Vol.269-2 ウィズコロナ時代の企業戦略 ~9月実施のアンケートから~
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也 新型コロナウイルスが発見されてから1年が過ぎた。わが国では、第3波といわれる感染拡大期にある。 緊急事態宣言による休業要請や新型コロナウイルス対策融資、持続化給付金 […]
YAFOメールマガジン VOL.125 2020年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.125 2020年11月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.124 2020年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.124 2020年10月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.123 2020年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.123 2020年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.265-1 食品ロス削減と貧困問題解決めざす~フードバンク山梨の歩み~
認定NPO法人フードバンク山梨 理事長 米山けい子 1.はじめに 皆さんは「フードバンク」と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか。20年前に日本で始まったフードバンク活動ですが、当初は「フードバンク」と […]
YAFOメールマガジン VOL.122 2020年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.122 2020年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.264-1 郷土の幕内力士の系譜~明治以降9人、竜電に高まる期待
山梨日日新聞社元論説委員長・元編集局長 向山 文人 1.はじめに 大相撲の幕内の土俵に郷土力士が上るようになって2年半。開催中の7月場所で西前頭6枚目の竜電(甲府市出身)は連日、懸命の土俵を務めている。山梨日日新聞社の […]
YAFOメールマガジン VOL.121 2020年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.121 2020年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.119 2020年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.119 2020年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
VOL.119 「86%」
5月4日、厚生労働省から新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」が公表された。これは今後も長期的な感染拡大が想定される新型コロナウイルス感染症に備えるため、国の専門家会議が日常生活における実践例を提言したも […]
Vol.260-1 「ヘルスリテラシー向上」と「COVID-19」
特定非営利活動法人がんフォーラム山梨理事長 山梨まんまくらぶ代表 若尾 直子 1.漫画「サザエさん」が掲載され始めた頃と現在 ほんの70年ほど前の日本人の平均余命をご存じだろうか。なんと、50歳代となっているのだ。この […]
YAFOメールマガジン VOL.117 2020年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.117 2020年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
働き方改革?!
毎日新聞No.559 【令和2年3月6日発行】 叫ばれて久しい改革の一つに「働き方改革」がある。 「働く」とは何か。生活の糧を得るという現実的な面はもちろん、社会貢献を通じた自己実現という精神的な面も含めて表現するこ […]
Vol.258-1 スマート農業実証プロジェクトの取り組みについて
フルーツ山梨農業協同組合 営農指導部参与 スマート農業担当 岩崎 政彦 1.はじめに 最近、「スマート農業」という言葉を新聞やテレビなどで目にすることが多くなっている。「スマート農業」というと、2018年 […]
Vol.258-2 発達障害を抱える人たちの就職事情
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田俊也 1.はじめに ユニバーサル社会実現に対する関心が高まるなかで、社会における障害者の受け入れ態勢が徐々にではあるものの進んでいる。事業所における雇用義務もその後押しとなっ […]
YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
地域医療と向き合う
毎日新聞No.551 【令和元年11月8日発行】 厚生労働省は9月26日に、県内7病院を含む全国の一部の病院に対し、再編や統合、病床の見直し等の検討が必要だと公表した。この発表は医療関係者や通院している患者、管理してい […]
YAFOメールマガジン VOL.112 2019年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.112 2019年10月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
Vol.255-2 シェアリングエコノミー(共有経済)の推進における自治体の役割
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに 近年、世界中で「シェアリングエコノミー」が急速に進展しつつある。日本においても徐々に浸透しつつあり、人々のライフスタイルや消費行動にも影響を及ぼし始め […]
2019年度アジアフォーラム21 セミナーを開催しました
2019th ASIA FORUM 21 アジア フォーラム21 2019年度アジアフォーラム21 セミナーを開催しました。 ご来場、ありがとうございました。 日時・場所 ほか 日 時:2019年10月3日(木) […]
YAFOメールマガジン VOL.111 2019年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.111 2019年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
三世代同居のススメ
毎日新聞No.548 【令和元年9月27日発行】 小学校は運動会の季節である。子供の数が減る中、山間部では高齢者を含め地域の人たちも参加するこの行事は、集落の存続・絆を確認する貴重な機会であろう。 人口が減少に転じた […]
ワイン県として産地を守ろう
毎日新聞No.547 【令和元年9月14日発行】 山梨県は8月7日にワイン県宣言を行った。山梨県は、日本のワイン生産発祥の地である。約140年前に甲州市勝沼町在住の高野正誠、土屋龍憲の両青年が海外に留学をして、苦学の末 […]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.110 2019年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.110 2019年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 読者の皆さまへ […]
Vol.253-2 中山間地における農業後継者の育成について
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 伊藤賢造 1.はじめに 農業の担い手不足が叫ばれて久しい。筆者の自宅周辺を散歩すると、いたるところに休耕地や耕作放棄地が目につく。 農業は、5.4兆円の生産額を有し、他国と比 […]
Vol.252-2 自治会を考える
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡邉 たま緒 はじめに 少子高齢化、人口減少により、地域の担い手不足が深刻化している。それは自治会(町内会)活動にも及んでおり、加入者が減り、運営自体が危ぶまれる地域もある。計 […]
YAFOメールマガジン VOL.108 2019年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.108 2019年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
家庭の働き方改革
毎日新聞No.541 【令和元年6月21日発行】 働き方改革が叫ばれる中、昨今RPAという言葉をよく耳にする。総務省のHPによるとRPAとは「ロボットによる業務自動化:Robotics Process Automati […]
Vol.250-1 改正入管法に則した優秀外国人人財の受け入れと人事政策
1.外国人への日本の教育事業で、人財不足解消、文化交流、郷土活性化を目指す 私たち日本礼儀作法協会では、アジアの提携先大学・短期大学で、日本に関する教育事業を実施しています。 教育事業の内容は、 (1)「日本語能力 […]
Vol.250-2 若者の将来の生活拠点を山梨県に向ける取り組みとして
公益財団法人 山梨総合研究所 上席研究員 古屋 亮 1.はじめに 消滅可能性都市や地方創生という言葉が生まれ、全国の都道府県、市町村が「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定してから5年が経過しようとしている。この計画 […]
Vol.248-1 従業員満足規格JSA-S1001について
1.はじめに Kiru(切る)・Kezuru(削る)・Migaku(磨く)。わたしが勤める株式会社ディスコは、これらの技術の最先端を追求し続ける企業です。“ディスコの技術が世界標準になり、日本語のまま通用するレベルを目 […]
Vol.247-1 司法書士という仕事を通じて感じる平成時代の世相変化
司法書士という職業のなりたち 司法書士が誕生したのは明治5年、その時の名称は「代書人」であった。それは近代日本の司法制度がスタートした時期であり、司法職務定制として、代言人、証書人、代書人という3つの基本的な職能が定 […]
Vol.247-2 「地域ブランド」の伝道師
公益財団法人 山梨総合研究所主任研究員 森屋 直樹 1.はじめに 2014年11月に「まち・ひと・しごと創生法[1]」が制定された。これを受けて、政府が「地方創生元年」と位置付けた2015年度から4年が経過しようとして […]
Vol.245-1 地域の国際化における大学の役割とその取組み
茅 暁陽(Mao Xiaoyang) 山梨大学学長補佐 国際交流センター長・国際部長 大学院総合研究部教授 1.山梨県・甲府市の姿勢 総務省のホームページ[1]には、地域の国際化の推進に関して、以下のような記述がありま […]
Vol.245-2 子育て世代、働き盛り世代のワーク・ライフ・バランスを考える
~PTA活動の実態を例に~ 公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒 1.はじめに 9月の1ヵ月で32時間。4~11月で計120時間。 何の数字か想像がつくだろうか。時間外労働の数字でも、フィットネスに […]
YAFOメールマガジン VOL.102 2018年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.102 2018年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.101 2018年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.101 2018年11月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
第11回国際シンポジウムを開催しました (2018.10.15)
第11回国際シンポジウムを開催しました。 日時:平成30年10月15日(月)16:00~18:30 場所:山梨県立大学飯田キャンパス A館サテライト教室 参加人数:28名 (うち韓国忠北研究院より3名参加) 山梨総合研 […]
YAFOメールマガジン VOL.99 2018年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.99 2018年9月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - 山梨総合研究所か […]
Vol.242-2 中山間地域の集落に迫る決断のとき
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 大多和 健人 ・はじめに 少子高齢化、人口減少によって地方の活力が失われ、集落の限界集落化や消滅が現実味を帯びて語られるようになって久しい。しかし、それがいつ起こるのか、具体的に示 […]
公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
人は城、人は石垣、人は堀
毎日新聞No.523 【平成30年9月14日発行】 先月末、来年度予算の各省庁からの概算要求が出そろった。一般会計の要求総額は、社会保障費の増加などにより、100兆円を上回る見通しとなった。 各省庁の要求内容を見てい […]
Vol.241-2 スマートシティへ向けたまちづくり
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに 2000年代後半以降、「スマートシティ」という概念が注目され、エネルギーや資源の利用効率向上を目指し、各地で実証実験が進められてきた。政府も様々な政策 […]
YAFOメールマガジン VOL.97 2018年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.97 2018年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
VOL.96 「31」
「31」は、山梨県におけるジェネリック(後発)医薬品の使用割合を、偏差値で表したものである(全国健康保険協会、平成30年1月実績)。百分率に直すと、全国平均74.3%に対して、山梨県は67.5%であり、47都道府県のな […]
YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
Vol.238-2 少子化が及ぼす高等教育への影響
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 新藤 久和 1.はじめに 平成30年度を迎えようとしている矢先の3月22日に、名古屋大学と岐阜大学が運営法人統合を目指して4月下旬に協議に入ることが報道された。また、本稿を執筆中の […]
YAFOメールマガジン VOL.94 2018年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.94 2018年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]