YAFOメールマガジン VOL.183 2025年9月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.183 2025年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━ 
■ インデックス

◆ニュースレター1
『堆肥葬を考える』
 山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒

◆研究員リポート1
『地域課題と資金循環』
 山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳

◆研究員リポート2
『人と地域がつながる工夫』
 山梨総合研究所 主任研究員 藤原 佑樹

◆研究員リポート3
『ナイトタイムエコノミー』
 山梨総合研究所 研究員 日原 智香

◆研究員リポート4
『アーレントと「活動」』
 山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳

◆研究員リポート5
『社会から孤立する高齢者』
 山梨総合研究所 研究員 望月 泰介

◆研究員リポート6
『子どもを育てて思うこと』
 山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒

━━━━━━━━━━━━━━

◆ニュースレター1
『堆肥葬を考える』
            山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒
 近年、日本では死や葬送についてオープンに語る動きが広がりつつあ
る。筆者が今年4月に参加した「Deathフェス2025」(東京・渋谷)には
老若男女多くの人でにぎわっていた。
https://www.yafo.or.jp/2025/09/30/23140/

◆研究員リポート1
『地域課題と資金循環』
             山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳
 各地域で生じている様々な社会的課題(以下「地域課題」という)を
解決するための活動は全国各地で行われている。そうした活動を資金面
から支援する仕組みとして、日本政策金融公庫による「社会的課題の解
決を目的とする事業者」向け融資が挙げられる。
https://www.yafo.or.jp/2025/09/29/23163/

◆研究員リポート2
『人と地域がつながる工夫』
             山梨総合研究所 主任研究員 藤原 佑樹
 先日、私の住んでいる地域で神社のお祭りが開催されることを知り、
足を運んでみることにした。このお祭りは、私が小学生の頃に参加した
ことがあり、当時は若者から高齢者まで幅広い年齢の方々で賑わってい
た記憶がある。
https://www.yafo.or.jp/2025/09/28/23160/


◆研究員リポート3
『ナイトタイムエコノミー』
               山梨総合研究所 研究員 日原 智香
 「新宿から甲府まで特急電車で90分」。本県の立地をアピールする場
で耳にする常套句だ。首都・東京との隣接は、時として薬にもなるし毒
にもなる。その一例が観光である。
https://www.yafo.or.jp/2025/09/15/23124/

◆研究員リポート4
『アーレントと「活動」』
             山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳
 先日長野で開催された学会に参加した際、「地域コミュニティの存続・
活性化と行政の役割」というパネル企画に携わった2人のベテラン現役
自治体職員の方から、何気ない会話の中で共通して出されたのが「ハン
ナ・アーレント」であった。
https://www.yafo.or.jp/2025/09/14/23118/

◆研究員リポート5
『社会から孤立する高齢者』
               山梨総合研究所 研究員 望月 泰介
 私が地域包括支援センターに在籍した四年間で直面した、現代日本社
会の喫緊の課題の一つである高齢者の社会的孤立。地域社会における人
間関係の希薄化が進む中で、もはや一部の特殊なケースではなく、誰の
身にも起こりうる深刻な社会問題となっている。
https://www.yafo.or.jp/2025/09/01/23112/

◆研究員リポート6
『子どもを育てて思うこと』
            山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒
 今年6月に厚生労働省が発表した2024年の人口動態統計(概数)による
と、合計特殊出生率は1.15と過去最低を更新した。前回の1.20からさら
に下がり、少子化の流れは止まらない。
https://www.yafo.or.jp/2025/08/31/23108/

 

▼自治体の計画づくりのご相談をお受けしています
 公益財団法人 山梨総合研究所は、県民生活の向上及び地域社会の健
全な発展に資することを目的に、山梨県・市町村・民間企業が協力して
設立した地域シンクタンクです。
 自治体の職員の皆さまで各種計画づくりや地域活性化の取り組みなど
で相談したいことや、悩んでいることがありましたら、お気軽にご連絡
ください。
https://www.yafo.or.jp/contact/


▼ご意見は下記まで!
 「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
 https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
 をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
 info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
   山梨県甲府市丸の内1-8-11
   電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━