YAFOメールマガジン<臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は当研究所発行のメールマガジンをお読みいただきありがとうございます。
さて、みなさまにお知らせをお送りいたします。
=====================================
◆地域課題解決基礎セミナー(y2basic)の開催
やまなし地域づくり交流センター主催(山梨総研共催)で開催する、地域課題
解決セミナー(y2プログラム)のキックオフとして、地域づくりや地域課題に関
心のある方を対象としたミートアップイベントです。今回は、地域課題を解決し、
一人ひとりが、互いに向き合い、できることを持ち寄り、助け合い、分かち合う
ことで、幸せを実現する社会を目指すためのソーシャルビジネスという手法につ
いて、一緒に考えてみませんか?
日 時:令和6年6月1日(土)13:30~15:30
会 場:やまなし地域づくり交流センター 大会議室(甲府市丸の内2-35-1)
テーマ:SWITCH to HOPE ―地域課題を解決するソーシャルビジネスという手法―
担当講師:鈴木 雅剛 氏(㈱ボーダレス・ジャパン代表取締役副社長)
定 員:30名
参加料:無料
申込締切:令和6年5月29日(水)
※詳細・お申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.yafo.or.jp/2024/05/02/20966/
◆地域課題解決起業支援セミナー(y2advanced)の開催
やまなし地域づくり交流センター主催(山梨総研共催)で、地域課題解決起業
支援セミナー(y2advanced)を開催します。「地域のために何かやりたい!」
そんな想いをもっていませんか?このセミナーでは、想いをもつ人たちが集い、
アイデア発想やディスカッションを通して地域課題の解決を目指す事業づくりを
学びます。
地域活動や社会活動などに対して「想いはあるけど、何から始めていいのか分
からない」という人も大歓迎です。昨年度前期は、平日・休日あわせて定員を上
回る20名以上の方に受講頂きました。皆様もこの機会にお気軽にご参加下さい。
日 時:
【平日コース】
<第1回>令和6年6月11日(火)
<第2回>6月18日(火)
<第3回>6月25日(火)
<第4回>7月9日(火)
各回共通で18:30~20:30、全4回で1つのコースとなります。
【休日コース】
<第1回>令和6年6月8日(土)
<第2回>6月15日(土)
<第3回>6月22日(土)
<第4回>7月6日(土)
各回共通で13:30~15:30、全4回で1つのコースとなります。
会 場:やまなし地域づくり交流センター 大会議室(甲府市丸の内2-35-1)
プログラム:・現状把握とビジョンのデザイン
・ビジョンの実現に向けた事業の検討
・ソーシャルインパクトの確認
・資金調達の方法
・発表とフィードバック
ファシリテーター:山梨総合研究所 研究員
アドバイザー:澤 伸恭 氏(中小企業診断士)
武田 正久 氏(日本政策金融公庫甲府支店 融資第二課長)
宮沢 洋 氏(やまなし地域づくり交流センター)
コメンテーター:今井 久(山梨総合研究所 理事長)
定 員:各コース10名
参加料:無料
申込締切:【平日・休日コース】令和6年6月5日(水)
※詳細・お申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.yafo.or.jp/2024/05/02/20972/
▼ご意見は下記まで!
「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━