過去のニュースレターをご覧になりたい方は、希望のナンバーをご記入のうえ、お問い合わせよりご連絡下さい。
確認後、PDFファイルを添付して返信いたします

Vol.152 平成23年3月31日
  • 「赤坂」から農業活性化を目指して『赤坂とまと』
    耕作放棄地の解消と新たな特産品のブランド化に向けた取り組み
  • スマートシティの推進に向けて
Vol.151 平成23年2月24日
  • 公共図書館と指定管理者について
    ―これまでの山中湖情報創造館の取り組みと課題―
  • 地域の歴史文化資源を活かしたまちづくり
Vol.150 平成23年1月31日
  • 産学官金連携:山梨学院大学の挑戦
  • 教育格差を考える
Vol.149 平成22年12月24日
  • 地方の中小ビルや工場の省エネ動向
  • 縮小する地域での自治体経営
Vol.148 平成22年11月26日
  • 小江戸文化の再興による甲府城下町の活性化に向けて
  • 学校給食を取り巻く環境
Vol.147 平成22年10月29日
  • 中国緑色大使・遠山正瑛先生の功績  やればできる“心の沙漠を耕そう”
  • 主役は市民、ワインと映画祭を楽しみ・学ぶ映画祭の開催
Vol.146 平成22年9月30日
  • 日本一の名産品「笛吹の桃」をロシアに輸出し、高級品市場を開拓する
  • 歴史ある産地を守れ
Vol.145 平成22年8月24日
  • 音楽イベントで石和温泉街が一つになった!~まちづくりパワーの秘密~
  • 太陽の熱についてもっと熱く語ろう
Vol.144 平成22年7月22日
  • 山梨の歴史的な建物や家並みを未来の子供達に伝えたい
  • 山梨学講座「山梨の人と文化」 ―未来につなげる産業の匠たち― 21世紀の地域戦略『ウエルネス・グリーン』
Vol.143 平成22年6月8日
  • 地域の活性化が、企業を持続的発展に導く
  • 県内企業経営者の意識調査―企業文化と競争力
Vol.142 平成22年5月12日
  • 外国人から見た山梨の魅力 ― アンケート調査で浮かび上がる認知度
  • デマンド交通と住民参加
Vol.141 平成22年4月13日
  • 『 エネルギー・地球環境問題の解決を目指す山梨大の挑戦 』
    連載 (3) 『 太陽電池によるエネルギー革命の課題 』
    連載 (4) 『 太陽エネルギーの化学エネルギーへの変換 』
Vol.140 平成22年3月9日
  • 『 エネルギー・地球環境問題の解決を目指す山梨大の挑戦 』
    連載 (2) 『燃料電池:開発の最前線』
  • ドイツの成長戦略と省エネ建築・住宅の普及策
Vol.139 平成22年2月10日
  • 『 エネルギー・地球環境問題の解決を目指す山梨大の挑戦 』
    連載 (1) 『 燃料電池:開発の背景と現状 』
  • 「働き方」を見つめ直す
Vol.138 平成22年1月19日
  • 甲州夢小路に甲府再生の夢を見る
  • 行政改革の道標
Vol.137 平成21年12月9日
  • 石油ピークと現代経済~エネルギー減少に備えるために~
  • 特別支援教育の曙
Vol.136 平成21年11月18日
  • 看護職の実践力向上を目指した山梨県立大学の実践研究センター構想について
  • 八ヶ岳南麓とアメリカンフットボール構想
    ~より豊かな山梨のスポーツ文化に向けて~
Vol.135 平成21年10月7日
  • 開かれた地域~新たな地域力としての「話し相手ボランティア」~
  • 風格ある街を目指して
    -10 年・20 年後の甲府市を見据えた街づくりへ 後編-
Vol.134 平成21年9月11日
  • 特定非営利活動法人(通称:NPO法人)の情報公開の必要性について
  • 風格ある街を目指して
    -10 年・20 年後の甲府市を見据えた街づくりへ 前編-
Vol.133 平成21年8月4日
  • 体験農業を柱とした地域おこし
  • カーシェアリングの可能性
Vol.132 平成21年7月1日
  • 学校支援地域本部事業と企業のC S R
  • 地理情報システムの活用と山梨県への期待
Vol.131 平成21年6月1日
  • 外国語メニュープロジェクト ―インバウンド観光から見えてくる世界―
  • 注目したい“鎮守の森”
Vol.130 平成21年5月1日
  • 国際理解力を身につける
  • 成長論と社史から見る企業の成長プロセス
Vol.129 平成21年4月3日
  • 2008年度の振り返りとコンソーシアム成長発展のための私案
    ~北杜市長期滞在型リトリートの杜~
  • 地域イノベーションとクラスター政策-海外ベスト・モデルの事例紹介
Vol.128 平成21年3月5日
  • 地方移住と新規就農
  • 甲州ワイン存続に向けて
Vol.127 平成21年1月26日
  • 省エネルギー対策には『逆転・満塁ホームラン』はない
  • 終わらない公害―PCB 廃棄物-
Vol.126 平成21年1月5日
  • 昭和レトロの街並みで「富士と昭和とうどんを楽しむ」まちづくり
  • 富士河口湖町における住民向け健康サービスの取り組み
Vol.125 平成20年11月26日
  • 八ヶ岳やとわれ支配人会が地域を活性化
  • 意識変化によるエコ通勤への取り組み
Vol.124 平成20年10月31日
  • 山村で暮らす ~小菅村の美しい自然の中で~
  • 水道企業会計決算と水道料金について
Vol.123 平成20年9月30日
  • 地域企業の海外法人に対する地域としての支援について
  • 下水道事業について考える
Vol.122 平成20年8月28日
  • 南アルプスの自然は今
  • インバウンド観光推進政策への提言
Vol.121 平成20年8月7日
  • 若者に学べ!
  • ユニバーサルデザインについて考える
Vol.120 平成20年7月3日
  • 市民参加で温暖化防止と持続可能な社会づくりを
  • BCPと地域全体の事業継続計画(BCP)
Vol.119 平成20年5月28日
  • 逃げ水を追って ~ 小水力発電への道程 ~
  • 企業の海外進出と国内回帰の実像
Vol.118 平成20年5月2日
  • 山梨での子育て支援17年の軌跡とこれから
  • ウェルネス・ツーリズムの推進戦略
Vol.117 平成20年3月28日
  • 「素顔」のまちを「観光」する~まちミュー友の会のこころみ~
  • 自治体消防制度誕生60周年―新時代の消防団のあり方
Vol.116 平成20年3月6日
  • コンパクトシティ構想と甲府都市圏
  • 山梨県内におけるこれまでの団塊世代の動向
Vol.115 平成20年2月15日
  • 行政と大学との連携事業:健康寿命伸ばすための地域システムの構築
  • 決算カードで見る「地方分権」の地方財政への影響
Vol.114 平成20年1月31日
  • 社会的ジレンマの視点から考える都市・交通問題
  • 期待される公会計改革と地方公共団体のアセットマネジメント
Vol.113 平成19年12月3日
  • 地域の医療が苦境に立たされています
  • 次代を担う地域産業育成戦略
Vol112 平成19年11月2日
  • 「熱くする仕事」と「冷静にする仕事」
  • 路線バスの存続のために
Vol.111 平成19年10月2日
  • 気候変動をめぐる国内外の情勢
  • 経済効果の起源と現在
Vol.110 平成19年8月30日
  • 若者が悪質商法のターゲットになる理由
  • 住民基本台帳ネットワークと地方自治体の情報化推進について
Vol.109 平成19年7月31日
  • 山梨大学21世紀COEのめざしたこと
  • 市町村合併と地方分権
Vol.108 平成19年7月3日
  • 持続可能な社会づくりのための情報共有
  • 災害を自分の身に置き換える
Vol.107 平成19年5月31日
  • 山梨学院大学のカレッジスポーツ振興
  • インバウンド観光と山梨―中国人マーケットの位置づけ
Vol.106 平成19年5月7日
  • 地方議会に与党と野党はあるのか
  • 伝統的温泉地の再生~増富温泉の課題と展望~
Vol.105 平成19年4月2日
  • 夕張市財政破綻の教訓
  • 農業の工業化~植物工場の可能性
Vol.104 平成19年2月28日
  • コンピュータとシミュレーション
  • 廃校と地域再生
Vol.103 平成19年2月2日
  • 21世紀のビジネス
  • 山梨の水の戦略的活用を
Vol.102 平成18年12月28日
  • 司法制度改革と法科大学院
  • ヴァンフォーレ甲府戦を観戦したアウェイサポーターへの アンケート結果について
Vol.101 平成18年11月30日
  • 核論議を絶やすべきではない
  • 総合型地域スポーツクラブの現状と課題
Vol.100 平成18年11月2日
  • 発達障害児とその家族
  • 生活保護世帯の減少をめざして
Vol.99 平成18年10月3日
  • 利用者が選ぶ福祉サービスの向上
  • 簡易な地域産業連関表を用いた経済波及効果分析
Vol.98 平成18年9月5日
  • 自治体による自主課税の背景にある根本的課題
  • 山梨の2007年問題
Vol.97 平成18年8月1日
  • 山梨における国際的地域経営の可能性
  • 山梨県の人口推移
Vol.96 平成18年6月29日
  • 国際間の数理科学力比較調査から見える日本の教育
  • パブリック・コメント制度の進展に向けて
Vol.95 平成18年6月7日
  • 外国人との共生社会づくりに向けて~企業への期待、大学の役割
  • 山梨県における住民の健康増進と健康ツーリズムの推進に向けて
Vol.94 平成18年5月1日
  • 芭蕉と甲斐の地域文化
  • 法による住民自治とは
Vol.93 平成18年3月30日
  • 東アジア経済統合の現段階(Ⅲ)
  • 注目したい小水力発電
Vol.92 平成18年3月2日
  • 東アジア経済統合の現段階(Ⅱ)
  • より良いアンケート調査をするために
Vol.91 平成18年2月7日
  • 東アジア経済統合の現段階(Ⅰ)
  • 地域の「話題」も工夫すればPRや活性化資源に
Vol.90 平成18年1月19日
  • 韓国物語(4)
  • ヴァンフォーレ甲府のJ1昇格
Vol.89 平成17年12月12日
  • 韓国物語(3)
  • 都市の郊外化と自動車に依存する社会を考える
Vol.88 平成17年10月31日
  • 韓国物語(2)
  • ミニ公募債(住民参加型ミニ市場公募債)の意義を考える
Vol.87 平成17年10月6日
  • 韓国物語(1)
  • 温泉地再生は官民一体で。魅力づくりや環境改善を
Vol.86 平成17年9月8日
  • シンガポール物語(下)
  • 甲府圏域における持続可能なコンパクトシティ化施策を探る
Vol.85 平成17年8月5日
  • シンガポール物語(上)
  • グローカル競争に勝つ組織に必要な「高く強い志」と 「的確な動機付け」
Vol.84 平成17年7月8日
  • ベトナム物語(3)
  • 行政改革と新たな人事制度について
Vol.83 平成17年6月6日
  • ベトナム物語(2)
  • 地域ブランド戦略
Vol.82 平成17年5月9日
  • ベトナム物語(1)
  • 農業再生へのチャンス
Vol.81 平成17年4月4日
  • インドネシア物語(2)
  • 山梨における温暖化対策の推進
Vol.80 平成17年3月7日
  • インドネシア物語(1)
  • “減災”を担う災害ボランティア
Vol.79 平成17年2月9日
  • インド物語(4)
  • 県内経済アウトルック
Vol.78 平成17年1月14日
  • インド物語(3)
  • 「経験すること」と「想像力」
Vol.77 平成16年12月13日
  • インド物語(2)
  • 子ども達の体力の低下について
Vol.76 平成16年11月11日
  • インド物語(1)
  • 災害弱者が災害犠牲者とならないために
Vol.75 平成16年10月1日
  • 現代中国の見方(最終回)
  • 選択と集中によるまちづくり
Vol.74 平成16年8月31日
  • 現代中国の見方(21)
  • 進まない円の国際化
Vol.73 平成16年7月29日
  • 現代中国の見方(20)
  • 人口減少社会をどう読むか
Vol.72 平成16年7月17日
  • 現代中国の見方(19)
  • 五感で学ぶ観光都市パリ
Vol.71 平成16年6月1日
  • 現代中国の見方(18)
  • 観光の経済波及効果と持続的な観光
Vol.70 平成16年5月7日
  • 現代中国の見方(17)
  • 国立公園であることを生かし、富士山のブランドを再構築しよう
Vol.69 平成16年3月31日
  • 現代中国の見方(16)
  • VF甲府に地域活性化への貢献を期待
Vol.68 平成16年3月26日
  • 現代中国の見方(15)
  • 「市民の力」を育む参加型・双方向型生涯学習
Vol.67 平成16年2月25日
  • 現代中国の見方(14)
  • ブランド戦略をあやまるな
Vol.66 平成16年1月27日
  • 現代中国の見方(13)
  • 中国の外貨準備急増に伴うコストについて
Vol.65 平成15年12月10日
  • 現代中国の見方(12)
  • 選択と集中、動き出した地域の産業戦略
Vol.64 平成15年12月1日
  • 現代中国の見方(11)
  • 一層の改善が望まれる輸入食品の安全対策
Vol.63 平成15年9月29日
  • 現代中国の見方(10)
  • 患者本位の医療を考える
Vol.62 平成15年9月9日
  • 現代中国の見方(9)
  • ゆっくり生きるということ
Vol.61 平成15年7月23日
  • 現代中国の見方(8)
  • 中小企業と地域金融を考える
Vol.60 平成15年6月19日
  • 現代中国の見方(7)
  • 男女共同参画社会の実現に向けて
Vol.59 平成15年5月21日
  • 現代中国の見方(6)
  • 分散型電源の必要性
Vol.58 平成15年4月28日
  • 現代中国の見方(5)
  • 豊かな水資源をもたらす山梨の自然に感謝の気持ちを
Vol.57 平成15年3月27日
  • 現代中国の見方(4)
  • 最近の中国の銀行事情
Vol.56 平成15年3月12日
  • 現代中国の見方(3)
  • 新しい時代を開くために、社会実験を
Vol.55 平成15年2月10日
  • 第16回共産党大会を顧みて中国の苦悩を考える
  • 地方交付税制度と市町村合併
Vol.54 平成15年1月8日
  • 現代中国の見方(2)
  • 人口減少社会を考える
Vol.53 平成14年11月29日
  • 現代中国の見方(1)
  • 介護保険の今後の課題
Vol.52 平成14年10月29日
  • 海の中国 陸の中国(5)
  • 若者の雇用対策
Vol.51 平成14年9月20日
  • 海の中国 陸の中国(4)
  • 企業ネットワーキングのすすめ
Vol.50 平成14年8月21日
  • 海の中国 陸の中国(3)
  • 地球温暖化問題とエネルギー
Vol.49 平成14年7月31日
  • 海の中国 陸の中国(2)
  • 地方分権ってなんだ?!
Vol.48 平成14年6月24日
  • 海の中国 陸の中国(1)
  • 日本中を熱狂させている「ワールドカップサッカー」
Vol.47 平成14年5月31日
  • 華僑物語(5)
  • 雪印食品問題の本質についての考え方
Vol.46 平成14年5月1日
  • 華僑物語(4)
  • 今日のPFI事業における現状と課題
Vol.45 平成14年3月13日
  • 華僑物語(3)
  • アルゼンチン経済危機からアジア諸国が学べるもの
Vol.44 平成14年2月13日
  • 華僑物語(2)
  • 逆風にどう立ち向かうか
Vol.43 平成14年1月23日
  • 南洋華僑物語(1)
  • 進む合併論議の中で求められる小さな自治のシステム
Vol.42 平成13年12月18日
  • 香港物語(5)
  • 電力自由化について
Vol.41 平成13年11月14日
  • 香港物語(4)
  • 山梨に総合型地域スポーツクラブを
Vol.40 平成13年10月11日
  • 香港物語―ひと休み
  • ~男女共同参画社会の実現に向けて~
Vol.39 平成13年9月11日
  • 香港物語(3)
  • 山梨の物価はバブル崩壊後どう変わったか
Vol.38 平成13年8月20日
  • 香港物語(2)
  • 地域通貨(コミュニティマネー)の可能性
Vol.37 平成13年7月10日
  • 香港物語(1)
  • 地域産業とビジターズ・インダストリー
Vol.36 平成13年6月7日
  • 台湾とは何ものか(10)
  • 「電子自治体」が意味するもの
Vol.35 平成13年5月9日
  • 台湾とは何ものか(9)
  • 山梨県の未来とは?
Vol.34 平成13年4月4日
  • 台湾とは何ものか(8)
  • 日本とアジア先進国の投資関連コストを比較する
Vol.33 平成13年3月6日
  • 台湾とは何ものか(7)
  • 『アジア』と『環境』
Vol.32 平成13年2月5日
  • 台湾とは何ものか(6)
  • 地域スポーツ振興を担うNPO
Vol.31 平成13年1月4日
  • 台湾とは何ものか(5)
  • 絶滅と種の保存
Vol.30 平成12年12月6日
  • 台湾とは何ものか(4)
  • 公共部門における外部委託(アウトソーシング)の推進
Vol.29 平成12年11月6日
  • 台湾とは何ものか(3)
  • 国債で沈没しないの?
Vol.28 平成12年10月4日
  • 台湾とは何ものか(2)
  • 台湾電子部品・情報通信産業の現状
Vol.27 平成12年9月6日
  • 台湾とは何ものか
  • 英国における「ベストバリュー」政策
Vol.26 平成12年8月2日
  • 日韓関係の将来のために ― 日韓連携型援助の提唱
  • 萌芽期にある『環境会計』
Vol.25 平成12年7月6日
  • アジア開発学の知的中心をめざす
  • なぜ望まれない高層マンションは建つのか?
Vol.24 平成12年6月2日
  • アジアはいつまで労働力過剰の地域でありうるか
  • 情報技術 (IT)経営による多層的な商店街創り
Vol.23 平成12年5月2日
  • 愚かなるアジア悲観論から脱しよう
  • 地方シンクタンクのメリットを求めて
Vol.22 平成12年4月1日
  • 分析の「深度」について
  • やまなしはSOHO憧れの地
Vol.21 平成12年3月2日
  • 新千年紀を迎えて(3)
  • 要援護者の自立を支援するシステム”ケアマネジメント”
Vol.20 平成12年2月3日
  • 新千年紀を迎えて(2)
  • 革新と創業、そして雇用される能力
Vol.19 平成12年1月7日
  • 新千年紀を迎えて
  • 日本版PFIは受け入れられるか?
Vol.18 平成11年12月7日
  • サポーティング・インダストリーの充実を図れ
  • 合計特殊出生率の低下
Vol.17 平成11年11月1日
  • 北朝鮮について思う
  • 日本経済の復活を目指す産業支援策と中小企業政策の転換
Vol.16 平成11年9月30日
  • 呻吟する中国の国有企業改革
  • 地域づくりにもマーケティング
Vol.15 平成11年8月31日
  • 「開発独裁」をどう評価する
  • 新しい中心市街地形成の可能性
Vol.14 平成11年8月2日
  • アジア経済危機は収束の過程に入った
  • サッカー・W杯キャンプ地誘致の意義と効果
Vol.13 平成11年7月1日
  • 中国「剣が峰」の国有企業改革
  • コミュニティネットワーキング社会の幕開け
Vol.12 平成11年6月7日
  • アジア経済危機の本質は通貨危機である
  • 市町村の総合計画をよむ
Vol.11 平成11年5月10日
  • 韓国経済は再浮上するか
  • 地域の自立と経済の質を問うとき
Vol.10 平成11年4月1日
  • 東アジアはドル依存から脱却すべし
  • 車との新しい関係
Vol.9 平成11年3月1日
  • 文明史の視点からアジアを観る
  • 介護保険制度が始まるまであと1年
Vol.8 平成11年2月1日
  • アジアとグラスル-ト・レベルで付き合う大学
  • 地球温暖化対策は個々の真剣な取り組みから
Vol.7 平成11年1月5日
  • 日中関係を未来志向に変えよう
  • デジタル情報化の原点
Vol.6 平成10年12月2日
  • 中国の環境問題と日中協力
  • 宝飾業界はどうなる
Vol.5 平成10年10月30日
  • 東アジアの潜在力はなお強い
  • ISO14001ってなんだろう
Vol.4 平成10年9月30日
  • 北朝鮮はどうなる
  • まちづくり機関-TMO-
Vol.3 平成10年8月31日
  • 対中環境協力を強化せよ
  • 地域におけるシンクタンク機能
Vol.2 平成10年7月30日
  • 中国の改革は成功するか
  • 特定非営利活動促進法-NPO-
創刊号 平成10年6月30日
  • 深まる経済危機
  • 地域回帰の時代における市民の政策参加
創刊準備号 平成10年5月25日
  • 地球から未来が見える
  • 低迷する日本経済、地方の役割とは