弱みと向き合う強さを
毎日新聞No.589【令和3年5月2日発行】
新年度を迎えて早1か月。季節はあわただしく駆けていき、気がつけば新緑のまぶしい季節である。年度末に人事異動があった組織では、変化した環境にほんの少し、慣れてきた頃だろうか。
当財団で[…]
YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□メールマガジンをリニュー[…]
Vol.273-1 シミックグループによる山梨県での新型コロナウイルス感染症ワクチン接種体制整備への支援について
シミックホールディングス株式会社 代表取締役会長 CEO 中村和男
1.はじめに
新型コロナウイルス感染症の勢いは止まらず、高齢者へのワクチン接種もようやく端緒についたばかりです(2021年4月現在)。山梨[…]
Vol.273-2 スポーツ少年団の現状と活性化への取り組み
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 鷹野 裕之
1.はじめに
山梨県内のスポーツ少年団の活動はどう移り変わってきただろうか。県スポーツ協会によると、団員登録数が最も多かったのは、1985(昭和60)年度(1986年3月[…]
終了しました▶【2021.5.14(金)開催】令和2年度 自主研究オンライン成果報告会のご案内
公益財団法人山梨総合研究所では、地域に関する課題などをテーマとした自主研究を行っています。この度、令和2年度の自主研究の成果報告会を以下の通り開催します。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインにより開催[…]
地域に若者活躍の機会を
毎日新聞No.588【令和3年4月18日発行】
4月から自治会の組長となった。わが組は7軒しかなく、施設に入居している人もおり、5年に一度順番が回ってくる。
自治会活動の衰退が指摘されて久しい。その原因の一つは、地域の活動に参加[…]
ともに成長する組織へ
毎日新聞No.587【令和3年4月4日発行】
気がつけば、もう4月である。
自治体や民間企業からの出向者で構成される山梨総研は、3月末で3名が出向元に戻り、4月から新たに3名がやって来る。この原稿が掲載される頃には、新たな顔ぶれ[…]
新規派遣・出向職員が赴任
4月から、新しい仲間が加わりました。
山梨総合研究所は、山梨県様、県内市町村様、山梨中央銀行様、山日YBSグループ様から派遣・出向職員を受け入れていますが、今年も新たな派遣・出向職員が赴任いたしました。
若いスタッフが加わり、パワー[…]
Vol.272-1 山梨の図書館に携わって70年の歩みを振り返る
NPO法人山梨子ども図書館顧問 浅川 玲子
1.県内に初めての町立図書館が誕生
1988(昭和63)年、温泉のまち石和町(現笛吹市)に、町民が気軽に利用できる町立図書館が開館しました。全国[…]
Vol.272-2 地域における持続可能な中小企業経営を目指して
公益財団法人 山梨総合研究所
調査研究部長 佐藤文昭
1. はじめに
地域において地元の中小企業が持続可能となるためには、人(人材)、もの(資源)、金(経済)などの地域資源が循環する仕組みをつくることが重要である。そのためには、[…]
YAFOメールマガジン VOL.129 2021年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.129 2021年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
VOL.129 153g
「153g」。コンビニエンスストアで販売しているおにぎりの重さが100g前後。おにぎり約1個半の重さとなる。これが何の重さかというと、「第4次廃棄物総合計画」に記載されている山梨県の1人一日当たりの家庭から排出されるごみの減量目標である。[…]
上野原市と協定を結びました
2021.03.24
上野原市と山梨総合研究所で地域課題等の解決に向けて共に取り組むことを目的に包括連携に関する協定書を調印しました。
[…]2020年度アジアフォーラム21 シンポジウムを開催しました
2020年度のアジアフォーラム21シンポジウムは「新時代の企業経営と地方創生~withコロナ、afterコロナの事業の行方~」をテーマに、会場参加とリモート参加を併用して開催しました。
日時・場所 ほか
日 時:202[…]
知っていますか?わがまちの計画
毎日新聞No.586【令和3年3月22日発行】
自分が住んでいる市町村において、各種事業実施のために策定している計画が一体いくつあるかご存じだろうか。法律で策定が義務付けられているものから、自治体が独自に策定しているものまで含めると[…]
Go to ご近所散歩
毎日新聞No.585【令和3年3月7日発行】
先日、ある自治体の介護保険事業の今後について考える会議に出席させていただいた。会議には65歳以上の高齢者が多く出席しており、普段、自分の両親以外の高齢者と話をする機会がほとんどないため、[…]
YAFOメールマガジン VOL.128 2021年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.128 2021年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.271-1 山梨発! 地域活性化につながる発酵食品の数々
山梨大学 ワイン科学研究センター
生命環境学部地域食物科学科 教授・学長補佐 柳田 藤寿
筆者は、山梨県内各地の湖や川や水、雪などから有用な発酵微生物(酵母や乳酸菌など)を分離し、ワインや飲料をはじめ、新たな発酵食品[…]
Vol.271-2 これからの自治会活動のヒント
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 渡邉たま緒
はじめに
筆者はこれまで自治会活動の今後に向けて考察を続けてきた。昨年初め以降、新型コロナウイルス感染症により、自治会活動を縮小させた地域も多く、その結果として、「活動を縮小[…]
VOL.128 220年ぶり
ある雑談の中で、220年ぶりに時代の大きな区切りを迎えたという話を聞いて以来、なんとなく気になっている。ご存じの方は多いのかもしれないが、調べてみると、占星術の世界では大きな時代のくくりとして「火・土・風・水」があり、18世紀の産業革命に[…]
誰もが学べる機会を
毎日新聞No.584【令和3年2月21日発行】
昨年の10月下旬、新型コロナウイルスの第3波による感染拡大が進み、政府から国民に対し、年末年始休暇の分散や延長が依頼される中、文部科学大臣は公立の小中高学校について、「緊急事態宣言の影[…]
スポーツ少年を増やそう
毎日新聞No.583 【令和3年2月7日発行】
「鬼滅の刃」や剣道シーンが多い「半沢直樹」人気もあって、剣道に興味を持つ子どもや親が増えたという。「全集中」や「呼吸」が剣道にも通じ、「友情」「協力」「困難に立ち向かう」などのテーマが[…]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当研究所発行の[…]
YAFOメールマガジン VOL.127 2021年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.127 2021年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山梨総研 ASIA FOR[…]
Vol.270-1 記憶を記録する~昭和39年東京五輪 聖火リレー物語~
甲斐市教育委員会生涯学習文化課 竜王北部公民館館長
甲斐市元副市長 内藤 博文
1.竜王町、甲斐市の広報に携わり17年
公務員として勤務した36年間のうち、広報に関わった期間は、管理職も含め17年。目的を持って取材に行き、話を聞[…]
Vol.270-2 山梨県常住外国人人口データに見る新型コロナウイルスの感染拡大の影響
公益財団法人 山梨総合研究所
理事長 新藤 久和
1.はじめに
新型コロナウイルスが話題に上るようになったのは、一昨年の12月であった。当初、日本では寄港した豪華客船で感染が広がったため、感染拡大に対してそれほど危機感がなかった[…]
VOL.127 0.1%
年が明け、早くも1月が終わろうとしている。新型コロナウイルスという恐ろしい感染症はいまだ収まる気配を見せていないが、例年であれば、この時期に猛威を振るっていたのは同じ感染症であるインフルエンザだ。毎年の感染者数は国内で1,000万人を超え[…]
終了しました▶【2021.2.18(木)開催】シンポジウム「新時代の企業経営と地方創生」のご案内
今回のアジアフォーラムでは、withコロナ、afterコロナにおける企業経営や地方創生、ライフスタイルの行方について、議論と提言を行うことを目的とし、「新時代の企業経営と地方創生 ~withコロナ、afterコロナの事業の行方~」[…]
胸を熱くする瞬間
毎日新聞No.582 【令和3年1月24日発行】
1月11日、第99回全国高校サッカー選手権大会の決勝戦が行われ、山梨学院高校が11年ぶり2度目の選手権優勝を果たした。対戦相手は優勝候補の筆頭と言われていた全国トップクラスの強豪であ[…]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当研究所発行のメ[…]
「偶然の出会い」を楽しむ!
毎日新聞No.581 【令和3年1月10日発行】
小学生の頃は新しい年を迎えると、学校や親から今年の抱負を聞かれたものである。今では何となく新しい年を始めてしまうが、「当たり前」の尊さを昨年は幾度となく意識したことから、立ち止まって[…]
YAFOメールマガジン VOL.126 2020年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.126 2020年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.269-1 県民文化ホールの想い出、そして山梨の音楽環境の現状に寄せて
音楽評論 元・水戸芸術館音楽部門主任学芸員
ニューロン製菓株式会社代表取締役社長
株式会社アンデ代表取締役会長 矢澤 孝樹
1.夢の空間
夜の帳(とばり)が下りる街にすっくと聳(そび)え立つその建物は、入場自体が儀式であると[…]
Vol.269-2 ウィズコロナ時代の企業戦略 ~9月実施のアンケートから~
公益財団法人 山梨総合研究所
専務理事 村田 俊也
新型コロナウイルスが発見されてから1年が過ぎた。わが国では、第3波といわれる感染拡大期にある。
緊急事態宣言による休業要請や新型コロナウイルス対策融資、持続化給付金等の資金支[…]
VOL.126 35.8%
4月の「気になる数字」に、歩行者が渡ろうとする横断歩道前で一時停止する車の割合を取り上げた。日本自動車連盟(JAF)の調査で山梨は、2018年がおよそ18台に1台しか止まらない5.6%(全国30位)と低く、昨年調査では26.0%(全国11[…]
学術会議会員候補者の任命について
毎日新聞No.580 【令和2年12月27日発行】
学術会議が推薦した105名の会員候補者の内6名が任命されなかったことは、憂慮すべき問題である。任命されなかった6名のうち1名は山梨大学に在籍されていたこともあり、他人事とは思えない[…]
「鬼退治」舞台の明暗は?
毎日新聞No.579 【令和2年12月13日発行】
「鬼滅の刃」の快進撃が止まらない。11月30日に発表された「オリコン年間コミックランキング 2020 作品別」で2年連続の第1位になったほか、アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車[…]
Vol.268-1 山梨・身延を世界に開く~身延山宿坊「覚林坊」の取り組み
身延山宿坊「覚林坊」大黒(女将)
株式会社鶴林精舎 代表取締役 樋口 純子
1.はじめに
今年は激動の年でした。
私どもばかりでなく世界的に、歴史的に人類の生き方・働き方・考え方の変革を来した年だったでしょう[…]
Vol.268-2 地域通貨の新しい在り方について
公益財団法人 山梨総合研究所
研究員 清水 洋介
1.はじめに
我が国では、少子高齢化の急激な進行や都市部への人口集中、住民同士のつながりの希薄化に伴い、地域経済・コミュニティの衰退が危惧されており、国や自治体、民間企業が、特に[…]
YAFOメールマガジン VOL.125 2020年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.125 2020年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━[…]
VOL.125 2,604万本
「あつ森」をご存じだろうか。任天堂株式会社から発売されているゲームソフト「どうぶつの森」シリーズの最新作で、今年の3月に発売された「あつまれ どうぶつの森」の略称である。今月公表された2021年3月第2四半期決算説明資料によると、新型コロ[…]
信州で甲州ワイン
毎日新聞No.578 【令和2年11月29日発行】
11月初め、家族で信州旅行に出掛けた。実りの季節を迎えて、栗やリンゴ、山菜、キノコなどたくさんの山の幸を堪能したが、ちょっとうれしく感じたことを書かせていただく。
夜の食事の時[…]
「しなやか」な自治体
毎日新聞No.577 【令和2年11月15日発行】
今年9月にスタートした菅政権は、早速様々な規制改革に取り組んでいる。先日行われた初の所信表明演説での「縦割り打破」の言葉にもその意気込みがうかがえる。それは、これまでの分野別に細分[…]
「withコロナ時代の企業戦略」に関するアンケートを行いました
この度、公益財団法人山梨総合研究所は、山梨県商工会議所連合会(甲府商工会議所、富士吉田商工会議所)様、公益財団法人やまなし産業支援機構様、公益社団法人やまなし観光推進機構様と共同で、「withコロナ時代の企業戦略」に関するアンケートを[…]
デジタルと改革
毎日新聞No.576 【令和2年11月2日発行】
「デジタル・トランスフォーメーション」という言葉を知っているだろうか。菅義偉首相がデジタル庁の創設を表明したことで注目を浴びた言葉だ。経済産業省によれば、「企業がビジネス環境の激しい[…]
Vol.267-1 移住あれこれ~こうふコンシェルジュ奮戦記
甲府市 市長直轄組織 情報発信課 移住定住係
こうふコンシェルジュ 成澤 治子
1.はじめに
なぜ「あの人」はモテるのだろうかー。
私だってまあまあいい線いっている。見た目も中身も悪くない。そう自分では思っ[…]
Vol.267-2 し尿等の処理における下水道施設の活用について
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 河野 彰夫
1.はじめに
人が生活していく上で、ごみや生活排水は必ず発生し、その処理は生活の質を維持・向上させ、さらに環境を守っていくためには、必要不可欠なものとなる。
日本の近世に[…]
YAFOメールマガジン VOL.124 2020年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.124 2020年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━[…]
VOL.124 県内の「910カ所」
地域で生産された農林水産物をその地域内において消費する地産地消の取り組みは、食料自給率の向上や地域活性化、流通経費や二酸化炭素の削減等につながると言われ、農産物直売所はその重要な拠点の一つとされている。農林水産省「6次産業化総合調査(平成[…]
車窓から見るやまなし
毎日新聞No.575 【令和2年10月18日発行】
私が現在の職場に来て1年半以上が経過した。通勤には中央線の各駅停車を利用し、東京の西部から甲府まで片道約2時間、電車に揺られている。最初のころは、慣れない長距離移動でいろいろと苦労[…]