YAFOメールマガジン VOL.90 2017年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.90 2017年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 山梨総[…]
Vol.233-1 スマホ用アプリを活用したイベントが地域経済に及ぼす影響について
~Ingress、MD甲府を一例にして~
公益財団法人 山梨総合研究所
特別研究員 千野 正章
要旨
MD甲府における経済波及効果は24,328千円と推計された。
1.はじめに ~観光振興とスマホの活用~
現在国で[…]
Vol.233-2 文化財の価値と保存・活用
公益財団法人 山梨総合研究所
研究員 大多和 健人
「文化財」と聞いて、神社仏閣、仏像や絵画、遺跡を思い浮かべる方が多いと思うが、他にも音楽や動植物、信仰、技術など文化財には幅広い分野がある。富士山も特別名勝として文化財となっている[…]
VOL.90 「46ドル」
日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たりの付加価値)は46ドルであるとの報告が公益財団法人日本生産性本部から発表された。これは米国の労働生産性の3分の2にあたり、OECD加盟35ヵ国の平均51.9ドルを下回って順位は20位。G7(主要[…]
まち・ひと・しごとについて考える
毎日新聞No.504 【平成29年12月22日発行】
インスタ映えなどという知らない者にとっては何のことか見当もつかないことばが氾濫する昨今、平成26年に施行された「まち・ひと・しごと創生法」はひらがなで表されている。気になるのは[…]
ヴァンフォーレ甲府という存在
毎日新聞No.503 【平成29年12月8日発行】
サッカー観戦で泣いたのは初めてだった。
ヴァンフォーレ甲府のベガルタ仙台との今季最終戦があった山梨中銀スタジアム。電光掲示板から時間表示が消え、試合は後半の追加タイムに入って[…]
日韓国際交流研究会を開催しました (2017.11.24)
日韓国際交流研究会を開催しました。
日時:平成29年11月24日(金)
場所:韓国忠清北道報恩郡ギデリ仙愛Vill
参加人数:14名
山梨総合研究所では平成19年度から、山梨県の姉妹県にあたる韓国忠清北道にある「忠北研究[…]
YAFOメールマガジン VOL.89 2017年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.89 2017年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 山梨総合研[…]
Vol.232-1 幸福な老い“サクセスフル・エイジング”の実現を目指して
山梨県立大学看護学部 渡邊 裕子
1.はじめに
超高齢社会を迎えた我が国においては、これまでの「人生65年時代」を前提とした高齢者の捉え方についての意識改革をはじめ、働き方や社会参加、地域におけるコミュニティや生活環境の在り方、高[…]
Vol.232-2 デザイン思考による地域課題解決
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 小林 雄樹
1.はじめに
IoTやビッグデータ、AI、ロボット、シェアリングエコノミーに代表される第4次産業革命の進展や、新興国企業の追随等により、わが国経済を牽引してきた“ものづくり”の[…]
VOL.89 「30年ぶりに」
2018年1月、30年ぶりに山梨県出身の幕内力士の誕生が期待できそうだ。
「竜電 剛至(りゅうでん ごうし)」関取である。
日本相撲協会のホームページの力士プロフィールによると、平成2年11月生まれの現在27歳。身長190.0cm[…]
富士山チャレンジ
毎日新聞No.502 【平成29年11月25日発行】
先日、環境省から2017年夏季の富士山登山者数が公表された。富士山8合目における開山日(吉田ルート:7月1日、須走・御殿場・富士宮ルート:7月10日)から9月10日までの登山者[…]
山梨地域活性化包括連携に関する協定の締結について
山梨総合研究所は、平成29年11月7日に山梨県立大学(甲府市)、拓殖大学(東京都文京区、八王子市)と地域活性化等を目的に、包括的な連携に関する協定を締結しました。
1.協定締結に至る経緯
山梨総合研究所は、創立以来今日まで20年にわ[…]
創立20周年記念フォーラムを開催しました (2017.11.07)
公益財団法人山梨総合研究所 創立20周年記念フォーラムを開催しました。
平成29年11月7日(火)甲府富士屋ホテルにおいて、行政関係者、企業関係者、NPO法人など約250名の参加者とともに、公益財団法人山梨総合研究所創立20周年記念フ[…]
自殺対策 どうあるべき
毎日新聞No.501 【平成29年11月10日発行】
2016年4月、自殺対策基本法が改正され、自治体に2018年度内の自殺対策計画策定が義務付けられた。同法は、年間自殺者が3万人を超え続けていたことを背景に06年に成立した。それ[…]
関連記事が掲載されました (包括連携協定)
関連記事が掲載されました。
——————————–
記事:県活性化へ連携協定 県立大/山梨総研/拓殖[…]
関連記事が掲載されました (創立20周年記念フォーラム)
関連記事が掲載されました。
——————————–
記事:山梨総研が20周年記念フォーラム「地域根差[…]
第4回アジアフォーラム21を開催しました (2017.10.30)
第4回アジアフォーラム21 を開催しました。
日時:2017年10月30日(月) 16:00~18:00
場所:山梨県立大学 A館6階 サテライト教室
講師:波木井 昇氏(山梨県立大学 教授)
参加人数:20名
話題提供:『[…]
YAFOメールマガジン VOL.88 2017年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.88 2017年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 山梨総[…]
Vol.231-1 縁 紅葉山御養蚕所
山梨科学アカデミー理事(農学博士)
眞浦 正徳
1.はじめに
平成15年からです、当時の甲府第一本店社長笠井清寿氏からバトンを受け継いで、年に一度、紅葉山御養蚕所にお邪魔し、第一本店が納めた毛羽取機のメンテナンスをさせていただ[…]
Vol.231-2 「Society 5.0」と品質改善活動
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 小池 映之
1.品質改善活動の環境の変化
企業において、「品質の向上」、「生産性の向上」、「製造コストの削減」は常に取り組み続けなければならない課題であり、この取り組みの成果如何によって、[…]
VOL.88 「108.8億円」
貴重な週末に2回連続で台風がやってきた。今年の台風の日本列島への上陸数は10月末現在で4個であり、おおむね例年並みとなっている。1951年の統計開始以来、最も上陸が多かったのは2004年の10個、反対に最も少なかったのは2008年、200[…]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2017.10.31)
関連記事が掲載されました。
記事:山梨総研「活力ある山梨」探る 20周年 11月7日フォーラム
掲載ページ:山梨日日新聞 経済面/さんにちeye
掲載日:2017.10.31
山梨総研 創立20周年記念フォーラム リーフレッ[…]
「寛容型共生社会」の実現に向けて
毎日新聞No.500 【平成29年10月27日発行】
先日、甲府で開催された「日本ワインコンクール」受賞ワインを味わう機会において、フランスの方と知り合いになった。日本で働く彼の流暢な日本語はもとより、周りを気にせずに発せられるワ[…]
彼の地で感じた働き方改革の一端
毎日新聞No.499 【平成29年10月13日発行】
先月初め、仕事の関係で香港、深圳などを訪問してきた。現地に進出している日本企業の実情を実際に見てくるためである。
今回訪問した4社は、上場企業から山梨県内の中小企業まで様々[…]
2017年度 合宿研究会を実施しました
2017年度 合宿研究会を実施しました。
日時:2017年9月20日(水)9時~12時
場所:富士河口湖町
研究会テーマ:富士河口湖町の「観光」について
研究会概要(PDF 689KB)
山梨総研:発表資料(PDF)[…]
YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 山梨総合研究[…]
Vol.230-1 中小企業とインダストリー4.0、そしてIoT
特定非営利活動法人 ITコーディネータ山梨
理事長 岩田 薫
1.はじめに
皆さんは「インダストリー4.0」という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?この言葉は、ドイツが最初に言い始め、日本では「第4次産業革命」と訳され[…]
Vol.230-2 山梨県内における陸上養殖の可能性
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 三枝 佑一
1.はじめに
海のない山梨県でトラフグの養殖が始まるーこんなニュースが7月に放送された。
笛吹市春日居町で古い養殖池を利用したトラフグ養殖を始めたのは、県内の水産養殖[…]
VOL.87 「54.22店」
9月29日は「クリーニングの日」。
クリーニング師が持つ技術の良さを消費者に理解してもらうため、全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現在は全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)が、昭和57年に制定した。「ク(9)リーニ(2)ング[…]
中山間地域 生活維持へ
毎日新聞No.498 【平成29年9月29日発行】
地方自治体は「人口減少」、「高齢化」それに伴う「財政難」に直面している。Uターン、Iターンなどの転入者によって人口の社会増を、可能であれば若者世帯を増やして自然増をもたらし、地域[…]
関連記事が掲載されました (産経新聞 2017.09.28/顧問 渡辺利夫)
関連記事が掲載されました。
記事:『正論/生存の自意識に目覚めよ、日本』 産経新聞/オピニオン
掲載日:2017.09.28
寄稿:拓殖大学学事顧問/弊財団顧問 渡辺利夫
————[…]
甲州ワインに想いを寄せ
毎日新聞No.497 【平成29年9月15日発行】
1877(明治10)年、東八代郡祝村下岩崎(甲州市勝沼町)に大日本山梨葡萄酒会社が設立された。日本で初めての民営法人のぶどう酒会社を操業するには、醸造技術と醸造法を完全に指導でき[…]
防災の日がやって来た
毎日新聞No.496 【平成29年9月1日発行】
今日は「防災の日」である。私が小学生の頃、9月1日といえば、夏休み明けの2学期の始業式であり、避難訓練の日であった。まだ暑い日差しのなか、防災頭巾をかぶりながら「災害は忘れた頃にや[…]
YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 山梨総合研究[…]
Vol.229-1 押し寄せる第4次産業革命の波
山梨大学大学院 総合研究部准教授 渡辺 喜道
1.はじめに
現在、IoT(Internet of Things)、ビッグデータ(Big Data)、人工知能(AI; Artificial Intelligence)などの技術用語が世界[…]
Vol.229-2 いつまでも大事にしたい「ロス」と、出来るだけ無くしていかなければならない「ロス」
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 森屋 直樹
1.はじめに
平成25年度上半期にNHKで放送された連続テレビ小説「あまちゃん」は、その放送終了後、番組を楽しみにしていた多くの視聴者が大きな喪失感を感じる「あまロス」現象を引[…]
VOL.86 「112億人」
国連経済社会局は6月21日、世界人口が2050年に98億人、2100年には112億人に達するとの予測を発表した。中でもインドは2024年に中国を抜いて人口世界1位となり、2100年には15億1700万人になると予測されている。一方、中国は[…]
第3回環境・健康ビジネス研究会を開催しました
第3回環境・健康ビジネス研究会を開催しました。
日時:2017年8月22日(火)16:30~18:30
場所:山梨総合研究所 6階会議室
参加人数:11名
テーマ:地域資源を活用した地域づくり事例の紹介
講師:北川 泰三氏([…]
地域で暮らし続けるために
毎日新聞No.495 【平成29年8月18日発行】
65歳以上の高齢ドライバーによる交通事故が全国的に数多く報じられている。こうしたなか、県や県警では1998年から運転免許の自主返納制度を推進しており、2016年には約2000人が[…]
進化するドクターヘリ
毎日新聞No.494 【平成29年8月4日発行】
山梨県が平成24年4月にドクターヘリを導入してから5年が経過した。
山梨県ドクターヘリとは、山梨県立中央病院(以下、「中央病院」)を基地病院として大けが、大事故、急病などで生[…]
YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[…]
Vol.228-1 ニュースノートが子どもを変える
~NIEの可能性を探る~
甲斐ゼミナール 北口本部教室教室長 菊田 啓太
1.はじめに
NIEとは「Newspaper in Education」の略で「教育に新聞を」という活動を指します。1930年代のアメリカで始まったNIE[…]
Vol.228-2 「働き方改革」について思うこと
公益財団法人 山梨総合研究所
理事長 新藤 久和
1.はじめに
一億総活躍社会の実現に向けて「働き方」改革が叫ばれている。国民一人ひとりが活躍できる社会が実現されることに反対する者はいないであろう。しかし、その実現に向けて叫ばれて[…]
VOL.85 「20代で18.0%」
このほど民間の調査機関(株式会社ネオマーケティング)が行った「自己肯定感(※)」に関する調査(WEBアンケート方式による全国1,000名(20代・30代・40代・50代・60代以上の男女の各100名)によると、自己肯定感が高い(「とても高[…]
関連記事が掲載されました (産経新聞 2017.07.27/顧問 渡辺利夫)
関連記事が掲載されました。
記事:『正論/「日本精神」を体現した蔡焜燦氏逝く』 産経新聞/オピニオン
掲載日:2017.07.27
寄稿:拓殖大学学事顧問/弊財団顧問 渡辺利夫
————[…]
第2回アジアフォーラム21を開催しました (2017.7.21)
第2回アジアフォーラム21 を開催しました。
日時:2017年7月21日(金) 16:00~18:00
場所:山梨県立大学 A館4階 401教室
講師:米川 拓也氏(日本貿易振興機構(JETRO)農林水産・食品部)
参加人数:[…]
見方と見え方
毎日新聞No.493 【平成29年7月21日発行】
お茶筒を上から見ると丸が、横から見ると長方形が見える。このように見方を変えると見え方が変わるという事実は、自明なこととして受け入れられている。この事実に基づいて確立された製図法は[…]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2017.07.16)
関連記事が掲載されました。
記事:【フリースタイル】菊花賞馬マチカネフクキタル 清里で余生
掲載紙:山梨日日新聞【文化・くらし面】
掲載日:2017.07.16
————[…]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2017.07.13)
関連記事が掲載されました。
記事:【顔】山梨総合研究所の2代目理事長に就任した 新藤久和さん ― 世の中の動き先取りし研究 ―
掲載紙:山梨日日新聞【読者面】
掲載日:2017.07.13
——[…]