけるコンプライアンス改善を一例として~/ 主任研究員 家登正広
Vol.84 平成17年7月8日
  • ベトナム物語(3)ベトナム戦争と南北統一 / 理事長 渡辺利夫
  • 行政改革と新たな人事制度について / 研究員 渡井 清
Vol.83 平成17年6月6日
  • ベトナム物語(2)フランス支配と独立 / 理事長 渡辺利夫
  • 南アルプス市ブランド確立調査から見た地域ブランドづくり / 主任研究員 山本盛次
Vol.82 平成17年5月9日
  • ベトナム物語(1)「千年の北属」と「南国意識」 / 理事長 渡辺利夫
  • 農業再生へのチャンス ~自然回帰・山村回帰への動き~ / 専務理事 早川 源
Vol.81 平成17年4月4日
  • インドネシア物語(2)スハルトの「開発体制」:成功と挫折 / 理事長 渡辺利夫
  • 山梨における温暖化対策の推進-公共交通機関の利用方策 / 主任研究員 藤波 匠
Vol.80 平成17年3月7日
  • インドネシア物語(1)スカルノの軍政一致体制 / 理事長 渡辺利夫
  • “減災”を担う災害ボランティア 山梨被災に備えて、民間のリーダーに聞く / 主任研究員・企画情報参与 曽根謙吾
Vol.79 平成17年2月9日
  • インド物語(4)カースト制度 / 理事長 渡辺利夫
  • 県内経済アウトルック~持ち直してきた個人消費~ / 主任研究員 川住道夫
Vol.78 平成17年1月14日
  • インド物語(3)民主主義・経済発展・カースト制度 / 理事長 渡辺利夫
  • 「経験すること」と「想像力」~子どもよりもまず大人の教育を~ / 研究員 家登正広
Vol.77 平成16年12月13日
  • インド物語(2)セキュラリズムとコミュナリズム / 理事長 渡辺利夫
  • 子ども達の体力の低下について / 研究員 渡井 清
Vol.76 平成16年11月11日
  • インド物語(1)ムガール帝国と英国インド支配 / 理事長 渡辺利夫
  • 災害弱者が災害犠牲者とならないために ―今求められている近隣地域の力― / 研究員 荻原 宗
Vol.75 平成16年10月1日
  • 現代中国の見方(最終回)経済発展開始の特異性 / 理事長 渡辺利夫
  • 選択と集中によるまちづくり-中心都市・甲府の拠点性向上に向けて- / 主任研究員 山本盛次
Vol.74 平成16年8月31日
  • 現代中国の見方(21)郷鎮企業「異軍突起」 / 理事長 渡辺利夫
  • 進まない円の国際化 / 調査研究部長 波木井 昇
Vol.73 平成16年7月29日
  • 現代中国の見方(20)農村が都市を包囲する / 理事長 渡辺利夫
  • 人口減少社会をどう読むか / 専務理事 早川 源
Vol.72 平成16年7月17日
  • 現代中国の見方(19)安徽省鳳陽県 / 理事長 渡辺利夫
  • 五感で学ぶ観光都市パリ / 主任研究員 広瀬信吾
Vol.71 平成16年6月1日
  • 現代中国の見方(18)人民公社解体 / 理事長 渡辺利夫
  • 観光の経済波及効果と持続的な観光 / 主任研究員 一條 卓
Vol.70 平成16年5月7日
  • 現代中国の見方(17)農村市場の自由化 / 理事長 渡辺利夫
  • 国立公園であることを生かし、富士山のブランドを再構築しよう / 主任研究員 藤波 匠
Vol.69 平成16年3月31日
  • 現代中国の見方(16)30年の低迷 / 理事長 渡辺利夫
  • VF甲府に地域活性化への貢献を期待 / 主任研究員・企画情報参与 曽根謙吾
Vol.68 平成16年3月26日
  • 現代中国の見方(15)漸進主義とはいうものの / 理事長 渡辺利夫
  • 「市民の力」を育む参加型・双方向型生涯学習 ―男女共同参画アドバイザー養成講座の受講を通じて-/ 研究員 荻原 宗
Vol.67 平成16年2月25日
  • 現代中国の見方(14)中国の成功とロシアの失敗 / 理事長 渡辺利夫
  • ブランド戦略をあやまるな ~新価値時代のまちづくり~ / 主任研究員 山本盛次
Vol.66 平成16年1月27日
  • 現代中国の見方(13)ブルジョア自由化は許さない / 理事長 渡辺利夫
  • 中国の外貨準備急増に伴うコストについて / 調査研究部長 波木井 昇
Vol.65 平成15年12月10日
  • 現代中国の見方(12)天安門事件と鄧小平 / 理事長 渡辺利夫
  • 選択と集中、動き出した地域の産業戦略 / 専務理事 早川 源
Vol.64 平成15年12月1日
  • 現代中国の見方(11)もういちど「四つの基本原則」について / 理事長 渡辺利夫
  • 一層の改善が望まれる輸入食品の安全対策 / 研究員 赤尾好彦
Vol.63 平成15年9月29日
  • 現代中国の見方(10)「四つの基本原則を堅持せよ」 / 理事長 渡辺利夫
  • 患者本位の医療を考える / 主任研究員 新井 純
Vol.62 平成15年9月9日
  • 現代中国の見方(9)政治制度としての社会主義 / 理事長 渡辺利夫
  • ゆっくり生きるということ / 主任研究員 広瀬信吾
Vol.61 平成15年7月23日
  • 現代中国の見方(8)「社会主義市場経済」とは何ものか / 理事長 渡辺利夫
  • 中小企業と地域金融を考える / 主任研究員 一條 卓
Vol.60 平成15年6月19日
  • 現代中国の見方(7)鄧小平思想の核心 / 理事長 渡辺利夫
  • 男女共同参画社会の実現に向けて ~プラン推進は、できることから~ / 主任研究員 長田 信
Vol.59 平成15年5月21日
  • 現代中国の見方(6)鄧小平思想の核心 / 理事長 渡辺利夫
  • 分散型電源の必要性 ~今回の原子力問題を教訓に~ / 研究員 岡田 実
Vol.58 平成15年4月28日
  • 現代中国の見方(5)鄧小平思想の核心 / 理事長 渡辺利夫
  • 豊かな水資源をもたらす山梨の自然に感謝の気持ちを / 主任研究員 藤波 匠
Vol.57 平成15年3月27日
  • 現代中国の見方(4)社会主義の「棚上げ」/ 理事長 渡辺利夫
  • 最近の中国の銀行事情 ~増える個人向け貸出、進む中小銀行と外銀との提携 / 調査研究部長 波木井 昇
Vol.56 平成15年3月12日
  • 現代中国の見方(3)社会主義市場経済論へ / 理事長 渡辺利夫
  • 新しい時代を開くために、社会実験を / 専務理事 早川 源
Vol.55 平成15年2月10日
  • 第16回共産党大会を顧みて中国の苦悩を考える / 理事長 渡辺利夫
  • 地方交付税制度と市町村合併 / 研究員 赤尾好彦
Vol.54 平成15年1月8日
  • 現代中国の見方(2) 中国はいかにして市場経済を正当化したか / 理事長 渡辺利夫
  • 人口減少社会を考える / 主任研究員 広瀬信吾
Vol.53 平成14年11月29日
  • 現代中国の見方(1)中国はなぜ、いかにして「改革・開放」を始めたのか / 理事長 渡辺利夫
  • 介護保険の今後の課題 ~平成15 年度の保険料見直しを控えて~/ 主任研究員 新井 純
Vol.52 平成14年10月29日
  • 海の中国 陸の中国(5)/ 理事長 渡辺利夫
  • 若者の雇用対策 / 主任研究員 一條 卓
Vol.51 平成14年9月20日
  • 海の中国 陸の中国(4)/ 理事長 渡辺利夫
  • 企業ネットワーキングのすすめ -コア・コンピタンスへの特化と、地域産業ネットワークの活用-/ 主任研究員 田中史人
Vol.50 平成14年8月21日
  • 海の中国 陸の中国(3)/ 理事長 渡辺利夫
  • 地球温暖化問題とエネルギー / 研究員 岡田 実
Vol.49 平成14年7月31日
  • 海の中国 陸の中国(2)/ 理事長 渡辺利夫
  • 地方分権ってなんだ?! / 研究員 田辺 満
Vol.48 平成14年6月24日
  • 海の中国 陸の中国(1)/ 理事長 渡辺利夫
  • 日本中を熱狂させている「ワールドカップサッカー」/ 主任研究員 長田 信
Vol.47 平成14年5月31日
  • 華僑物語(5)/ 理事長 渡辺利夫
  • 雪印食品問題の本質についての考え方 / 主任研究員 手塚 伸
Vol.46 平成14年5月1日
  • 華僑物語(4)/ 理事長 渡辺利夫
  • 今日のPFI事業における現状と課題 / 山梨総合研究所 元主任研究員(現 三菱総合研究所研究員)佐藤文昭
Vol.45 平成14年3月13日
  • 華僑物語(3)/ 理事長 渡辺利夫
  • アルゼンチン経済危機からアジア諸国が学べるもの / 調査研究部長 波木井 昇
Vol.44 平成14年2月13日
  • 華僑物語(2)/ 理事長 渡辺利夫
  • 逆風にどう立ち向かうか / 専務理事 早川 源
Vol.43 平成14年1月23日
  • 南洋華僑物語(1)/ 理事長 渡辺利夫
  • 進む合併論議の中で求められる小さな自治のシステム / 研究員 小林好彦
Vol.42 平成13年12月18日
  • 香港物語(5)/ 理事長 渡辺利夫
  • 電力自由化について / 研究員 岡田 実
Vol.41 平成13年11月14日
  • 香港物語(4)/ 理事長 渡辺利夫
  • 山梨に総合型地域スポーツクラブを ~新しい形態の地域スポーツ活動 / 研究員 田辺 満
Vol.40 平成13年10月11日
  • 香港物語―ひと休み / 理事長 渡辺利夫
  • 男女共同参画社会の実現に向けて / 研究員 長田 信
Vol.39 平成13年9月11日
  • 香港物語(3)/ 理事長 渡辺利夫
  • 山梨の物価はバブル崩壊後どう変わったか / 主任研究員 村田俊也
Vol.38 平成13年8月20日
  • 香港物語(2)/ 理事長 渡辺利夫
  • 地域通貨(コミュニティマネー)の可能性 / 主任研究員 田辺伸一
Vol.37 平成13年7月10日
  • 香港物語(1)/ 理事長 渡辺利夫
  • 地域産業とビジターズ・インダストリー / 主任研究員 手塚 伸
Vol.36 平成13年6月7日
  • 台湾とは何ものか(10)台湾化する台湾 / 理事長 渡辺利夫
  • 「電子自治体」が意味するもの / 主任研究員 広瀬久文
Vol.35 平成13年5月9日
  • 台湾とは何ものか(9)経済開発へ / 理事長 渡辺利夫
  • 山梨県の未来とは? / 主任研究員 佐藤文昭
Vol.34 平成13年4月4日
  • 台湾とは何ものか(8)国民党独裁 / 理事長 渡辺利夫
  • 日本とアジア先進国の投資関連コストを比較する望まれる人件費格差の縮小 / 調査研究部長 波木井 昇
Vol.33 平成13年3月6日
  • 台湾とは何ものか(7)国民党支配と「省籍矛盾」/ 理事長 渡辺利夫
  • 『アジア』と『環境』/ 専務理事 早川 源
Vol.32 平成13年2月5日
  • 台湾とは何ものか(6)/ 理事長 渡辺利夫
  • 地域スポーツ振興を担うNPO / 研究員 小林好彦
Vol.31 平成13年1月4日
  • 台湾とは何ものか(5)/ 理事長 渡辺利夫
  • 絶滅と種の保存 / 研究員 水石和仁
Vol.30 平成12年12月6日
  • 台湾とは何ものか(4)/ 理事長 渡辺利夫
  • 公共部門における外部委託(アウトソーシング)の推進 / 研究員 樋口真二
Vol.29 平成12年11月6日
  • 台湾とは何ものか(3)/ 理事長 渡辺利夫
  • 国債で沈没しないの? / 主任研究員 向山建生
Vol.28 平成12年10月4日
  • 台湾とは何ものか(2)/ 理事長 渡辺利夫
  • 台湾電子部品・情報通信産業の現状 / 主任研究員 村田俊也
 Vol.27 平成12年9月6日
  • 台湾とは何ものか/ 理事長 渡辺利夫
  • 英国における「ベストバリュー」政策 / 主任研究員 田辺 伸一
Vol.26 平成12年8月2日
  • 日韓関係の将来のために ― 日韓連携型援助の提唱 / 理事長 渡辺利夫
  • 萌芽期にある『環境会計』 / 主任研究員 広瀬久文
Vol.25 平成12年7月6日
  • アジア開発学の知的中心をめざす / 理事長 渡辺利夫
  • なぜ望まれない高層マンションは建つのか? / 主任研究員 佐藤文昭
Vol.24 平成12年6月2日
  • アジアはいつまで労働力過剰の地域でありうるか / 理事長 渡辺利夫
  • 情報技術 (IT)経営による多層的な商店街創り / 主任研究員 窪田洋二
Vol.23 平成12年5月2日
  • 愚かなるアジア悲観論から脱しよう / 理事長 渡辺利夫
  • 地方シンクタンクのメリットを求めてー地域の生活現場に向かうー / 調査研究部長 檜槇 貢
Vol.22 平成12年4月1日
  • 分析の「深度」について / 理事長 渡辺利夫
  • やまなしはSOHO憧れの地 / 専務理事 早川 源
Vol.21 平成12年3月2日
  • 新千年紀を迎えて ~『製造技術陶冶』への情熱なくして日本はない~(3) / 理事長 渡辺利夫
  • 要援護者の自立を支援するシステム”ケアマネジメント” / 研究員 竹野浩一
Vol.20 平成12年2月3日
  • 新千年紀を迎えて ~日本人はどう身を処すべきか~ (2) / 理事長 渡辺利夫
  • 革新と創業、そして雇用される能力 / 研究員 水石和仁
Vol.19 平成12年1月7日
  • 新千年紀を迎えて ~日本人はどう身を処すべきか~ / 理事長 渡辺利夫
  • 日本版PFIは受け入れられるか? / 研究員 樋口真二
Vol.18 平成11年12月7日
  • サポーティング・インダストリーの充実を図れ / 理事長 渡辺利夫
  • 合計特殊出生率の低下 ~先進国にとって少子化は深刻な問題~ / 主任研究員 向山建生
Vol.17 平成11年11月1日
  • 北朝鮮について思う / 理事長 渡辺利夫
  • 日本経済の復活を目指す産業支援策と中小企業政策の転換 / 主任研究員 村田俊也
Vol.16 平成11年9月30日
  • 呻吟する中国の国有企業改革 / 理事長 渡辺利夫
  • 地域づくりにもマーケティング / 研究員 坂村裕輔
Vol.15 平成11年8月31日
  • 「開発独裁」をどう評価する / 理事長 渡辺利夫
  • 新しい中心市街地形成の可能性~新山梨環状道路完成後の甲府都市圏の姿~ / 主任研究員 廣瀬久文
Vol.14 平成11年8月2日
  • アジア経済危機は収束の過程に入った / 理事長 渡辺利夫
  • サッカー・W杯キャンプ地誘致の意義と効果 / 主任研究員 川島 建文
Vol.13 平成11年7月1日
  • 中国「剣が峰」の国有企業改革 / 理事長 渡辺利夫
  • コミュニティネットワーキング社会の幕開け / 主任研究員 窪田洋二
Vol.12 平成11年6月7日
  • アジア経済危機の本質は通貨危機である / 理事長 渡辺利夫
  • 市町村の総合計画をよむ / 調査研究部長 檜槇 貢
Vol.11 平成11年5月10日
  • 韓国経済は再浮上するか / 理事長 渡辺利夫
  • 地域の自立と経済の質を問うとき / 専務理事 早川 源
Vol.10 平成11年4月1日
  • 東アジアはドル依存から脱却すべし / 理事長 渡辺利夫
  • 車との新しい関係 / 研究員 水石和仁
Vol.9 平成11年3月1日
  • 文明史の視点からアジアを観る / 理事長 渡辺利夫
  • 介護保険制度が始まるまであと1年 / 研究員 竹野浩一
 Vol.8 平成11年2月1日
  • アジアとグラスル-ト・レベルで付き合う大学 / 理事長 渡辺利夫
  • 地球温暖化対策は個々の真剣な取り組みから / 研究員 樋口真二
Vol.7 平成11年1月5日
  • 日中関係を未来志向に変えよう / 理事長 渡辺利夫
  • デジタル情報化の原点 / 主任研究員 向山建生
Vol.6 平成10年12月2日
  • 中国の環境問題と日中協力 / 理事長 渡辺利夫
  • 宝飾業界はどうなる / 主任研究員 村田俊也
Vol.5 平成10年10月30日
  • 東アジアの潜在力はなお強い / 理事長 渡辺利夫
  • ISO14001って何だろう / 研究員 坂村裕輔
Vol.4 平成10年9月30日
  • 北朝鮮はどうなる / 理事長 渡辺 利夫
  • 街づくり機関(タウンマネージメント機関[TMO])の活用 ~中心市街地活性化法について~ /主任研究員 廣瀬久文
Vol.3 平成10年8月31日
  • 対中環境協力を強化せよ / 理事長 渡辺利夫
  • 求められる地域におけるシンクタンク機能 / 主任研究員 川島建文
Vol.2 平成10年7月30日
  • 朱鎔基の登場-中国の改革は成功するか / 理事長 渡辺 利夫
  • NPO法人の誕生~NPO活動支援への期待~ / 主任研究員 窪田洋二
創刊号 平成10年6月30日
  • 深まる経済危機~韓国よ頑張れ~ / 理事長 渡辺利夫
  • 地域回帰の時代における市民の政策参加 / 調査研究部長 檜槙 貢
創刊準備号 平成10年5月25日
  • 地球から未来が見える / 調査研究部長 檜槙 貢
  • 低迷する日本経済、地方の役割とは / 理事長 渡辺利夫