終了しました▶日韓国際交流シンポジウム(10/7)参加者募集!
日本・山梨総合研究所-韓国・忠北研究院
第13回 日韓国際交流シンポジウム参加者募集!
公益財団法人山梨総合研究所は、平成19年度から、山梨県の姉妹県である韓国・忠清北道の「忠北研究院」と研究提携を行い、地[…]
東京パラ後の共生社会
毎日新聞No.600【令和3年10月3日発行】
新型コロナ禍で、開催への賛否があった夏季パラリンピック東京大会は、あっという間に通り過ぎた。競泳や車いすテニス・ラグビー・バスケットなど選手のパフォーマンスの高さ、強さに熱い感動を覚え[…]
YAFOメールマガジン VOL.135 2021年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.135 2021年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.278-1 山梨の気候の特徴と気候変動、災害への備え
日本ネットワークサービス(NNS)気象情報室長
保坂 悟
1.はじめに
この夏も、ちょっとおかしな夏だった。梅雨が再来したかのような天候が、暑い盛りの8月のお盆の頃に現れ、急きょ盛夏が冷夏に様変わり。まさかの長雨が、農作物が成長[…]
Vol.278-2 山梨ならではの豊かさ
公益財団法人 山梨総合研究所
理事長 今井 久
1.はじめに
公益財団法人山梨総合研究所の目指すところは、地域の価値を再認識し、地域と連携しつつ地域社会の発展に貢献していくことである。
地域の価値とは、そこにもともと存在する自然[…]
関連記事が掲載されました (産経ニュース 2021.09.21/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事(電子版):山梨の良さを客観的に発信 山梨総合研究所 今井久理事長
掲載ページ:産経ニュース(経済/産業・ビジネス/地方/中部/山梨)
掲載日時:2021.09.21 12:00
[…]コロナ禍の葬儀で感じたこと
毎日新聞No.599【令和3年9月19日発行】
新型コロナウイルスの感染拡大により山梨県に適用されていたまん延防止等重点措置の適用が今月12日で解除された。緊急事態宣言など生活が制限された状況が日常化した都会と比べると、山梨県民は協[…]
第1回 地域課題研究会を開催しました
第1回 地域課題研究会を開催しました
山梨総合研究所が本年度よりスタートさせた、山梨のこれからを考える「地域課題研究会」の第1回を開催しました。
同会は、行政職員やビジネスパーソン、専門家など、これまで山梨総合研究所に関わっていただ[…]
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当研究[…]
関連記事が掲載されました (読売新聞 2021.09.10/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:韮崎リノベーションの街に
掲載紙:読売新聞【甲信越・山梨版】・読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】
掲載日:2021.09.10
————[…]
終了しました▶地域課題研究会(9/14) 参加者募集!
地域課題研究会 参加者募集!
公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会」を定期的に開催します。行政職員やビジネスパーソン、専門家など、これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願[…]
関連記事が掲載されました (産経新聞 2021.09.09/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:【人語り】山梨総合研究所理事長 今井久さん「地域の良さ 客観的に発信」
掲載紙:産経新聞【甲信越・山梨版】
掲載日:2021.09.09
産経新聞より
[…]チェンジ・メーカー
毎日新聞No.598【令和3年9月5日発行】
社会人になってもうすぐ20年。
2人の子どもも小学生になり、おむつ替えや離乳食づくりに明け暮れていた日々が随分遠くなった。そして所属組織のルールにも慣れ、仕事が回るようになってきた頃[…]
やまなしの未来を創る新たなプロジェクトの参加申し込みを締め切りました!
やまなしの未来を創る新たなプロジェクトの参加申し込みを締め切りました!
この度は、やまなしの未来を創る新たなプロジェクトである3つの「共創テーマ」への参加申し込みをいただきましてありがとうございました。
おか[…]
YAFOメールマガジン VOL.134 2021年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.134 2021年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.277-1 山梨県内の高齢者に見る慢性疼痛と疲労要因の男女比較について
健康科学大学 健康科学部作業療法学科
准教授 志茂 聡
1.はじめに
ここ数十年、世界的に平均寿命が急激に延びており、2014年の世界平均寿命は約70歳(1990年比6歳増)、先進国では約80歳に達しています(20世紀初[…]
Vol.277-2 交通インフラの整備が進む中での長野県との交流の現在・未来
公益財団法人 山梨総合研究所
専務理事 村田 俊也
1.はじめに
2021年8月29日(日)、中部横断自動車道(以下、「中部横断道」という)の双葉ジャンクション(JCT)以南がついに全線開通した。2002年3月に白根インターチェンジ[…]
「コロナの影響」で気づく
毎日新聞No.597【令和3年8月22日発行】
「新型コロナウイルス感染拡大の影響で」という表現が、枕詞として使われるようになって久しいが、そのおかげで週末、夫婦で散歩をすることがすっかり暮らしの中に定着した。「今日は〇〇公園かな」[…]
やまなし未来共創HUB 共創テーマオンライン説明会を開催しました
8月19日(木)19時から、地域の問題解決のため、ソーシャルビジネスの創出などを支援する新たな共創プラットフォーム「やまなし未来共創HUB」により今年度実施します「共創テーマ」について、オンラインによる説明会を開催しました。当日[…]
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当研究[…]
関連記事が掲載されました (読売新聞 2021.08.13/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:学生団体新陳代謝が鍵
掲載紙:読売新聞・読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】
掲載日:2021/08/13
—————[…]
やまなしの未来を創る新たなプロジェクト 参加者募集 ※受付終了しました!!
やまなしの未来を創る新たなプロジェクト 参加者募集! ※受付終了しました!
山梨総合研究所では、今年度から地域の問題解決のため、ソーシャルビジネスの創出などを支援するための新たな共創プラットフォーム「やまなし未来共創HUB」を立[…]
「第1回 やまなし未来共創HUB会議」を開催しました
山梨総研の新たな取り組み「やまなし未来共創プロジェクト」で「第1回 やまなし未来共創HUB会議」を開催しました。
この会議は、産学官民金言の連携体制(参加団体は下部に記載)により地域課題の解決に向けた取組を支援していきます!
[…]
「お疲れ様、ありがとう!」
毎日新聞No.596【令和3年8月8日発行】
7月23日に開幕し、17日間行われてきた東京オリンピックが終わる。開催に至るまでに様々な紆余曲折があり、また新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、開会式も含め大半の会場が無観客となる[…]
関連記事が掲載されました (GoodWay 金融 & IT業界の情報サイト/第1回やまなし未来共創HUB会議)
関連記事が掲載されました。
記事:【山梨総合研究所】共創テーマの選定と検討プロセスについて意見交換、「第1回やまなし未来共創HUB会議」開催!
掲載サイト:GoodWay 金融 & IT業界の情報サイト
掲載日:2021/08/05
[…]
YAFOメールマガジン VOL.133 2021年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.133 2021年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━[…]
Vol.276-1 富士山噴火への心構え~ハザードマップ改定のポイント
山梨県富士山科学研究所長 東京大学名誉教授
元火山噴火予知連絡会会長 藤井 敏嗣
1.はじめに
2021年3月末に富士山火山防災対策協議会から富士山火山ハザードマップ改定版が公表されました。富士山で最[…]
Vol.276-2 公務員における副業・兼業の可能性を考える
公益財団法人 山梨総合研究所
研究員 清水 洋介
1.はじめに
近年、少子高齢化や情報化、グローバル化といった社会の変容とともに、人々のライフスタイルや価値観が多様化してきている。その変化に対応する形で様々な政策が打ち出される中、政[…]
豊かさ実感できる山梨に
毎日新聞No.595【令和3年7月25日発行】
私事であるが、6月15日付で「公益財団法人山梨総合研究所」の理事長に就任した。前理事長の新藤久和氏の後を引き継ぎ、大きな責任を感じている。
当研究所の目指すところは、地域の価値を再[…]
やまなし地域づくりフォーラム2021を開催しました
“VUCA”と呼ばれる先行き不透明な時代。地域を取り巻く課題も複雑化・複合化する中、その解決には、これまでの枠組みを超えた新たなつながりが求められています。
そこで、各分野で地域づくりに携わる方々とともに、今日の地域を取り巻く[…]
関連記事が掲載されました (GoodWay 金融 & IT業界の情報サイト/やまなし地域づくりフォーラム2021)
関連記事が掲載されました。
記事:【山梨総合研究所(共催:テレビ山梨、山梨県立大学)】いまの「わたし」から、新たな「わたしたち」へ、「やまなし地域づくりフォーラム2021」開催!
掲載サイト:GoodWay 金融 & IT業界の情報サイ[…]
消防団活動から地域を開け
毎日新聞No.594【令和3年7月11日発行】
集中豪雨、台風、地震、火山噴火など自然災害が頻発している昨今。特に夏と豪雨は、切り離せなくなっている。その夏がやってきた。
私は消防団に入り早8年、幸いにも水害を経験したことがない[…]
関連記事が掲載されました (読売新聞 2021.07.09/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:山梨総研 県の発展に貢献
掲載紙:読売新聞・読売新聞オンライン
掲載日:2021/07/09
———————[…]
YAFOメールマガジン VOL.132 2021年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.132 2021年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
[…]
Vol.275-1 「教職の魅力発信」と「教師の人材確保」について
山梨県知事政策補佐官
前山梨県教育委員会教育長 斉木 邦彦
1.はじめに
私は高校の世界史教員を今年3月退職し、4月から専修学校山梨予備校に校長として勤務しています。入学式のあいさつの中で、「43年[…]
Vol.275-2 どんど焼きの祈りで世界は一つに
公益財団法人山梨総合研究所 元主任研究員
NPO地域資料デジタル化研究会理事 井尻 俊之
1.小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査の概要
山梨県の冬の風物詩を代表する行事といえば「どんど焼き」がまず挙げられる。小正月の1月14[…]
関連記事が掲載されました(山梨日日新聞 2021.06.28/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。
記事:顔 山梨総合研究所の理事長に就任した今井久さん 「若者が活躍できる郷土に」
掲載紙:山梨日日新聞・さんにちEye
掲載日:2021.06.28
[…]メンタルヘルスの処方箋
毎日新聞No.593【令和3年6月27日発行】
テニスの大坂なおみ選手がうつに悩まされてきたことを告白し、全仏オープンを棄権したのは先日のこと。芸能界では、深田恭子さんが適応障害の治療のため活動を休止するなど、著名人のメンタルヘルス[…]
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当[…]
7/10開催■やまなし地域づくりフォーラム2021(※申込を締め切りました)
“VUCA”と呼ばれる先行き不透明な時代。地域を取り巻く課題も複雑化・複合化する中、その解決には、これまでの枠組みを超えた新たなつながりがもとめられています。
そこで、各分野で地域づくりに携わる方々とともに、今日の地域[…]
理事長の交代について
弊財団は、令和3年6月15日開催の理事会において、次のとおり理事長が交代いたしましたのでお知らせします。
新 理事長
氏 名
今井 久(いまい ひさし)
最終学歴
テネシー大学大学院、メ[…]
デジタル社会はやってくる
毎日新聞No.592【令和3年6月13日発行】
デジタル庁が9月に発足する。「準備中」とあるホームページを覗いてみると、デジタル改革担当の平井大臣のコメントよりも上部に「行政を透明に。」というタイトルで、文章や画像などを投稿できるメ[…]
YAFOメールマガジン VOL.131 2021年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.131 2021年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
━━━[…]
Vol.274-1 ヴァンフォーレ甲府の現在・未来…そしてSDGs宣言
ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ取締役顧問(前代表取締役社長)
藤原 弘
1.はじめに
J2ヴァンフォーレ甲府(VF甲府)は2021シーズンの開幕を1週間後に控えた2月20日、オンラインによるキックオフイ[…]
Vol.274-2 計画の行間に込められた想い
~介護保険事業計画を題材に~
公益財団法人 山梨総合研究所
主任研究員 山本 直子
1.はじめに
高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みとして2000年に創設された介護保険制度は、4月から第8期介護保険事業計画(2[…]
逆境こそ変革を
毎日新聞No.591【令和3年5月30日発行】
5月20日、事業再構築補助金の二次公募が始まった。
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために[…]
生涯学習意欲の高まり
毎日新聞No.590【令和3年5月16日発行】
コロナ禍にあって、あらためて存在感を増している大学の一つに放送大がある。山梨学習センターが山梨大甲府キャンパス構内にあることからも、公立大の印象が強いが、意外にも私立大である。
長[…]
自主研究の成果報告会を開催しました(2021.5.14)
本財団では、地域に関する課題などをテーマとした自主研究を行っており、令和2年度の自主研究の成果報告会をオンラインにて開催しました。
コメンテーターの山梨県立大学国際政策学部教授の箕浦一哉先生含め、30名と多くの方に参加[…]
弱みと向き合う強さを
毎日新聞No.589【令和3年5月2日発行】
新年度を迎えて早1か月。季節はあわただしく駆けていき、気がつけば新緑のまぶしい季節である。年度末に人事異動があった組織では、変化した環境にほんの少し、慣れてきた頃だろうか。
当財団で[…]
YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□メールマガジンをリニュー[…]