YAFOメールマガジン VOL.92 2018年2月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.92 2018年2月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

Vol.235-2 山梨県の環境・健康産業の振興に向けて

公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 中田 裕久 はじめに  山梨県は首都圏(3,000万人)に近接し、豊かな自然環境を持つ地域です。環境や健康に対する社会的ニーズが増大している今日、県内の自然資源や知的資源を生か […]

VOL.92 「866人」

 2月8日から2月25日まで、18日間にわたり開催された平昌オリンピックは無事にフィナーレを迎えた。今大会では金メダル4個を含む13個のメダルを獲得し、メダル総数としては過去最多、金メダルの数では1998年に開催された長 […]

YAFOメールマガジン VOL.91 2018年1月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.91 2018年1月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

VOL.91 「17年ぶり」

 現在、甲府市の小瀬アイスアリーナと富士吉田市の富士急ハイランドセイコオーバルを会場に、第73回国民体育大会冬季大会スケート競技会「富士の国やまなし国体」が開催されている。また、先週、同会場で、冬季インターハイ(第67回 […]

Vol.233-2 文化財の価値と保存・活用

公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 大多和 健人  「文化財」と聞いて、神社仏閣、仏像や絵画、遺跡を思い浮かべる方が多いと思うが、他にも音楽や動植物、信仰、技術など文化財には幅広い分野がある。富士山も特別名勝として文化 […]

ヴァンフォーレ甲府という存在

毎日新聞No.503 【平成29年12月8日発行】  サッカー観戦で泣いたのは初めてだった。  ヴァンフォーレ甲府のベガルタ仙台との今季最終戦があった山梨中銀スタジアム。電光掲示板から時間表示が消え、試合は後半の追加タイ […]

YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         […]

YAFOメールマガジン VOL.84 2017年6月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.84 2017年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    ― 山梨総 […]

VOL.84 「26.6%」

 八ヶ岳南麓の農村集落内にある我が家の生垣の葉はまばらである。特に下の方はスカスカで目隠しの役目を全く果たしていない。  この生垣は、静岡出身である私の父が植えた「茶の木」でツバキ科ツバキ属の常緑低木である。茶の木という […]

YAFOメールマガジン VOL.83 2017年5月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.83 2017年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

VOL.83 「10の基本わざ」

 公益社団法人日本けん玉協会では、級位の認定に、10の基本となるわざを設けているそうだ。級位は、10級~1級まであり、受審する級位の規定のわざを定められた回数成功することにより、「合格」となるそうだ。  けん玉の基本は、 […]

YAFOメールマガジン VOL.82 2017年4月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.82 2017年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       -  […]

YAFOメールマガジン VOL.81 2017年3月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.81 2017年3月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]

VOL.81 「4%」

 読者の中でAEDの使用方法の研修を受けたことのある人はどのくらいいるだろうか。AEDはかつて医師しかその使用が認められていなかったが2004年7月からは一般の人も使えるようになり、学校、駅、コンビニといった多くの場所に […]

子どもたちにスポーツを

毎日新聞No.484 【平成29年3月17日発行】  文部科学省は先月14日、プログラミング教育の導入を盛り込んだ、小学校の次期学習指導要領の改定案を公表した。こうした影響もあって、子どもを持つ父母の間で、プログラミング […]

YAFOメールマガジン VOL.74 2016年8月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.74 2016年8月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━― 山梨総合研究所から […]

五輪 選手が主役

毎日新聞No.469 【平成28年8月19日発行】  メダルラッシュに国内が沸いている。遠く南米の地で胸に日の丸をつけた選手たちが連日熱い戦いを繰り広げている。普段あまり目にすることのない競技も、この選手たちの真剣な姿を […]

文化観光の時代に向けて

毎日新聞No.464 【平成28年6月10日発行】  人口減少社会に突入し、地方消滅など衝撃的なニュースが頻繁に飛び込んでくる。全国津々浦々で、人口増に向けた取り組みのみならず、「交流人口を増やして新たな需要を喚起せよ」 […]

平和な日々 切に願う

毎日新聞No.452 【平成27年12月25日発行】  暖冬の影響で、本県特有の底冷えする寒い日が少ないからだろうか、あまり実感がわかないが今年も残すところあとわずかとなった。一年が何故にこんなにも早いのかと感じた人も多 […]

VOL.44「15歳と41歳」

 「息子に『メダルを取ったのはお前と同い年だぞ。爪のアカでも煎じて飲ませてもらえ』と説教した数日後、自分と同い年がメダルを獲ってしまった」 五輪期間中、ツイッターでこんなつぶやき(要約)を見て思わず噴き出した。この2人の […]

エネルギーは眠らない

毎日新聞No.371 【平成24年9月28日発行】   一日の疲れを癒してくれる温かい入浴。ガスや電気による給湯に支えられた都市生活の一コマであるが、使い捨てられる排水の量が多く、その点において循環型の生活様式とは言い難 […]

「命名権」ビジネス

毎日新聞No.337 【平成23年4月29日発行】   「ネーミングライツ」という言葉をご存じだろうか。主にスポーツ施設や文化施設などの命名権を企業などに売却することであり、すでに導入例は100を超えるなど全国的に広がり […]

VOL.7「平均12,406人」

 昨年のヴァンフォーレ甲府のホーム平均観客数である。J2では最多であり、J1のヴィッセル神戸(12,824人)には僅かに及ばないものの、京都サンガ(11,126人)などよりも多い。J1・J2を合わせた37チーム中、堂々の […]

ハイブリッドな通勤手段

毎日新聞No.319 【平成22年8月6日発行】   梅雨明け以降、毎日暑い日が続く。県内も猛暑日・真夏日が続き、エアコンの利いた部屋から出るのには相当な勇気が必要だ。こうした猛暑や局地的な豪雨などの異常気象は地球温暖化 […]

アイオワ・山梨 50年

毎日新聞No.312 【平成22年4月30日発行】   本県が米国アイオワ州と姉妹州県を結び今年で50年になる。州県間の姉妹関係としては我が国で最も古い。そして最も成功している姉妹交流の一つでもある。交流が長期にわたって […]

新成人にむけて

毎日新聞No.304 【平成22年1月8日発行】   まもなく成人式を迎える。今年度、本県の新成人は9,991人である。新成人が生まれた1989~1990年は、東西ドイツの統合やバブル経済の崩壊などがあり、先行きの不透明 […]

F1観戦は山梨泊で

毎日新聞No.235 【平成19年2月9日発行】  今年は、本県の観光を全世界にPRするにはまたとないチャンスである。四輪モータースポーツの最高峰、F1日本グランプリが再び富士のふもとにやってくる。過去20年間、日本グラ […]

W杯を目前にして

毎日新聞No.218 【平成18年4月14日発行】  サッカーJ1昇格チームの中でもヴァンフォーレ甲府(VF甲府)は現在13位と健闘している。また、サッカーW杯ドイツ大会まで2カ月を切り、サポーターにとっては待ち遠しい限 […]

7月から愛知で世界選手権 競技通じ自然と共生考える

毎日新聞No.202 【平成17年8月5日発行】 ~山梨ゆかりのオリエンテーリング~ 二一世紀最初の万博である「愛・地球博」が開催されている。入場者数は一千三百万人を超した。世界各国の多くの情報が発信されている愛知で、八 […]

目に見えない社会資本整備

毎日新聞No.168 【平成16年2月24日発行】 人と人を結ぶ役割 社会資本の整備というと、建物、道路や交通機関、水道や電気の供給施設など「目に見える社会資本」を連想しがちだが、社会資本のなかには「目に見えない社会資本 […]

住むに値するまちづくり

毎日新聞No.141 【平成14年11月12日発行】~健康づくりで満足度向上~ 地方分権の時代を迎え、今や、どの地方自治体においても個性あるまちを創り出すことが求められている。これまで地方自治体は、国の強力な指導のもと、 […]

スポーツ文化の醸成とは

毎日新聞No.131 【平成14年 6月25日発行】~欠かせぬ生活への密着~ サッカー・ワールドカップ(W杯)に出場したカメルーン代表チームのキャンプ受け入れを終えて、地元の武川勉・富士吉田市長は、議会の所信表明の中でキ […]

「W杯経験 次に生かせ」

毎日新聞No.126 【平成14年 4月23日発行】~問われる自治体の役割~ サッカーワールドカップ(W杯)出場のカメルーンのベースキャンプ地が、富士吉田市と河口湖町に決まった。人類の4人にひとりがテレビ中継などを通じて […]

「総合型地域スポーツクラブ」の普及を

毎日新聞No.118 【平成13年12月27日発行】~県内初・韮崎市で発足~  21世紀は「人間がより人間らしく生きること」が問われる時代と言われている。 戦後、経済性や効率性を重視してきた我が国は、急激な成長を遂げ経済 […]

今後も署名活動継続

毎日新聞No.36 【平成11年4月15日発行】 ~地域の盛り上がり不可欠~ 2002年に開催されるサッカーのワールドカップ(W杯)を目指して、富士北ろく地域へのキャンプ地の誘致活動がスタートした。 誘致活動の第1弾とし […]

W杯キャンプ地に

毎日新聞No.25 【平成11年1月17日発行】 ~2002年サッカー機に ぜひ立候補を~ 昨年6月にフランスで開催されたサッカーのワールドカップ(W杯)は、地元フランスの初優勝という結果に終わり、シャンゼリゼ通りを埋め […]

市民ボランティアの活躍

毎日新聞No.3 【平成10年6月25日発行】 ~W杯サッカー 1万2000人が運営サポート~ フランスで開催されているサッカーのワールドカップは、連日、熱戦が繰り 広げられている。今大会は、フランス国内10都市において […]