誰もが学べる機会を
毎日新聞No.584【令和3年2月21日発行】 昨年の10月下旬、新型コロナウイルスの第3波による感染拡大が進み、政府から国民に対し、年末年始休暇の分散や延長が依頼される中、文部科学大臣は公立の小中高学校について、「緊 […]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平素は […]
YAFOメールマガジン VOL.127 2021年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.127 2021年1月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山梨総研 A […]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平素は当 […]
「偶然の出会い」を楽しむ!
毎日新聞No.581 【令和3年1月10日発行】 小学生の頃は新しい年を迎えると、学校や親から今年の抱負を聞かれたものである。今では何となく新しい年を始めてしまうが、「当たり前」の尊さを昨年は幾度となく意識したことから […]
YAFOメールマガジン VOL.126 2020年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.126 2020年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
Vol.269-1 県民文化ホールの想い出、そして山梨の音楽環境の現状に寄せて
音楽評論 元・水戸芸術館音楽部門主任学芸員 ニューロン製菓株式会社代表取締役社長 株式会社アンデ代表取締役会長 矢澤 孝樹 1.夢の空間 夜の帳(とばり)が下りる街にすっくと聳(そび)え立つその建物は、入場自体が儀式 […]
Vol.269-2 ウィズコロナ時代の企業戦略 ~9月実施のアンケートから~
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也 新型コロナウイルスが発見されてから1年が過ぎた。わが国では、第3波といわれる感染拡大期にある。 緊急事態宣言による休業要請や新型コロナウイルス対策融資、持続化給付金 […]
Vol.268-2 地域通貨の新しい在り方について
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 清水 洋介 1.はじめに 我が国では、少子高齢化の急激な進行や都市部への人口集中、住民同士のつながりの希薄化に伴い、地域経済・コミュニティの衰退が危惧されており、国や自治体、民間企 […]
デジタルと改革
毎日新聞No.576 【令和2年11月2日発行】 「デジタル・トランスフォーメーション」という言葉を知っているだろうか。菅義偉首相がデジタル庁の創設を表明したことで注目を浴びた言葉だ。経済産業省によれば、「企業がビジネ […]
Vol.267-1 移住あれこれ~こうふコンシェルジュ奮戦記
甲府市 市長直轄組織 情報発信課 移住定住係 こうふコンシェルジュ 成澤 治子 1.はじめに なぜ「あの人」はモテるのだろうかー。 私だってまあまあいい線いっている。見た目も中身も悪くない。そう自分で […]
Vol.267-2 し尿等の処理における下水道施設の活用について
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 河野 彰夫 1.はじめに 人が生活していく上で、ごみや生活排水は必ず発生し、その処理は生活の質を維持・向上させ、さらに環境を守っていくためには、必要不可欠なものとなる。 日本 […]
YAFOメールマガジン VOL.124 2020年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.124 2020年10月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
車窓から見るやまなし
毎日新聞No.575 【令和2年10月18日発行】 私が現在の職場に来て1年半以上が経過した。通勤には中央線の各駅停車を利用し、東京の西部から甲府まで片道約2時間、電車に揺られている。最初のころは、慣れない長距離移動で […]
YAFOメールマガジン VOL.123 2020年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.123 2020年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.266-2 VUCAの時代の新しい「公(おおやけ)」参加の仕組みについて
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 山本 直子 1.はじめに 今の時代を「VUCA」の時代と表現することがある。 「Volatility(激動)」 「Uncertainty(不確実性)」 「Complexity( […]
Vol.265-1 食品ロス削減と貧困問題解決めざす~フードバンク山梨の歩み~
認定NPO法人フードバンク山梨 理事長 米山けい子 1.はじめに 皆さんは「フードバンク」と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか。20年前に日本で始まったフードバンク活動ですが、当初は「フードバンク」と […]
YAFOメールマガジン VOL.122 2020年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.122 2020年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
VOL.122 「75年」
「1945年8月6日、広島は一発の原子爆弾により破壊し尽くされ、『75年間は草木も生えぬ』と言われました。しかし広島は今、復興を遂げて、世界中から多くの人々が訪れる平和を象徴する都市になっています」 「『75年は草木 […]
山梨就職のすすめ
毎日新聞No.570 【令和2年8月9日発行】 4月に地元新聞社から山梨総合研究所に出向した。若き日の夢でもあった毎日新聞に、寄稿の機会をいただき感慨深い。 バブル景気の32年前、都内の大学に通いながら東京と山梨で就 […]
Vol.264-1 郷土の幕内力士の系譜~明治以降9人、竜電に高まる期待
山梨日日新聞社元論説委員長・元編集局長 向山 文人 1.はじめに 大相撲の幕内の土俵に郷土力士が上るようになって2年半。開催中の7月場所で西前頭6枚目の竜電(甲府市出身)は連日、懸命の土俵を務めている。山梨日日新聞社の […]
Vol.264-2 SDGsの推進による持続可能なまちづくり
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 伊藤 賢造 1.はじめに SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された国際目標である。 […]
Vol.263-1 地方創生の一助となる「体験型婚活」の可能性について
婚活de八ヶ岳推進委員会ファシリテーター 五味五感企画主宰 帝京学園短期大学非常勤講師 五味 愛美 1.はじめに 時代ごとに社会情勢が変わり、社会課題も変わっていきます。2019年の年末から世界中に広まった新型コロナウ […]
YAFOメールマガジン VOL.120 2020年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.120 2020年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
「信用」と「信頼」
毎日新聞No.567 【令和2年6月28日発行】 新型コロナの影響を受け対面でのイベントが自粛となる中、4月からスタートしたオンラインでのサロン。今まで直接会ったことのない様々な年代や職業の方と週1回2時間程度、私たち […]
今できることがある
毎日新聞No.565 【令和2年5月31日発行】 「コーヒー淹れようか?」。3月以前には想像できなかった小4の二男の言葉だ。 せっかく家にいるのに、話しかけても「いま仕事中だから」とつれない私を振り向かせる“呪文”と […]
Vol.262-1 日本の魅力をあらためて考える
日本電気株式会社 東京オリンピック・パラリンピック推進本部 事業創造推進エキスパート 田畑 香織 1.はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京オリンピック・パラリンピック2020は2021年に延期となりま […]
Vol.262-2 創造的活動を生み出す市民協働と行政の役割
公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭 1.先行き不透明な時代における「市民協働」 (1)はじめに 5月24日(日)に、南アルプス市市民活動センターで開催された地元飲食店が出店する「テイクアウト南アルプ […]
検査しなければ感染者ゼロ?
毎日新聞No.563 【令和2年5月3日発行】 新型コロナウイルスの感染が地球全体を覆っている。パンデミックという言葉は知っていても、感染者や死者の信じられない膨大な数を突きつけられると、その意味と重みに当惑せざるを得 […]
Vol.261-1 日本の温泉文化を未来へ
一般社団法人日本温泉協会 会長 山梨県旅館ホテル生活衛生同業組合 顧問 笹本 森雄 1.はじめに いにしえより日本では温泉は自然のなかから生まれた恵みとして利用してきました。大地の恵みとして敬い感謝の気持ちとして温泉神 […]
Vol.261-2 活動の現状からみる今後の自治会のあり方とは
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡邉 たま緒 はじめに 「なんのために自治会はあるのか」 「自治会は必要か」 「自治会がないと不便なのだろうか」 こうした素朴な疑問をもとに、昨年度、自治会の活動に着目して考察 […]
VOL.118 「5.6%→26.0%」
4月から出向となり、甲府駅北口の民間駐車場に車を置いて、駅南口まで1㌔ほど徒歩通勤するようになった。歩道を歩くとき、横断歩道を渡るとき、折に触れて歩行者の肩身の狭さを痛感する。結構なスピードで脇をすり抜ける自転車にヒヤ […]
YAFOメールマガジン VOL.118 2020年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.118 2020年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
書籍のごあんない (著/藤波匠:日本総研上席主任研究員)
『子供が消えゆく国』 定価:本体850円+税 藤波 匠(著) 日本経済新聞出版本部 日本総合研究所の藤波匠上席主任研究員が、このほど、日経BP 日本経済新聞出版本部から著書を出版しました。 藤波研究員は、平成15年度~1 […]
東京五輪へのリスタート
毎日新聞No.562 【令和2年4月19日発行】 新型コロナウイルスの影響から東京五輪の開催は1年程度延期となったが、開催に合わせて進められていた法改正は着実に進んでいる。 4月には、東京五輪を「たばこのない五輪」と […]
Vol.260-2 地域を支える活動の重要性
公益財団法人 山梨総合研究所 上席研究員 古屋 亮 筆者が神奈川県から山梨県に移住してからまもなく12年になろうとしている。 移住当初は、富士山の迫力と美しさ、豊かな自然、美味しい果物、きれいな水、優しい人達に感動す […]
働き方改革?!
毎日新聞No.559 【令和2年3月6日発行】 叫ばれて久しい改革の一つに「働き方改革」がある。 「働く」とは何か。生活の糧を得るという現実的な面はもちろん、社会貢献を通じた自己実現という精神的な面も含めて表現するこ […]
Vol.259-1 プログラミング教育
山梨県立大学国際政策学部 学部長 国際教育研究センター長 八代 一浩 1.はじめに プログラミング教育に関する話題がメディアに取り上げられることが多くなった。教育現場でも、2020年度から小学校で必修化されるのに伴い、 […]
YAFOメールマガジン VOL.115 2020年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.115 2020年1月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.258-1 スマート農業実証プロジェクトの取り組みについて
フルーツ山梨農業協同組合 営農指導部参与 スマート農業担当 岩崎 政彦 1.はじめに 最近、「スマート農業」という言葉を新聞やテレビなどで目にすることが多くなっている。「スマート農業」というと、2018年 […]
Vol.258-2 発達障害を抱える人たちの就職事情
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田俊也 1.はじめに ユニバーサル社会実現に対する関心が高まるなかで、社会における障害者の受け入れ態勢が徐々にではあるものの進んでいる。事業所における雇用義務もその後押しとなっ […]
VOL.115 「0.48倍」
年が明け、「就職フェア」、「就職ガイダンス」、「合同会社説明会」などの言葉を耳にしたり、目にしたりする機会が多くなってきた。 昨年、2018年の有効求人倍率は、「1.61倍」を記録するなど、ここ数年は、全体的には就職 […]
そうだ、スキーに行こう!
毎日新聞No.555 【令和2年1月10日発行】 年末年始の休暇を利用し、家族で長野県白馬村へスキー・スノーボードに出かけた。 スノーボードは学生のころ親しんだものの、2児の出産、育児で10年以上のブランクがあった。 […]
YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
Vol.257-1 難病や障害のある子どもたちに笑顔を ~あおぞら共和国の取り組み~
甲府一高あおぞら会 事務局 山本秀彦 「あおぞら共和国」は、北杜市白州町に建設された、日本初のレスパイト(一時休息)[1]施設です。ボランティア団体「甲府一高あおぞら会」[2]は、その建国を支援してきました […]
Vol.257-2 これからのふるさと納税
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 河野彰夫 今年も残すところわずかとなり、そろそろ令和最初の年末、また新年を迎える準備も大詰めの時期となってきた。当然であるが、この時期は一年を締めくくる上で様々なことのやり残しがな […]
カードコレクションを楽しもう!
毎日新聞No.554 【令和元年12月20日発行】 カードコレクションの1つとして、公共で配布しているカードをご存知だろうか。ダムカード、名水百選カード、ジオカード、文化遺産カードやその他数多くのカードが全国各地で配布 […]
YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.112 2019年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.112 2019年10月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
Vol.255-1 ICT事業から農業、そして他事業の展開
株式会社シー・シー・ダブル 代表取締役社長 YUIホールディングス株式会社 代表取締役 特定非営利活動法人山梨ICT&コンタクト支援センター 理事長 金成葉子 1. はじめに 私は山梨県山梨市に生まれ、大 […]