入力に対する二つの出力
毎日新聞No.616【令和4年5月29日発行】
私事で恐縮だが、第1子が生後7カ月になって人見知りが始まるようになった。最近は知らない人が顔をのぞき込むと火が付いたように泣いてしまうことがあるが、そんな時はヨシヨシ大丈夫だよとあやし[…]
地域に必要なものさし
山梨日日新聞No.3【令和4年5月28日発行】
山梨総合研究所では、令和2年度から自主研究として、山梨県中小企業家同友会との共同により、『地域において持続可能な経営を行うためには何が必要なのか』を明らかにすることを目指した調査研究を[…]
受付締切ました▶山梨県主催:「中部横断自動車道開通記念 リレーシンポジウム(6/6)」のご案内です
6月6日、山梨県主催による「中部横断自動車道開通記念リレーシンポジウム 第2回テーマ観光」が開催されます。
山梨県は、中部横断自動車道(山梨~静岡間)の開通により、静岡・中京方面からのアクセスが向上し、観光分野においては、来訪者を獲得[…]
ご参加ありがとうございました▶第10回 経済財政に関する山梨コンファレンス
関東財務局主催、山梨総研共催で5月18日(水)に開催いたしました『第10回 経済財政に関する山梨コンファレンス』の様子が、金融&IT業界の情報サイトGoodWayに掲載されました。
今回は「ビジネスシステムの変革と地域の再生」をテーマに、[…]
終了しました▶地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(6/6)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。
参加者募集!
地元企業の魅力発見サロンとは...
企業経営者へのインタビューや企業への取材を通じて、地域と[…]
関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2022.5.22/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:高品質ぶどう 独自に輸出(山梨総合研究所 今井久理事長)
掲載メディア:読売新聞オンライン/地域>山梨>企画・連載
掲載日:2022/05/22
https://www.yomiuri.co.j[…]
自主研究報告会(2022.5.10)を開催しました[概要報告]
令和3年度の自主研究の成果報告会を山梨県立やまなし地域づくり交流センター大会議室及びZOOM配信によるハイブリッドにて開催しました。
コメンテーターの山梨県立大学国際政策学部教授・地域研究交流センター長 安達 義通[…]
終了しました▶第1回 地域課題研究会 Share Talk(5/24)『昭和町の人口について~なぜ昭和町の人口は増加するのか?~』
地域課題研究会 参加者募集!
公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願いし、ご参加いただ[…]
農業に興味持つ「きっかけ」を
毎日新聞No.615【令和4年5月15日発行】
近年では、山梨県内の農業生産額がシャインマスカットの人気などにより年間1000億円を超える水準となっている。また、就農を希望する方には自治体などによるさまざまな就農定着支援制度が行われ[…]
どうする国・自治体の借金
山梨日日新聞No.2【令和4年5月14日発行】
経済におけるウイズコロナへの順応が進んでいる。失業者数や生活保護の申請は高水準が続いているが、経済全般をみると深刻な状況は落ち着き始めている。
山梨県では主要産業の一つである半導体[…]
関連記事が掲載されました (自主研究報告会)
2022年5月10日に開催された『令和3年度自主研究報告会』について、各紙に掲載されました。
記事:山梨総合研究所がSDGs推進の取り組みを報告
掲載先:Yahoo!ニュース
掲載日:2022/05/10 20:42
—[…]
終了しました▶【2022.5.10(火)開催】令和3年度 自主研究報告会のご案内
公益財団法人山梨総合研究所では、地域に関する課題などをテーマとした自主研究を行っています。この度、令和3年度の自主研究報告会を以下の通り開催します。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場及びオ[…]
人々の思いを紡ぐ
毎日新聞No.614【令和4年5月1日発行】
今冬に、ふとしたことから親と全く話さなくなった。自分でもいい年して何をやっているのかと嫌になる。話さない日々の分だけ余計に話しにくくなり、無言の日々が続く毎日。
そんな中で3月24日[…]
YAFOメールマガジン VOL.142 2022年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.142 2022年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.285-1 やさいバス山梨でおいしいコミュニティー構築をめざす
(株)エムスクエア・ラボ代表取締役
やさいバス(株)創業者・代表取締役 加藤 百合子
1.はじめに
2021年2月、公益財団法人山梨総合研究所主催のアジアフォーラム21「新時代の企業経営と地方創生~withコロナ[…]
Vol.285-2 全国学力・学習状況調査から山梨県内小中学生の姿に迫る
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 鷹野 裕之
1.はじめに
小学校6年生と中学校3年生を対象にした全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が4月19日に行われ、今年の結果は7月末ごろ公表される。毎年、この調査をめぐっては、主[…]
終了しました▶令和4年度やまなし未来共創HUBプロジェクトを募集しています
終了しました▶令和4年度やまなし未来共創HUBプロジェクトを募集しています
[…]終了しました▶第10回 経済財政に関する山梨コンファレンス
[ご案内]
関東財務局主催、山梨総研共催で『第10回 経済財政に関する山梨コンファレンス』が開催されます。
今回は「ビジネスシステムの変革と地域の再生」をテーマに、大学での取組事例を交えながら地域の課題を考察します。
多くの皆様のご参[…]
変化から学びを
毎日新聞No.613【令和4年4月17日発行】
4月も2週間が過ぎ、この度新社会人や異動となった皆さんも、新しい環境に少しずつ慣れてきた頃合いだろうか。私も社会人になってから、幾度かの環境の変化を経験してきたが、それらを振り返ってみ[…]
地域の情報を発信する
山梨日日新聞No.1【令和4年4月16日発行】
山梨総合研究所(以下、山梨総研)は、今月から月に2回のペースで、社会経済リポートを書かせていただくことになった。内容は、山梨総研の業務を通して見えてくる、地域経済、地域活性化、産業振興[…]
関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2022.4.8/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:安心キャットフードに支持(山梨総合研究所 今井久理事長)
掲載紙:読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】
掲載日:2022/04/08 05:00
※今回のオンライン記事は、会員限定とな[…]
「癒し」効果を求めるなら
毎日新聞No.612【令和4年4月3日発行】
スフェーン、スピネル、クンツァイト…と聞いてピンと来る人は、その世界のトレンド通かもしれない。答えは7、8、9月の新たな誕生石。昨年12月、全国宝石卸商協同組合が誕生石としてラインアップ[…]
YAFOメールマガジン VOL.141 2022年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.141 2022年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.284-1 山梨県の学校において、いかにして女性管理職を増やすか? ~ジェンダーに配慮した初任者教員研修プログラムの提案~
山梨大学 教育学部 幼小発達教育コース
准教授 鴨川 明子
1.山梨県の女性管理職の割合、全国ワースト
2020(令和2)年度の文部科学省『学校基本調査』によると、山梨県の学校現場における女性管理職の割合は、全[…]
Vol.284-2 自分らしく働くための副業・複業支援のしくみづくりに向けて ~WEBアンケート分析を通じた仮説の構築~
公益財団法人 山梨総合研究所
調査研究部長 佐藤 文昭
1.はじめに
令和3年度より、山梨県の補助事業として、様々な地域課題の解決に向けた事業化を目指す「やまなし未来共創プロジェクト(以下、「本プロジェクト」という。)の取組みをスタ[…]
ラストワンプレー♪
毎日新聞No.611【令和4年3月20日発行】
大学時代に所属していたバレーボールサークルでは、練習の最後にキャプテンが大きな声で「ラストワンプレー」の声をかける。その日がどんなに盛り上がっていても、時間がくれば必ず終わりは宣言され[…]
関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2022.3.11/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:車修理に新ビジネスモデル(山梨総合研究所 今井久理事長)
掲載紙:読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】
掲載日:2022/03/11 05:00
※今回のオンライン記事は、会員限定とな[…]
終了しました▶第7回 地域課題研究会 Share Talk(3/18)『持続可能な観光を考える』
地域課題研究会 参加者募集!
公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願いし、ご参加いただ[…]
終了しました▶地域課題解決起業支援セミナー y2 advanced を開催します!!
※ おまたせいたしました!!開催延期になっていたセミナーです。
この度、やまなし地域づくり交流センターの主催及び山梨総合研究所の共催により、「地域課題解決起業支援セミナー(y2advanced/ワイスクエア・アドバンス[…]
女性管理職を増やすには
毎日新聞No.610【令和4年3月6日発行】
2年前のきょう、山梨県内で新型コロナウイルス感染者が初確認された。1年目の累計感染者数は延べ941人。今月1日には延べ1万7000人を超えたことから、最近1年の猛威が分かる。
コロナ[…]
YAFOメールマガジン VOL.140 2022年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.140 2022年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.283-1 山梨県の障がい者就労の現状と雇用創出の新たなチャレンジ
KEIPE株式会社 代表取締役
赤池 侑馬
1.はじめに
「もしも今日をきっかけに障がいを抱えたとしたら、どのように生きていきますか?」
病気や事故により、みなさんの心身に何らかの変化を来したとしたら、日常生活や働く環境、人[…]
Vol.283-2 自治会を取り巻く今後のコミュニティづくり
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 渡辺 たま緒
1.はじめに
「自治会は今後、どうあるべきか」-。筆者はこれまで、「自治会の課題である、担い手不足の解消や負担軽減のためには、NPO団体や学生と連携・協働することが必要」との仮[…]
終了しました▶第6回 地域課題研究会 Share Talk(3/1)『農業 ✖ 〇〇 ~人間の欲望の組み込ませ方~』??
※受付終了しました
地域課題研究会 参加者募集!
公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供を[…]
多様性と寛容性
毎日新聞No.609【令和4年2月20日発行】
今年の1月3日、テレビ山梨(UTY)新春特別番組「やまなしイノベーション」に司会進行役として出演させていただいた。県内で起業した若き経営者4人による座談会である。4人の経営者には、起業[…]
関連記事が掲載されました(山梨日日新聞 2022.02.11/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
——————–
記事:【生活ワイドやまなし】値上げラッシュ 節約術は?
山梨総研理事長に聞く 「悪い物価上昇」影[…]
関連記事が掲載されました (読売新聞 & 読売新聞オンライン 2022.2.11/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
——————–
記事:障がい者就労 支援する会社(山梨総合研究所 今井久理事長)
掲載紙:読売新聞
掲載日:2022/0[…]
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当研究[…]
終了しました▶y2 meetup 地域づくり交流会「学生が企業にモノ申す!~若者のリアルな声をぶつけよう~」を開催します
「y2(ワイ・スクエア)」とは、山梨(”y”amanashi)という地において、多様な人々が交差し重なり合うこと(スクエア)で、新たな価値を創造するための場です。
山梨県立大学及び山梨英和大学の学生を中心に、昨今関心が[…]
終了しました▶「やまなし未来共創HUB 事業発表会」を開催します
※ 受付終了しました
やまなし未来共創HUBは、山梨県における地域の問題解決のため、ソーシャルビジネスの創出や持続的な事業活動を支援することを目的とした、多様な主体による共創プラットフォームです。
やまなし未来共創HUBの今[…]
終了しました▶y2 meetup 地域づくり交流会「ムシしか食べられない??!!」を開催します
※受付終了しました
「y2(ワイ・スクエア)」とは、山梨(”y”amanashi)という地において、多様な人々が交差し重なり合うこと(スクエア)で、新たな価値を創造するための場です。
山梨県立大学及び山梨英和大学の学生を中心に、昨今[…]
さりげないおもてなし
毎日新聞No.608【令和4年2月6日発行】
1月半ばに、長野県のJR中央線富士見駅を訪れたときの出来事。ホームには雪が残り、朝の7時前で厳冬の寒さである。そんな中、寒さのためかトイレに行きたくなり探したが、なんと有人駅なのに駅構内[…]
YAFOメールマガジン VOL.139 2022年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.139 2022年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.282-1 若者そして地域社会の国際交流HUBとして大学にできること
山梨学院大学 国際担当学長代理
法学部政治行政学科長 教授 秋田 辰巳
1.はじめに
「授業は1月2日から」と聞いて、みなさんは驚かれるでしょうか。私は驚いた一人でした。それは、アメリカ留学中のことでした。考えてみれば「三が日」は日[…]
Vol.282-2 視覚障害者の就労状況
公益財団法人 山梨総合研究所
研究員 廣瀬 友幸
1.はじめに
2021年に行われた東京パラリンピックを契機に、年齢、性別、障害の有無、国籍などを問わず誰もが個性や持てる能力を存分に発揮でき、分断や差別のない世界(共生社会)の実現が[…]
クールな やまなしへ
毎日新聞No.607【令和4年1月30日発行】
「クール・ブリタニア」という言葉をご存じだろうか。1990年代にイギリスで生まれたこの言葉は、若者によるアートやファッションなどの文化を表すものとして国のブランド戦略にも用いられ、イギ[…]
関連記事が掲載されました (中日新聞Web 2022.1.23/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:「将棋を世界に」カロリーナ編(12)修士論文「ライフワークの礎」
掲載ページ:中日新聞Web[文化・エンタメ]
掲載日時:2022年1月23日 20時54分 (1月23日 21時15分更新)
[…]
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当研究[…]
受付終了しました▶研究員募集のお知らせ
当財団では、この度、一緒に仕事をしていただく研究員を募集します。
当財団で働いてみたいと考えている方、ご応募をお待ちしています。
【募集締め切り】 2月7日(月)18:00まで
【応募方法】
下記の募集要項をお読みい[…]
[自治体職員限定企画!]開催延期▶▶『地域における新たなコミュニティのカタチ~ワーカーズコープの 取組みを中心に~』(2/8)
※新型コロナウィルス感染拡大の影響で、次年度に延期いたします。
詳しい日程は当HPで、告知させていただきます。
超高齢・人口減少社会において、自治会をはじめとした住民の生活を支える地域コミュニティを今後どのように維持していくの[…]