関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2019.10.24/渡辺たま緒主任研究員)
関連記事が掲載されました。
記事:官民連携で地方創生を 甲府でふるさとフォーラム
掲載紙:山梨日日新聞【地域面】
掲載日:2019.10.24
——————&[…]
運動会というコミュニケーション
毎日新聞No.549 【令和元年10月11日発行】
秋の運動会シーズンである。
今年も、地域で、学校で、数々の名場面が生まれていることだろう。毎日小学生新聞2016年9月4日付けの記事『運動会の歴史』によると、明治期に「海軍兵学[…]
2019年度アジアフォーラム21 セミナーを開催しました
2019th ASIA FORUM 21 アジア フォーラム21
2019年度アジアフォーラム21 セミナーを開催しました。
ご来場、ありがとうございました。
日時・場所 ほか
日 時:201[…]
10/2 スタートアップシンポジウムを開催しました
10月2日に、スタートアップシンポジウムを開催しました。
60名にご参加いただき、盛大に執り行うことができました。
開催概要
日時:2019年10月2日(水)15:00~16:30
場所:山梨県立図書館 2F多目的ホール(甲[…]
YAFOメールマガジン VOL.111 2019年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.111 2019年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.254-1 伝統文化を学ぶということ
古流清光会教師 華道家 梅田一穂(うめだ いっすい)
1.はじめに
私は、現在日本語の講師と花道の師範をしている。外国の方に日本語や日本の伝統文化である花道を教えたり、また若い世代にも花道を教えている。
日本語[…]
Vol.254-2 キャッシュレス決済の普及に向けた取り組みについて
公益財団法人 山梨総合研究所
研究員 小澤 陽介
1.はじめに
現在、日本では少子高齢化や生産年齢人口減少の時代を迎え、特に小売や飲食業を中心に「人手不足」が発生している。この状況に対し、政府はキャッシュレス決済を普[…]
VOL.111 「三十六景」
「冨嶽三十六景」を描いた葛飾北斎といえば、日本を代表する浮世絵師である。世界的にも著名な画家であり、19世紀後半に起こった美術現象である「ジャポニズム」において多大な影響を与えた人物である。北斎の表現技法は印象派のゴッホを始めとする多くの[…]
三世代同居のススメ
毎日新聞No.548 【令和元年9月27日発行】
小学校は運動会の季節である。子供の数が減る中、山間部では高齢者を含め地域の人たちも参加するこの行事は、集落の存続・絆を確認する貴重な機会であろう。
人口が減少に転じた自治[…]
ワイン県として産地を守ろう
毎日新聞No.547 【令和元年9月14日発行】
山梨県は8月7日にワイン県宣言を行った。山梨県は、日本のワイン生産発祥の地である。約140年前に甲州市勝沼町在住の高野正誠、土屋龍憲の両青年が海外に留学をして、苦学の末に日本[…]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は[…]
YAFOメールマガジン VOL.110 2019年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.110 2019年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読者の皆さまへ
[…]
Vol.253-1 山梨県の医療介護現場から見たベトナム看護系大学生・短大生のポテンシャルについて
~ベトナム大学・短期大学協会 ベトナム看護教育協会 定期学術大会「ベトナム医療情報化4.0」への参加報告~
田中千絵
1.はじめに
甲州市大藤診療所は、国民健康保険診療施設として甲州市が設置し[…]
Vol.253-2 中山間地における農業後継者の育成について
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 伊藤賢造
1.はじめに
農業の担い手不足が叫ばれて久しい。筆者の自宅周辺を散歩すると、いたるところに休耕地や耕作放棄地が目につく。
農業は、5.4兆円の生産額を有し、他国[…]
VOL.110 「26周年」
26周年
Jリーグは、1993年5月15日に開幕してから、2019年で26周年を迎えている。
サッカーといえば、ワールドカップ時に俄かファンと化すだけの私であるが、Jリーグ職員の講義を聴講する機会があり、非常に心を[…]
コーディネーターとしての役割
毎日新聞No.546 【令和元年8月30日発行】
先日、シンクタンク数団体が集まる会議に出席する機会があった。担当者同士で名刺交換をしていた際、いただいた名刺に目が留まった。あるシンクタンクの方の肩書が、“研究コーディネータ[…]
水の可能性を考える
毎日新聞No.545 【令和元年8月16日発行】
まだまだ暑さが厳しいこの季節、子どもたちが水辺で遊ぶ光景が羨ましく、水辺の風景は私の心を惹きつける。
近頃、水遊びについては、子どもだけのものではなく、子どもから大人まで[…]
締め切りました ■ 醸造用ぶどうづくりチャレンジ事業
醸造用ぶどうづくりチャレンジ事業
——————————————R[…]
AIとデータ
毎日新聞No.544 【令和元年8月2日発行】
AI(人口知能)やIOT(モノのインターネット)が注目され、人間がやっている仕事がAIに取って代わられるのではないかと心配されている。確かに、自動運転の研究成果などを見せられる[…]
YAFOメールマガジン VOL.109 2019年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.109 2019年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.252-1 山梨県品質管理研究会 創立50周年を迎えて
山梨県品質管理研究会 事務局(甲府商工会議所)
長沼 恵介
はじめに
山梨県品質管理研究会は1969年(昭和44年)10月に発足し、今年度で50周年の節目を迎える。当研究会は、風間善樹会長(産業活性化研究所所長、[…]
Vol.252-2 自治会を考える
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 渡邉 たま緒
はじめに
少子高齢化、人口減少により、地域の担い手不足が深刻化している。それは自治会(町内会)活動にも及んでおり、加入者が減り、運営自体が危ぶまれる地域もある。[…]
VOL.109 「2兆1,400億円」
今年は例年に比べ梅雨が長く、“夏”らしさを感じにくい日々が続いていたが、県内の小中学校も夏休みに入り、甲子園の代表校も決まり、いよいよ夏本番の季節を迎えている。県内の観光地にも、連日、世界各国、日本全国から多くの観光客が行楽に訪れ[…]
パブコメに清き一票を
毎日新聞No.543 【令和元年7月19日発行】
パブリックコメント(以下「パブコメ」)という制度がある。国や地方自治体の施策の根拠となる行政計画やガイドラインの原案をウェブサイト等で公表し、市民から意見を寄せてもらう意見公[…]
醸造用ぶどうづくり チャレンジ事業 2019
ワインづくりのためのぶどうの栽培技術を、講義・実技を通じて学んでみませんか。
ぶどうの新梢管理、収穫、整枝・剪定等の一連の作業と、ワイン製造過程を体験できます!!
体験内容
講義・実技は、醸造用ぶどうの研究や栽培に[…]
フォトロゲイニングの魅力
毎日新聞No.542 【令和元年7月5日発行】
フォトロゲイニングという競技をご存知だろうか。2005年頃から始まった日本発祥のスポーツと言われ、主催者から配られる地図をもとにチェックポイントを回り、得られる得点を参加者で競[…]
YAFOメールマガジン VOL.108 2019年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.108 2019年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.251-1 人生を仏教から考える
恵林寺住職 古川周賢
甲州市塩山の臨済宗妙心寺派乾徳山恵林寺の住職古川周賢と申します。
恵林寺といえば、武田信玄公の菩提寺としてよく知られています。
恵林寺はまた、武田家が最後の当主勝頼公の壮絶な最期[…]
Vol.251-2 治水考
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 小池 映之
1.序
国の果たすべき役割の第一義は国民の生命を守ることである。
災害による被害を少なくするために様々な防災対策が国や自治体によって行われている。しかし、災害[…]
VOL.108 「2984万3274円」
3月8日に発表されたランボルギーニ社の新型「ランボルギーニ・ウラカンEVO」の日本価格は2984万3274円であるという。注目したいのはドライバーの次の動きとニーズを予測し車両制御を行う「フィードフォワード制御技術」が盛り込まれて[…]
家庭の働き方改革
毎日新聞No.541 【令和元年6月21日発行】
働き方改革が叫ばれる中、昨今RPAという言葉をよく耳にする。総務省のHPによるとRPAとは「ロボットによる業務自動化:Robotics Process Automation」[…]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2019.06.16)
関連記事が掲載されました。
執筆者:藤波匠(日本総合研究所 上席主任研究員、元 山梨総研主任研究員)
記事:【時標】理想の地域交通へ住民も声を
掲載紙:山梨日日新聞【総合面】
掲載日:2019.06.16
—R[…]
自己否定から始めよ
毎日新聞No.540 【令和元年6月7日発行】
数年前、マウンティング女子という言葉が流行った。今はマウンティングおじさんが増えているといわれている。
マウンティングとは、自分を相手より優位に見せようとする主張や行動のこ[…]
YAFOメールマガジン VOL.107 2019年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.107 2019年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.250-1 改正入管法に則した優秀外国人人財の受け入れと人事政策
一般財団法人日本礼儀作法協会 副理事長兼北関東教育本部長代理
(長田広告株式会社 人材派遣業担当部長)
白石 猛
【システム】
1.外国人への日本の教育事業で、人財不足解消、文化交[…]
Vol.250-2 若者の将来の生活拠点を山梨県に向ける取り組みとして
公益財団法人 山梨総合研究所 上席研究員 古屋 亮
1.はじめに
消滅可能性都市や地方創生という言葉が生まれ、全国の都道府県、市町村が「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定してから5年が経過しようとしている。この計画の見[…]
VOL.107 「10%」
政府は2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う景気対策として、キャッシュレス決済等で買い物をした場合のポイント還元を実施する方向で検討を進めている。具体的には中小の小売店にてキャッシュレス決済等で支払いをした場合、買い物金額[…]
コインの裏と表
毎日新聞No.539 【令和元年5月24日発行】
『地域シンクタンク』
私の名刺の所属欄にはそのような修飾語が記載されている。試しに、息子が愛用している小学館国語辞典を引いてみると、『地域:ある範囲内の土地』との説明である。[…]
もっとおせっかいを焼こう
毎日新聞No.538 【令和元年5月10日発行】
長い連休が終わり、日常が始まった。私は身延線で通勤しているが、朝夕の車内はリュックを背負った学生で混雑している。足下に置いたり、おなか側に持ったりといった配慮をする者は皆無に近いた[…]
ゴールデンウィークは山梨県立美術館へ
毎日新聞No.537 【平成31年4月26日発行】
明日からゴールデンウィークが始まる。最大で10連休の長期休暇となるため、国内外を問わず旅行・外出の予定を立てている方も多いであろう。一方で、この期間の混雑、料金の高さ等により、山[…]
YAFOメールマガジン VOL.106 2019年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.106 2019年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.249-1 地方創生の決定打「アルベルゴ・ディフーゾ(Albergo Diffuso)」
エリアポータル株式会社
代表取締役 晝間信治
スローシティという言葉をお聞きになった事があると思うが、これはイタリアで始まったスローフード(slow food)活動の考え方を拡張したものである。スローフード[…]
Vol.249-2 山梨総研の現状の取組について
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 新藤久和
1.はじめに
山梨総研の理事長を拝命して2年になろうとしている。この間、20年にわたって活動してきた地方シンクタンクとしての山梨総研が置かれている現状は、きわめて厳しいと受け[…]
VOL.106 「33基」
新元号『令和』の時代が始まる。改元を商機ととらえる企業においては、改元を記念したセールの開催、「令和」の文字が入ったマグカップやTシャツの販売などを始めている。 この改元をチャンスと捉えているのは、企業だけではない。地方の自治体において[…]
目的の再確認
毎日新聞No.536 【平成31年4月12日発行】
新年度が始まった。4月1日には新元号「令和」が発表され、新しい時代への期待も高まっている。新年度の目標を立てた方も多いのではないかと思われる。 ところが、現状を改善しようと目標を[…]
YAFOメールマガジン VOL.105 2019年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.105 2019年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[…]
多様なモノサシ
毎日新聞No.535 【平成31年3月29日発行】
「少子高齢化」という言葉は、メディアをはじめ、行政の計画や文書、果ては酒の席に至るまで、様々な場面で登場し、耳にしない日の方が少ないのではないだろうか。 まるで、この時代を生[…]
Vol.248-1 従業員満足規格JSA-S1001について
株式会社ディスコ 品質保証部
松村 真吾
1.はじめに
Kiru(切る)・Kezuru(削る)・Migaku(磨く)。わたしが勤める株式会社ディスコは、これらの技術の最先端を追求し続ける企業です[…]
Vol.248-2 中部横断自動車道の開通で、山梨はどう変わる
公益財団法人 山梨総合研究所
専務理事 村田 俊也
1.はじめに
中部横断自動車道は、静岡県静岡市を起点に、山梨県から長野県小諸市に至る約132kmの高速自動車道である。1993年11月に増穂IC(インターチェン[…]
VOL.105 「3×9=27」
「三寒四温」、「暑さ寒さも彼岸まで」などと言われるが、ようやく過ごしやすい気候になり、各地からさくらの便りが届き始めている。 甲府地方気象台は、3月27日、さくら(ソメイヨシノ)の開花を観測した。 民間の気象会社「日本気象協会」では、今[…]