研修報告■女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」2025.2.10

山梨総合研究所では、本年度、女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」を実施しています。研修内容などをお伝えします。  当財団では、本年度、山梨県男女共同参画・外国人活躍推進課からの受託事業として、女性管理職候 […]

学びは人を豊かにするのか?

山梨日日新聞No.53【令和6年10月14日発行】  デジタル技術の発達により社会や仕事を取り巻く環境が変化する中で、社会人になっても就労と学びを繰り返す「リカレント教育」や、仕事の変化に伴い、新たに必要となる技術やスキ […]

研修報告■女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」2024.9.25

山梨総合研究所では、本年度、女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」を実施しています。研修内容などをお伝えします。  当財団では、本年度、山梨県男女共同参画・外国人活躍推進課からの受託事業として、女性管理職候 […]

研修報告■女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」2024.9.4

山梨総合研究所では、本年度、女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」を実施しています。研修内容などをお伝えします。  当財団では、本年度、山梨県男女共同参画・外国人活躍推進課からの受託事業として、女性管理職候 […]

研修報告■女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」2024.8.20

山梨総合研究所では、本年度、女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」を実施しています。研修内容などをお伝えします。  当財団では、本年度、山梨県男女共同参画・外国人活躍推進課からの受託事業として、女性管理職候 […]

研修報告■女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」2024.7.24

山梨総合研究所では、本年度、女性管理職候補研修「やまなし女性Miraiクエスト」を実施しています。研修内容などをお伝えします。  当財団では、本年度、山梨県男女共同参画・外国人活躍推進課からの受託事業として、女性管理職候 […]

関連記事が掲載されました (山梨新報 2024.8.16/今井久理事長)

関連記事が掲載されました。 記事:デジタル社会の成長戦略(下)(今井久・山梨総合研究所理事長/山梨学院大特任教授) 掲載紙:山梨新報/2面/直言 掲載日:2024.08.16 ——- 記事:《直言 […]

こどもと考える社会

毎日新聞No.663【令和6年5月12日発行】  こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な法律として、2023年4月、「こども基本法」が施行された。同12月には、こども基本法の基本理念にのっとり、 […]

受付終了▶地域課題解決起業支援セミナー(6月~7月)

「地域のために何かやりたい!」そんな想いをもっていませんか?このセミナーでは、想いをもつ人たちが集い、アイデア発想やディスカッションを通して地域課題の解決を目指す事業づくりを学びます。 日 程 令和6年6月~7月/平日コ […]

終了しました▶地域課題解決基礎セミナー「SWITCH to HOPE —地域課題を解決するソーシャルビジネスという手法」(6/1)

y2(地域課題解決)プログラムのキックオフとして、地域づくりや地域課題に関心のある方を対象に開催されるミートアップイベントです。今回は、地域課題を解決し、ひとり一人が、互いに向き合い、できることを持ち寄り、助け合い、分か […]

関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2023.2.17/今井久理事長)

関連記事が掲載されました。 記事:若い社員に託す価値創造(今井久・山梨学院大学 経営学部教授) 掲載メディア:読売新聞オンライン/地域>山梨>企画・連載>キラリ 成長のヒント 掲載日:2023/02/17 5:00 ht […]

Vol.294-2 リスキリングを取り巻く現状と今後の課題

 公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭 1.はじめに  最近、ニュース等でもよく耳にするようになった「リスキリング」。英語で「Reskilling」と書くとおり、再び(re)スキルを身に付けること(sk […]

関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2023.1.20/今井久理事長)

関連記事が掲載されました。 記事:「変化楽しむ」起業家の心意気(今井久・山梨学院大学 経営学部教授) 掲載メディア:読売新聞オンライン/地域>山梨>企画・連載>キラリ 成長のヒント 掲載日:2023/01/20 5:00 […]

関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2022.12.09/今井久理事長)

関連記事が掲載されました。 記事:多文化共生派遣会社の「輝き」(今井久・山梨学院大学 経営学部教授) 掲載メディア:読売新聞オンライン/地域>山梨>企画・連載>キラリ 成長のヒント 掲載日:2022/12/09 5:00 […]

関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2022.11.12/今井久理事長)

関連記事が掲載されました。 記事:子どもの村「学び」を育む(今井久・山梨学院大学 経営学部教授) 掲載メディア:読売新聞オンライン/地域>山梨>企画・連載 掲載日:2022/11/12 5:00 https://www. […]

Vol.289-1 これからの習い事と山梨県における部活動の地域移行

子どもの習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」編集長 西村 良介   1.はじめに  「これまでどのような習い事に通われましたか?」  そう問い掛けると、ほとんどの方からスイミングスクールやピアノ教室 […]

Vol.287-1 健やかな育みを求めて~山梨の子どもを元気に~

国立大学法人 山梨大学 理事(教学・国際交流担当)・副学長  中村  和彦   1.はじめに  私は、長年、発育発達学、保健体育科教育学を専門とし、社会活動では文部科学省中央教育審議会専門部会委員やスポーツ庁ス […]

入力に対する二つの出力

毎日新聞No.616【令和4年5月29日発行】  私事で恐縮だが、第1子が生後7カ月になって人見知りが始まるようになった。最近は知らない人が顔をのぞき込むと火が付いたように泣いてしまうことがあるが、そんな時はヨシヨシ大丈 […]

農業に興味持つ「きっかけ」を

毎日新聞No.615【令和4年5月15日発行】  近年では、山梨県内の農業生産額がシャインマスカットの人気などにより年間1000億円を超える水準となっている。また、就農を希望する方には自治体などによるさまざまな就農定着支 […]

女性管理職を増やすには

毎日新聞No.610【令和4年3月6日発行】  2年前のきょう、山梨県内で新型コロナウイルス感染者が初確認された。1年目の累計感染者数は延べ941人。今月1日には延べ1万7000人を超えたことから、最近1年の猛威が分かる […]

Vol.282-1 若者そして地域社会の国際交流HUBとして大学にできること

山梨学院大学 国際担当学長代理 法学部政治行政学科長 教授 秋田 辰巳 1.はじめに  「授業は1月2日から」と聞いて、みなさんは驚かれるでしょうか。私は驚いた一人でした。それは、アメリカ留学中のことでした。考えてみれば […]

Vol.281-1 山梨と書道文化の歩み

日展準会員 山梨県書道会理事長 玄遠書道会会長 大橋 洋之 1.はじめに  山梨と書道の関わりは誠に深いものがある。たとえば身延町西嶋では甲州手漉き和紙が地場産業として歴史を重ね、市川三郷町でも製紙業が盛んである。旧六郷 […]

Vol.278-2 山梨ならではの豊かさ

公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 今井 久 1.はじめに  公益財団法人山梨総合研究所の目指すところは、地域の価値を再認識し、地域と連携しつつ地域社会の発展に貢献していくことである。  地域の価値とは、そこにもともと […]

Vol.277-1 山梨県内の高齢者に見る慢性疼痛と疲労要因の男女比較について

健康科学大学 健康科学部作業療法学科 准教授 志茂 聡 1.はじめに  ここ数十年、世界的に平均寿命が急激に延びており、2014年の世界平均寿命は約70歳(1990年比6歳増)、先進国では約80歳に達しています(20世紀 […]

◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]

YAFOメールマガジン VOL.133 2021年7月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.133 2021年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]

Vol.276-1 富士山噴火への心構え~ハザードマップ改定のポイント

山梨県富士山科学研究所長  東京大学名誉教授 元火山噴火予知連絡会会長  藤井 敏嗣   1.はじめに  2021年3月末に富士山火山防災対策協議会から富士山火山ハザードマップ改定版が公表されました。富士山で最 […]

YAFOメールマガジン VOL.132 2021年6月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.132 2021年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    ■■ イ […]

Vol.275-1 「教職の魅力発信」と「教師の人材確保」について

山梨県知事政策補佐官 前山梨県教育委員会教育長  斉木 邦彦   1.はじめに  私は高校の世界史教員を今年3月退職し、4月から専修学校山梨予備校に校長として勤務しています。入学式のあいさつの中で、「43年前、 […]

Vol.275-2 どんど焼きの祈りで世界は一つに

公益財団法人山梨総合研究所 元主任研究員   NPO地域資料デジタル化研究会理事 井尻 俊之 1.小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査の概要  山梨県の冬の風物詩を代表する行事といえば「どんど焼き」がまず挙げられる。小 […]

◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]

デジタル社会はやってくる

毎日新聞No.592【令和3年6月13日発行】  デジタル庁が9月に発足する。「準備中」とあるホームページを覗いてみると、デジタル改革担当の平井大臣のコメントよりも上部に「行政を透明に。」というタイトルで、文章や画像など […]

YAFOメールマガジン VOL.131 2021年5月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.131 2021年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ インデッ […]

Vol.274-1 ヴァンフォーレ甲府の現在・未来…そしてSDGs宣言

ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ取締役顧問(前代表取締役社長) 藤原 弘   1.はじめに  J2ヴァンフォーレ甲府(VF甲府)は2021シーズンの開幕を1週間後に控えた2月20日、オンラインによるキックオフイ […]

Vol.274-2 計画の行間に込められた想い

~介護保険事業計画を題材に~   公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 山本 直子 1.はじめに  高齢者[1]の介護を社会全体で支え合う仕組みとして2000年に創設された介護保険制度は、4月から第8期介護 […]

生涯学習意欲の高まり

毎日新聞No.590【令和3年5月16日発行】  コロナ禍にあって、あらためて存在感を増している大学の一つに放送大がある。山梨学習センターが山梨大甲府キャンパス構内にあることからも、公立大の印象が強いが、意外にも私立大で […]

YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□メールマガ […]

Vol.273-1 シミックグループによる山梨県での新型コロナウイルス感染症ワクチン接種体制整備への支援について

シミックホールディングス株式会社 代表取締役会長 CEO 中村和男   1.はじめに  新型コロナウイルス感染症の勢いは止まらず、高齢者へのワクチン接種もようやく端緒についたばかりです(2021年4月現在)。山 […]

Vol.273-2 スポーツ少年団の現状と活性化への取り組み

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 鷹野 裕之 1.はじめに  山梨県内のスポーツ少年団の活動はどう移り変わってきただろうか。県スポーツ協会によると、団員登録数が最も多かったのは、1985(昭和60)年度(1986 […]

地域に若者活躍の機会を

毎日新聞No.588【令和3年4月18日発行】  4月から自治会の組長となった。わが組は7軒しかなく、施設に入居している人もおり、5年に一度順番が回ってくる。  自治会活動の衰退が指摘されて久しい。その原因の一つは、地域 […]

ともに成長する組織へ

毎日新聞No.587【令和3年4月4日発行】  気がつけば、もう4月である。  自治体や民間企業からの出向者で構成される山梨総研は、3月末で3名が出向元に戻り、4月から新たに3名がやって来る。この原稿が掲載される頃には、 […]

Vol.272-1 山梨の図書館に携わって70年の歩みを振り返る

NPO法人山梨子ども図書館顧問  浅川 玲子     1.県内に初めての町立図書館が誕生  1988(昭和63)年、温泉のまち石和町(現笛吹市)に、町民が気軽に利用できる町立図書館が開館しました。全国 […]

YAFOメールマガジン VOL.129 2021年3月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.129 2021年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]

知っていますか?わがまちの計画

毎日新聞No.586【令和3年3月22日発行】  自分が住んでいる市町村において、各種事業実施のために策定している計画が一体いくつあるかご存じだろうか。法律で策定が義務付けられているものから、自治体が独自に策定しているも […]

YAFOメールマガジン VOL.128 2021年2月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.128 2021年2月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]

誰もが学べる機会を

毎日新聞No.584【令和3年2月21日発行】  昨年の10月下旬、新型コロナウイルスの第3波による感染拡大が進み、政府から国民に対し、年末年始休暇の分散や延長が依頼される中、文部科学大臣は公立の小中高学校について、「緊 […]