Vol.235-2 山梨県の環境・健康産業の振興に向けて

公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 中田 裕久 はじめに  山梨県は首都圏(3,000万人)に近接し、豊かな自然環境を持つ地域です。環境や健康に対する社会的ニーズが増大している今日、県内の自然資源や知的資源を生か […]

VOL.92 「866人」

 2月8日から2月25日まで、18日間にわたり開催された平昌オリンピックは無事にフィナーレを迎えた。今大会では金メダル4個を含む13個のメダルを獲得し、メダル総数としては過去最多、金メダルの数では1998年に開催された長 […]

移住者に優しいまちとは

毎日新聞No.508 【平成30年2月16日発行】  神奈川県から山梨県に移住をして来てもうすぐ10年になる。テレビの天気予報を神奈川県ではなく、甲府から見ることにはじまり、買い物環境、飲食店、道路事情をクリアし、周囲の […]

第5回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました

第5回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました。 日時:2018年1月23日(火) 16:30~18:30 場所:山梨総合研究所 6階会議室 テーマ:超高齢化と人口減少下での持続可能な国づくりと空き家の活用【1,84 […]

第3回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました

第3回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました。 日時:2017年8月22日(火) 16:30~18:30 場所:山梨総合研究所 6階会議室 テーマ:地域資源を活用した地域づくり事例 → 掲載ページ(H29年度活動報 […]

YAFOメールマガジン VOL.91 2018年1月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.91 2018年1月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

ヴァンフォーレ甲府という存在

毎日新聞No.503 【平成29年12月8日発行】  サッカー観戦で泣いたのは初めてだった。  ヴァンフォーレ甲府のベガルタ仙台との今季最終戦があった山梨中銀スタジアム。電光掲示板から時間表示が消え、試合は後半の追加タイ […]

Vol.232-1 幸福な老い“サクセスフル・エイジング”の実現を目指して

山梨県立大学看護学部 渡邊 裕子 1.はじめに  超高齢社会を迎えた我が国においては、これまでの「人生65年時代」を前提とした高齢者の捉え方についての意識改革をはじめ、働き方や社会参加、地域におけるコミュニティや生活環境 […]

Vol.232-2 デザイン思考による地域課題解決

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに  IoTやビッグデータ、AI、ロボット、シェアリングエコノミーに代表される第4次産業革命の進展や、新興国企業の追随等により、わが国経済を牽引してきた“も […]

富士山チャレンジ

毎日新聞No.502 【平成29年11月25日発行】  先日、環境省から2017年夏季の富士山登山者数が公表された。富士山8合目における開山日(吉田ルート:7月1日、須走・御殿場・富士宮ルート:7月10日)から9月10日 […]

山梨地域活性化包括連携に関する協定の締結について

 山梨総合研究所は、平成29年11月7日に山梨県立大学(甲府市)、拓殖大学(東京都文京区、八王子市)と地域活性化等を目的に、包括的な連携に関する協定を締結しました。 1.協定締結に至る経緯  山梨総合研究所は、創立以来今 […]

Vol.231-1 縁 紅葉山御養蚕所

山梨科学アカデミー理事(農学博士) 眞浦 正徳 1.はじめに  平成15年からです、当時の甲府第一本店社長笠井清寿氏からバトンを受け継いで、年に一度、紅葉山御養蚕所にお邪魔し、第一本店が納めた毛羽取機のメンテナンスをさせ […]

Vol.231-2 「Society 5.0」と品質改善活動

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小池 映之 1.品質改善活動の環境の変化  企業において、「品質の向上」、「生産性の向上」、「製造コストの削減」は常に取り組み続けなければならない課題であり、この取り組みの成果如 […]

YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

Vol.230-1 中小企業とインダストリー4.0、そしてIoT

特定非営利活動法人 ITコーディネータ山梨 理事長 岩田 薫 1.はじめに  皆さんは「インダストリー4.0」という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?この言葉は、ドイツが最初に言い始め、日本では「第4次産業革 […]

Vol.230-2 山梨県内における陸上養殖の可能性

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 三枝 佑一 1.はじめに  海のない山梨県でトラフグの養殖が始まるーこんなニュースが7月に放送された。  笛吹市春日居町で古い養殖池を利用したトラフグ養殖を始めたのは、県内の水産 […]

VOL.87 「54.22店」

 9月29日は「クリーニングの日」。  クリーニング師が持つ技術の良さを消費者に理解してもらうため、全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現在は全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)が、昭和57年に制定した。「ク(9 […]

YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

Vol.229-2 いつまでも大事にしたい「ロス」と、出来るだけ無くしていかなければならない「ロス」

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 森屋 直樹 1.はじめに  平成25年度上半期にNHKで放送された連続テレビ小説「あまちゃん」は、その放送終了後、番組を楽しみにしていた多くの視聴者が大きな喪失感を感じる「あまロ […]

第3回環境・健康ビジネス研究会を開催しました

第3回環境・健康ビジネス研究会を開催しました。 日時:2017年8月22日(火)16:30~18:30 場所:山梨総合研究所 6階会議室 参加人数:11名 テーマ:地域資源を活用した地域づくり事例の紹介 講師:北川 泰三 […]

YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         […]

YAFOメールマガジン VOL.84 2017年6月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.84 2017年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    ― 山梨総 […]

Vol.227-1 これから迎える教育のパラダイムシフト

― 新たな社会の到来に必要とされる力とは ― 山梨大学大学院 医工農学総合教育部 非常勤講師 都留文科大学教職アドバイザー 手塚 芳一 プロローグ  今の大学生は所謂「ゆとり教育」で育った最後の世代です。しかしながら大学 […]

Vol.227-2 引退競走馬の観光振興等への活用に向けて

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 相川 喜代弘 はじめに  サラブレッドは、その均整のとれた馬体や疾走する躍動感などから、非常に華やかな印象を持たれる。また、日本中央競馬会(以下「JRA」)が主催する中央競馬のG […]

VOL.84 「26.6%」

 八ヶ岳南麓の農村集落内にある我が家の生垣の葉はまばらである。特に下の方はスカスカで目隠しの役目を全く果たしていない。  この生垣は、静岡出身である私の父が植えた「茶の木」でツバキ科ツバキ属の常緑低木である。茶の木という […]

「稼げる」地方創生へ

毎日新聞No.491 【平成29年6月23日発行】  「地方創生」や「ローカル・アベノミクス」という言葉を耳にするようになって久しい。  第2次安倍内閣の経済政策、いわゆる「アベノミクス」は、都市部や大企業においては、一 […]

第1回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました

第1回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました。日時:2017年4月25日(火) 16:30~19:00場所:山梨総合研究所 6階会議室参加人数:12名テーマ1:UAVによるダム湖および原石山の多視点画像計測と3Dモ […]

理事長の交代について

弊財団は、平成29年6月12日開催の理事会において、次のとおり理事長が交代いたしましたのでお知らせします。ごあいさつ このたび、渡邉利夫理事長の後任を務めることになりました.これまで渡邉理事長のリーダーシップにより培われ […]

第2回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました

第2回環境・健康ビジネス研究会の概要を公開しました。日時:2017年5月30日(火) 15:00~17:30 場所:北杜市須玉町増富地区 リーゼンヒュッテ 参加人数:18名テーマ1:地理空間情報を活用した地域づくり【1, […]

YAFOメールマガジン VOL.83 2017年5月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.83 2017年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

VOL.83 「10の基本わざ」

 公益社団法人日本けん玉協会では、級位の認定に、10の基本となるわざを設けているそうだ。級位は、10級~1級まであり、受審する級位の規定のわざを定められた回数成功することにより、「合格」となるそうだ。  けん玉の基本は、 […]

地域社会を支える「内助の功」

毎日新聞No.489 【平成29年5月26日発行】  今年の夏休み、初めて地域のラジオ体操当番を担うこととなった。夏休みが待ち遠しかった少年時代ははるか昔のこととなったが、朝の涼しい時間帯に皆で参加したラジオ体操のすがす […]

YAFOメールマガジン VOL.82 2017年4月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.82 2017年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       -  […]

第1回環境・健康ビジネス研究会を開催しました (2017.4.25)

第1回環境・健康ビジネス研究会を開催しました。日時:2017年4月25日(火) 16:30~19:00 場所:山梨総合研究所 6階会議室 参加人数:12名テーマ1:UAVによるダム湖および原石山の多視点画像計測と3Dモデ […]

ディズニーに負けるな

毎日新聞No.486 【平成29年4月14日発行】  オリエンタルランドは7日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(以下ディズニーと記す)の2016年度入園者数(速報)を発表した。それによると、16年度は3000万 […]

YAFOメールマガジン VOL.81 2017年3月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.81 2017年3月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]

子どもたちにスポーツを

毎日新聞No.484 【平成29年3月17日発行】  文部科学省は先月14日、プログラミング教育の導入を盛り込んだ、小学校の次期学習指導要領の改定案を公表した。こうした影響もあって、子どもを持つ父母の間で、プログラミング […]

YAFOメールマガジン VOL.80 2017年2月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.80 2017年2月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       ― 山梨 […]

VOL.80 「10文字」

 「プレミアムフライデー」。少々分かりにくい造語ではある。官民協働で消費底上げと働き方見直しを目指す大キャンペーン。給与支給日に近い月末の金曜日には15時に仕事を切り上げ、自分の時間を楽しもうということのようだが定着する […]

VOL.79 「9342%」

 クラウドファンディングという言葉を聞くようになったのは1、2年前であるが、当時は自分には縁の無いものだと思っていた。しかし今、あるクラウドファンディングサイトに夢中になっている。それは「Makuake(マクアケ)」であ […]

平成28年度 第5回 環境・健康ビジネス研究会 概要報告

第5回 環境・健康ビジネス研究会の概要を更新しました。テーマ: GISを活用した地域資源の活用 (PDF)講 師:今井 修(有)ジー・リサーチ代表、地域力創造アドバイザー(総務省)、東京大学空間情報科学研究センター客員研 […]

YAFOメールマガジン VOL.78 2016年12月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.78 2016年12月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]

VOL.78 「2016/2017」

 我が国は今後、人口減少、高齢社会といった歴史的にも、また他国でも例のないほどの環境変化が進みます。そして、山梨県もこの大きなうねりの中に身を置くことになります。これからは明確な意思と現場において少々強引にでも突き進む覚 […]

平成28年度 第2回・第4回 環境・健康ビジネス研究会 活動報告

第2回 環境・健康ビジネス研究会、第4回 環境・健康ビジネス研究会の活動概要を報告します。<第2回>活動報告:木質バイオマスの活用に向けて【775KB】発表者:竹内良一氏(NPO法人循環型社会推進センター)<第4回>活動 […]

県内で学ぶ利点

毎日新聞No.475 【平成28年11月11日発行】  県内で、さまざまなワークショップが開催されていることはご存じだろうか。 ワークショップは、講義やセミナーとは違い、進行役(ファシリテーター)の主導のもと、参加者自ら […]

引退馬活用に向けて

毎日新聞No.472 【平成28年9月30日発行】  皆さんは、引退した競走馬(以下「引退馬」)のその後をご存知ですか。引退馬の多くが生まれ育った故郷の牧場に戻って静かに余生を暮らしている、そんなイメージをお持ちではあり […]

「大先輩の日」に思う

毎日新聞No.471 【平成28年9月16日発行】  車での帰り道、横断歩道を渡るおじいさんを待っていた。一歩一歩がおぼつかなく、なかなか前に進めない。ようやく渡り終わると、運転席の私に向かって深く一礼した。 迷惑そうな […]

個性の尊重とは

毎日新聞No.470 【平成28年9月2日発行】  国民的人気アイドルグループSMAPが、今年12月31日をもって解散することになり、波紋が広がっている。 彼らが支持される要因として、まず頭に浮かぶのは、メンバー5人の「 […]

YAFOメールマガジン VOL.74 2016年8月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.74 2016年8月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━― 山梨総合研究所から […]