多様な価値観への理解

山梨日日新聞No.31【令和5年9月18日発行】  コロナ禍を経験し、私たちの既存の価値観は変化してきた。  たとえば、生活スタイルをみると、2023年3月に内閣府が実施した「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の[…]

持続可能な山岳観光を目指して

毎日新聞No.646【令和5年9月17日発行】  令和5年5月に新型コロナウィルス感染症が5類に移行し、今夏は国内外から多くの観光客が山梨県を訪れた。特に富士山の登山者数が急増するなど、登山やハイキングを楽しむ方を多く見かけるようにな[…]

これからの空き家対策

毎日新聞No.645【令和5年9月3日発行】  皆さんの住んでいる街で、なんとなく空き家が増えてきたなと感じている人は多いのではないだろうか。実際、空き家の数は昭和63年の394万戸から平成30年には846万戸へと増加しており、平成の[…]

Vol.301 健康づくり対策の沿革と今後の取り組み

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 前田 将司 1.はじめに  人生100年時代と言われる昨今、健康を保ったまま長生きすることは、生涯を通じたQOLの維持・向上に直結する事柄になっている。健康上の問題で日常生活が制限されることな[…]

[ご案内]地域課題解決起業支援セミナー(10月~11月)

やまなし地域づくり交流センターでは、地域づくりや地域課題に関心のある方を対象としたプログラムを開催します。 「地域のために何かやってみたい」「何かを変えたい」、そんな想いを持っていませんか?このセミナーでは、様々な想いを持つ人たち[…]

[ご案内]地域課題解決基礎セミナー「Yes and…カラダを動かすゲームで学ぶ、発想の広げ方」(9/24)

やまなし地域づくり交流センターでは、地域づくりや地域課題に関心のある方を対象に実施する一連のプログラムのキックオフとして、ミートアップイベントを開催します。 日々の暮らしや仕事の中で、「アイデアや発想に行きづまりがある」「多様な人[…]

観光業 求められる戦略は

山梨日日新聞No.30【令和5年8月28日発行】  観光客が戻ってきている。先月、観光庁は6月の訪日外国人観光客の数が、2020年1月以来3年半ぶりに200万人を突破したと発表した。また、上半期(1月~6月)の累計は1071万2千人で[…]

子育ての見えざる負担

毎日新聞No.644【令和5年8月20日発行】  総務省が先月発表した令和4年の就業構造基本調査によれば、働く女性の数は3,035万人、就業率は53.2%といずれも過去最高であった。また同省が公表する労働力調査でも共働き世帯の数が過去[…]

地球温暖化の長期的な影響

山梨日日新聞No.29【令和5年8月7日発行】  この寄稿文を執筆している7月後半は連日大変暑い日が続いている。日本全国で40℃近くまで上がるような極端な暑さになる所が多数あり、夜も厳しい暑さが長く熱帯夜になっている。県内では危険な暑[…]

孤独・孤立を防げ

毎日新聞No.643【令和5年8月6日発行】  つい先日の話だが、知人と食事を共にする機会があり、コロナ禍で久しく会えなかったことから会話が弾んだ。その中で、共通の知人についての話題に及んだが、現在施設に入所しており、当面会うことが難[…]