これからの空き家対策
毎日新聞No.645【令和5年9月3日発行】 皆さんの住んでいる街で、なんとなく空き家が増えてきたなと感じている人は多いのではないだろうか。実際、空き家の数は昭和63年の394万戸から平成30年には846万戸へと増加し […]
[ご案内]地域課題解決起業支援セミナー(10月~11月)
やまなし地域づくり交流センターでは、地域づくりや地域課題に関心のある方を対象としたプログラムを開催します。 「地域のために何かやってみたい」「何かを変えたい」、そんな想いを持っていませんか?このセミナーでは、様々な想いを […]
[ご案内]地域課題解決基礎セミナー「Yes and…カラダを動かすゲームで学ぶ、発想の広げ方」(9/24)
やまなし地域づくり交流センターでは、地域づくりや地域課題に関心のある方を対象に実施する一連のプログラムのキックオフとして、ミートアップイベントを開催します。 日々の暮らしや仕事の中で、「アイデアや発想に行きづまりがある」 […]
参加者募集■ 「やまなし未来ものづくりプロジェクト」Makuake活用セミナー(8/25)
山梨県では、付加価値のある新製品づくりを支援するため、応援購入プラットフォームの「Makuake(マクアケ)」に、山梨県の特設サイトを開設しました。 この特設サイトを活用した「ものづくり」にむけて、オンラインセミナーを実 […]
あなたの街の住み心地は?
毎日新聞No.640【令和5年6月25日発行】 5月末に、毎年大東建託が実施している「街の住みここち」に関する今年度の甲信越版ランキングが発表された。過去4年間1位に君臨していた山梨県昭和町は2位となり、新たに1位の座 […]
将来推計人口の捉え方
毎日新聞No.637【令和5年5月14日発行】 先月、日本の将来推計人口の最新結果が示された。同推計は、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が、2020年に実施された国勢調査の結果を基に行ったもので、それによると、5 […]
[ご案内]山梨の自治体を知る|2023年度 山梨英和大学メイプルカレッジ
[ご案内] 弊財団職員が、<山梨英和大学メイプルカレッジ>において講座を行います。 ——– 山梨県は27の市町村で構成されており、各市町村では住民の様々なニーズに応えるとともに、持続可 […]
終了しました▶地域課題解決起業支援セミナー(6月~7月)
やまなし地域づくり交流センターでは、地域づくりや地域課題に関心のある方を対象に実施するプログラムを開催します。 「地域のために何かやりたい!」そんな想いをもっていませんか?このセミナーでは、想いをもつ人たちが集い、アイデ […]
終了しました▶地域課題解決基礎セミナー「”デジタル”に触って遊んでみよう」(5/20)
やまなし地域づくり交流センターでは、地域づくりや地域課題に関心のある方を対象に実施する一連のプログラムのキックオフとして、ミートアップイベントを開催します。 スマートフォンやパソコンなど”デジタル”が身近なところに増えて […]
[募集を終了いたしました] 令和5年度やまなし未来共創プロジェクトの参加者を募集しています
一緒に地域の問題解決に向けた新たな事業を創ってみませんか? 令和5年度やまなし未来共創プロジェクトの参加者募集 「未来共創プロジェクト」(以下「本プロジェクト」)とは、地域の多様な主体とともに、やまなし […]
終了しました▶令和4年度 自主研究成果報告会のご案内(5/17)
公益財団法人山梨総合研究所では、地域に関する課題などをテーマとした自主研究を行っています。この度、令和4年度の自主研究成果報告会を以下の通り開催します。 概要 日 時:2023年 5 […]
つながりが創る豊かさ
山梨日日新聞No.20【令和5年3月4日発行】 日々の忙しさに追われていると、心ならず周囲の人とのつながりが希薄になってしまうことがある。ましてや事業者ともなれば日々の営みとの両立はなおさら大変になると思われるが、10 […]
働き手のスキルアップ
山梨日日新聞No.18【令和5年2月4日発行】 先月、山梨県知事選挙が行われ、長崎幸太郎氏が再選を果たした。想定外の批判票はあったが、これまでの政策や取り組みが県民に評価された結果となった。 長崎知事は、昨年5月「豊 […]
終了しました▶第8回 地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(2/16)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への取材を通じて、 […]
郵便局への行政事務委託
山梨日日新聞No.17【令和5年1月28日発行】 人とのつながりが希薄となりがちな今般のコロナ禍の中で、一年の始まりに多くの人が年賀状のやり取りを通して、改めてつながりの大切さを感じたのではないだろうか。しかし、年賀状 […]
福祉の未来に向けて
山梨日日新聞No.16【令和5年1月21日発行】 「福祉事業で儲けるのはよくない」、「障がい者といっしょに働くのは大変」―そのようなイメージを抱いている方はいないだろうか。 (株)スマイルサポート代表取締役社長の中村 […]
関連記事が掲載されました(山梨日日新聞 2023.1.14/さんにちeye 2023.1.13)
創立25周年記念書籍について、関連記事が掲載されました。 ——————– 記事:郷土の豊かさ 検証/山梨総研 25周年で書籍 掲載紙:山 […]
地域活性化へ甲信が強力タッグ
毎日新聞No.630【令和5年1月8日発行】 1月初めの掲載ということで、明るい話題を。 山梨県では、中部横断自動車道が静岡県側とつながり、約1年4カ月が過ぎた。並走する国道と合わせた交通量は増加し、コストコなどの企 […]
第14回 日韓国際交流シンポジウムを開催しました(2022.12.2)
第14回 日韓国際交流シンポジウムを開催しました 山梨総合研究所では、山梨県と姉妹締結をしている大韓民国・忠清北道にある「忠北研究院」と研究提携を行い、平成19年度から毎年相互に訪問しながら、地域に根ざしたシンクタンク […]
創立25周年記念書籍を出版しました
当研究所は、令和5(2023)年4月に創立25周年を迎えます。 そこで、今年度を25周年の記念の年と位置付け、記念フォーラムの他、記念書籍として『山梨ならではの豊かさ~地方が注目される時代へ~』(ぎょうせい)を出版し […]
山梨ならではの豊かさ
毎日新聞No.629【令和4年12月25日発行】 12月1日、山梨総合研究所が取りまとめた書籍が「ぎょうせい」より出版された。タイトルは「山梨ならではの豊かさ~地方が注目される時代へ~」である。この書籍では、山梨県の特 […]
あえて“非効率”を選ぶ
山梨日日新聞No.15【令和4年12月24日発行】 大工といったらどんなイメージを思い浮かべるだろうか。「職人」や「親方」などといったイメージを思い浮かべる人もいるかもしれない。 木造建築工事を手掛ける株式会社丸正渡 […]
コロナ後遺症への対応
毎日新聞No.628【令和4年12月11日発行】 山梨県において、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる「後遺症」)に関する調査結果が11月24日に公表され、回答者7,110人のうち約38%が「後遺症を疑う症状 […]
人のつながりの大切さ
山梨日日新聞No.14【令和4年12月10日発行】 社会経済リポートを寄稿することになって、さて何を書こうかと頭をひねると、書く内容よりも先に地元紙を読む多くの人の顔が思い浮かぶ。親類・友人や仕事を通じて知り合った人た […]
自主的な計画の策定を
毎日新聞No.627【令和4年11月27日発行】 自治体行政における業務の多くが「計画」に基づいて取り組まれている。内閣府によると、自治体に計画の作成義務や努力義務等を課した法律の条項数は、2020年時点で505あり、 […]
終了しました▶第6回 地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(11/24)を開催します
※終了しました この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業へ […]
講演を行いました(2022.9.23/渡辺たま緒主任研究員)
愛知県愛西市で講演を行いました。 弊財団の渡辺たま緒主任研究員は、以前から加入率の低下が続く最も身近なコミュニティである自治会活動について研究を行ってまいりましたが、この度、愛西市から招きを受け、9月23日に、同市で講 […]
災害対策の経済効果
山梨日日新聞No.10【令和4年10月8日発行】 2022年3月までに県内の全市町村が国土強靱化地域計画を策定した。本計画は、東日本大震災や想定を超える豪雨など、近年の大規模自然災害による経験を通じ、いかなる自然災害が […]
終了しました▶第5回 地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(9/26)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への取材を通じて、 […]
自治会活動の存在意義
山梨日日新聞No.9【令和4年9月10日発行】 「自治会長って、こんなことまでやるとは思わなかった」。4月に自治会長となった方から聞いた言葉である。わずか3カ月の間に「空き家のトタンが風で飛ばされそうだ」、「老人ホーム […]
終了しました▶【自治体職員様限定企画】第3回 地方自治体に関する課題研究会
自治体職員様限定企画!!!参加者募集! 日時 令和4年 10月4日 (火)13:00~16:00 場所 やまなし地域づくり交流センター 大会議室(山梨県甲府市丸の内2丁目35-1) 問題提起 […]
音楽を通じたまちづくり
毎日新聞No.622【令和4年9月4日発行】 雄大な富士を望む河口湖ステラシアター(山梨県富士河口湖町)でピアニスト・辻井伸行氏の演奏を聴いたのは昨秋のこと。4日間にわたる富士山河口湖ピアノフェスティバル(富士河口湖町 […]
創立25周年記念フォーラム「これからの自治体のあり方とは?」を開催しました
公益財団法人 山梨総合研究所 創立25周年記念フォーラム「これからの自治体のあり方とは?」を開催しました。 日時・場所 ほか 日 時:2022年7月30日(土)13:30~16:30 場 所:山梨学 […]
Vol.289-2 地方が注目される時代
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 今井 久 1.はじめに 2018年6月、東京の岩波ホールで「マルクス・エンゲルス」という映画を観た。カール・マルクス生誕200年を記念して作られた映画である。私自身、特別マルクスを […]
終了しました▶第4回 地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(9/5)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への取材を通じて、 […]
山梨県主催:「中部横断自動車道開通記念 リレーシンポジウム(9/13)」のご案内です
9月13日、山梨県主催による「中部横断自動車道開通記念リレーシンポジウム 第3回 テーマ 防災・医療分野」が開催されます。 中部横断自動車道(山梨~静岡間)の開通により、災害時の救助・支援活動の迅速化や、高規格幹線道 […]
終了しました▶第3回 地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(8/8)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への取材を通じて、 […]
ヤングケアラーは身近に
毎日新聞No.620【令和4年7月24日発行】 以前から、気になっているCMがある。ACジャパンで制作した「ヤングケアラー」をテーマとしたもので、中学生の男の子が病気の母親の介護や家事に追われ、野球部の練習にも参加でき […]
山梨総研創立25周年へ
毎日新聞No.619【令和4年7月10日発行】 昨年6月に山梨総合研究所(以下、山梨総研)の理事長に就任して1年が過ぎた。自分としては、まずは山梨総研の仕事を理解することに努め、更には、いかに地域に必要とされる研究所で […]
終了しました▶[参加者募集]山梨総合研究所創立25周年記念フォーラム「これからの自治体のあり方とは?」
公益財団法人山梨総合研究所では、今年度から自治体共通の課題克服をテーマに、主に自治体職員の方々を対象とした自主研究事業として「地方自治体に関する課題研究会」を開始します。第1回は当研究所の創立25周年を記念するフォーラム […]
終了しました▶第2回 地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(7/4)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! ※終了しました 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への […]
受付締切ました▶山梨県主催:「中部横断自動車道開通記念 リレーシンポジウム(6/6)」のご案内です
6月6日、山梨県主催による「中部横断自動車道開通記念リレーシンポジウム 第2回テーマ観光」が開催されます。 山梨県は、中部横断自動車道(山梨~静岡間)の開通により、静岡・中京方面からのアクセスが向上し、観光分野におい […]
終了しました▶地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(6/6)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への取材を通じて、地 […]
自主研究報告会(2022.5.10)を開催しました[概要報告]
令和3年度の自主研究の成果報告会を山梨県立やまなし地域づくり交流センター大会議室及びZOOM配信によるハイブリッドにて開催しました。 コメンテーターの山梨県立大学国際政策学部教授・地域研究交流センター長 […]
終了しました▶第1回 地域課題研究会 Share Talk(5/24)『昭和町の人口について~なぜ昭和町の人口は増加するのか?~』
地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願いし […]
農業に興味持つ「きっかけ」を
毎日新聞No.615【令和4年5月15日発行】 近年では、山梨県内の農業生産額がシャインマスカットの人気などにより年間1000億円を超える水準となっている。また、就農を希望する方には自治体などによるさまざまな就農定着支 […]
終了しました▶第7回 地域課題研究会 Share Talk(3/18)『持続可能な観光を考える』
地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願いし […]
終了しました▶地域課題解決起業支援セミナー y2 advanced を開催します!!
※ おまたせいたしました!!開催延期になっていたセミナーです。 この度、やまなし地域づくり交流センターの主催及び山梨総合研究所の共催により、「地域課題解決起業支援セミナー(y2advanced/ワイスクエア […]
終了しました▶第6回 地域課題研究会 Share Talk(3/1)『農業 ✖ 〇〇 ~人間の欲望の組み込ませ方~』??
※受付終了しました 地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々 […]
関連記事が掲載されました(山梨日日新聞 2022.02.11/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 ——————– 記事:【生活ワイドやまなし】値上げラッシュ 節約術は? 山梨総研理事長に聞く 「悪 […]