YAFOメールマガジン VOL.166 2024年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.166 2024年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆令和5年度 自主研究成果報告会のお知らせ
◆第12回経済財政に関する山梨コンファレンスのお知らせ
◆2024年度やまなしキャリアアップ・ユニバーシティ開講のお知らせ
◆ニュースレター1
『リスキリングを促進するには』
株式会社リクルート/Division統括本部
HR本部/ジョブズリサーチセンター センター長 宇佐川 邦子
◆ニュースレター2
『キャリアアップ・ユニバーシティ:リスキリングによる豊かさ共創』
山梨総合研究所 理事長 今井 久
◆研究員リポート1
『年度の節目に思うこと』
山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
◆研究員リポート2
『環状道路北部区間の整備』
山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也
◆研究員リポート3
『買物弱者の現状』
山梨総合研究所 主任研究員 山本 晃郷
◆研究員リポート4
『合理的配慮とは』
山梨総合研究所 主任研究員 山本 陽介
◆研究員リポート5
『若手自治体職員の早期退職』
山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆令和5年度 自主研究成果報告会のお知らせ
公益財団法人山梨総合研究所が令和5年度に取り組んだ地域に関する
課題などをテーマとした自主研究の成果報告会を開催します。お気軽に
ご参加ください。
日時:令和6年5月28日(火)13:30~16:45(開場13:00)
会場:山梨県立文学館 研修室1・2・3(甲府市貢川1-5-35)
対象者:どなたでもご参加いただけます(参加無料)
申込締切:令和6年5月27日(月)
※詳細・お申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.yafo.or.jp/2024/04/30/20820/
◆第12回経済財政に関する山梨コンファレンスのお知らせ
関東財務局主催、山梨総合研究所ほか共催で「第12回 経済財政に関す
る山梨コンファレンス」が開催されます。今回は「デジタル社会の成長戦
略」をテーマに、大学等での取組事例を交えながら地域の課題を考察しま
す。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和6年5月14日(火)13:30~17:10(開場13:00)
会場:甲府合同庁舎 2階大会議室(甲府市丸の内1-1-18)
※Webexによるオンライン配信あり
参加方法(1)会場参加 定員約50名(2)オンライン参加 いずれも参加費無料
主催:関東財務局甲府財務事務所
共催:山梨大学、山梨県立大学、山梨学院大学、甲府商工会議所、(公財)山梨総合研究所
協力:(株)グッドウェイ
※詳細・お申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.yafo.or.jp/2024/04/16/20769/
◆2024年度やまなしキャリアアップ・ユニバーシティ開講のお知らせ
県では、働く人のスキルアップを通じて企業の生産性・収益の向上を図
り、賃金向上や評価につながる好循環を実現することを目指し、学びの場
として令和5年度よりやまなしキャリアアップ・ユニバーシティを開講し
ました。キャリアアップ・ユニバーシティでは、山梨県内の特別講師によ
る身近かつ実践的なオリジナル講座を用意しており、働き手のスキルアッ
プに繋がる学びを得ることができます。
この度、2024年度の募集を開始しましたので、詳しくは下記ポータルサ
イトをご覧ください。
※詳細・お申し込みはこちら
↓↓↓
https://yamanashi-cuu.jp/
◆ニュースレター1
年数回、外部の専門家の方と総研研究員が、共通のテーマで執筆する
形で「ニュースレター」をお送りしています。今回は、「リスキリング」
をテーマにお送りします。
『リスキリングを促進するには』
株式会社リクルート/Division統括本部
HR本部/ジョブズリサーチセンター センター長 宇佐川 邦子
皆さんは「リスキリング」という言葉をご存じでしょうか。昨今耳にす
る機会も増え市民権を得つつあるものの、一方で、言葉は知っているが内
容はわからないといった声も残念ながら、いまだ存在します。
まずは簡単に、リスキリングの言葉の定義、求められる背景などを確認
した上で、山梨県が掲げるリスキリングを促進し、3UPを実現するための
‘カギ‘となる「個人」を軸に紐解きます。加えて、山梨県=地方自治体
ならではの観点も僭越ながら簡単に触れたいと思います。
https://www.yafo.or.jp/2024/04/30/20849/
◆ニュースレター2
『キャリアアップ・ユニバーシティ:リスキリングによる豊かさ共創』
山梨総合研究所 理事長 今井 久
「豊かさ」という概念が注目される今日において、山梨県は2022年5月
「豊かさ共創会議」を立ち上げた。企業収益と労働環境の向上の持続的な
循環関係の構築に向けて、労働団体、経済団体、教育機関、行政などの代
表が一堂に会し、課題解決に向けた具体策について議論を交わし、コンセ
ンサスの形成を目指していくことが目的である。
第1回目の会議では、多摩大学大学院名誉教授である田坂広志氏による
基調講演が行われた。
https://www.yafo.or.jp/2024/04/30/20898/
◆研究員リポート1
『年度の節目に思うこと』
山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
いよいよ令和5年度も今日が最終日である。
ところで、普段何気なく使っているこの「年度」というものは一体何だ
ろうかと、ふと疑問に思い調べてみた。それは、制度の目的に照らして、
暦年とは異なる区分で設定している期間とのこと。我が国では、国や自治
体の会計年度や事業年度の始まりや、学校の入学式、さらには新入社員の
入社式などが行われるのも4月が大半であることから、年度とは「4月1日~
3月31日」と思ってしまいがちだが、必ずしもそうではない。
https://www.yafo.or.jp/2024/03/31/20727/
◆研究員リポート2
『環状道路北部区間の整備』
山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也
先ごろ、新山梨環状道路(以下、環状道という)北部区間の一部の事業化
が決定し、環状道全線のうち未事業化区間は塚原~牛句間の4.5kmのみと、
全線事業化にまた一歩近づいた。
甲府都市圏における交通の円滑化と周辺地域の連携強化などを目的に整
備が始まった環状道は、甲府市中心部とをつなぐ幹線生活道路において朝
晩生じていた渋滞に緩和をもたらしたほか、中央自動車道開通の恩恵が受
けにくかった沿線外の地域に他地域への移動に関して大きな時間短縮効果
を生み出し、山梨県域全体に計り知れない経済的な効用をもたらしたと言
える。
https://www.yafo.or.jp/2024/04/08/20758/
◆研究員リポート3
『買物弱者の現状』
山梨総合研究所 主任研究員 山本 晃郷
全国では、人口減少や少子高齢化等を背景とした、地域交通の弱体化な
どの理由により、日常の買物機会が十分に提供されない人々、いわゆる
「買物弱者」の問題が取りざたされている。この問題は、農村・山間部の
ような過疎地域に加え、空洞化が進む都市部でも顕在化している。
https://www.yafo.or.jp/2024/04/14/20765/
◆研究員リポート4
『合理的配慮とは』
山梨総合研究所 主任研究員 山本 陽介
令和6年4月より改正障害者差別解消法が施行され、事業者に対して、障
害者への合理的配慮の提供が義務化された。3月には、車いすユーザーが
映画館で従業員に介助を依頼し、断られた件がニュースとなったが、こう
いった話題が出る度に「今回の障害者の要望は“正当な要求”なのか“不
当なクレーム”なのか」という論争が巻き起こる。
https://www.yafo.or.jp/2024/04/28/20919/
◆研究員リポート5
『若手自治体職員の早期退職』
山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳
新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類感染症に移行して来月で
1年を迎える。
今般のコロナ禍という“非平時”への対応は、全国の自治体において、
それ以前から進めてきた行財政改革等による職員減の影響を顕在化させた。
https://www.yafo.or.jp/2024/04/29/20926/
▼自治体の計画づくりのご相談をお受けしています
公益財団法人 山梨総合研究所は、県民生活の向上及び地域社会の
健全な発展に資することを目的に、山梨県・市町村・民間企業が協力
して設立した地域シンクタンクです。
自治体の職員の皆さまで各種計画づくりや地域活性化の取り組みな
どで相談したいことや、悩んでいることがありましたら、お気軽にご
連絡ください。
▼ご意見は下記まで!
「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━