YAFOメールマガジン VOL.168 2024年6月号


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.168 2024年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━ 
■■ インデックス
◆自主研究「気候変動の地元学×コミュニティ・オーガナイジング」開催のお知らせ

◆ニュースレター1
『バイパス道路の整備と旧道地域の活性化』
 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也

◆研究員リポート1
『自動化と心の豊かさ』
 山梨総合研究所 主任研究員 山本 晃郷
◆研究員リポート2
『同窓会に参加しよう』
 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也
◆研究員リポート3
『ゴルフ×地域活性化』
 山梨総合研究所 研究員 在原 巧
◆研究員リポート4
『管理職を目指さない意味』
 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆自主研究「気候変動の地元学×コミュニティ・オーガナイジング」開催のお知らせ
 公益財団法人山梨総合研究所が本年度取り組む自主研究の内「住民主体
の山梨県版『地域循環共生圏』形成に向けた調査研究」の一環として、
「気候変動の地元学×コミュニティ・オーガナイジング」をテーマに全5回
の講座を開催します。

日時及び場所
 第1回:令和6年7月21日(日)
     山梨県立やまなし地域づくり交流センター 4階大会議室(甲府市2-35-1)
 第2回:8月10日(土)
     山梨県立図書館 1階交流ルーム102(甲府市北口2-8-1)
 第3回:9月14日(土)、場所は未定
 第4回:10月19日(土)、場所は未定
 第5回:11月30日(土)、場所は未定
※時間は共通して13:30~16:30(開場13:00)
※どなたでもご参加いただけますが、チームでの参加大歓迎!ぜひ仲間と
 一緒にご参加下さい。
※プログラムに参加したい場合は、事前の予約が必要です。(参加無料)
講師:白井 信雄 氏(武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授)
   渡辺 裕一 氏(武蔵野大学人間科学部社会福祉学科教授)
申込締切:令和6年7月19日(金)
※詳細・お申し込みはこちら
  ↓↓↓
https://www.yafo.or.jp/2024/06/27/21164/

 

◆ニュースレター1
『バイパス道路の整備と旧道地域の活性化』
               山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也
 渋滞の緩和や時間距離の短縮などを目的に、バイパスや高速道路・有料
道路の建設が全国各地で行われている。こうした新規の幹線道路は、人口
密集地・繁華街を通過する従来の幹線道路とは異なり、拡幅が難しい市街
地を避け、制限の少ない郊外部に整備されるケースが多い。
 新規の幹線道路の建設は、一般的には渋滞などの課題を解決し、利便性
の向上が図られるというメリットがあるわけだが、その一方でデメリット
もある。
https://www.yafo.or.jp/2024/06/28/21181/

◆研究員リポート1
『自動化と心の豊かさ』
              山梨総合研究所 主任研究員 山本 晃郷
 飲食店などで、配膳ロボットが食事を運んでくれる。セルフレジの導入
によりスムーズな会計ができる。導入率はまだ少ないと思われるが、山梨
県内でもこのような光景を日常的に目にするようになった。
 配膳ロボットやセルフレジなどの自動機は、新型コロナウイルスの感染
対策として、人と人との非接触が求められるようになり、食事の運搬や会
計処理を自動化することによる、接触を最小限に抑えることを目的として
導入されてきた。
https://www.yafo.or.jp/2024/06/02/21107/

◆研究員リポート2
『同窓会に参加しよう』
               山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也
 皆さんは、学生時代の同窓会に出席していますか。
 都会と比べて地域への帰属意識の強い地方では、学生時代のつながりが
重視される傾向にある。仕事での面談や、何かの縁で隣同士の席となった
時、会話の中で同じ学校の同級生や先輩後輩の関係だとわかると、心の距
離感がぐっと縮まり、時には先輩風を吹かしたりしたことは、誰もが経験
したことがあるのでは。
 地方で比較的目立つのは、高校時代の繋がりである。総会の時期が近づ
くと新聞や時にテレビなどでも開催の案内を見かける。
https://www.yafo.or.jp/2024/06/09/21111/

◆研究員リポート3
『ゴルフ×地域活性化』
                 山梨総合研究所 研究員 在原 巧
 私は趣味としてゴルフを嗜んでおり、週末には妻と山梨県内のゴルフ場
へ行くのが日課となっている。目標はコースを戦略的に攻略し、良いスコ
アを出すことであるが思うようにはいかない。
 最近の物価高騰等により、ゴルフ場のプレー料金は上昇しているが、週
末の予約は難しいほどの盛況ぶりを見せている。また、若い女性ゴルファ
ーが確実に増加していると感じる。
https://www.yafo.or.jp/2024/06/23/21146/

◆研究員リポート4
『管理職を目指さない意味』
             山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
 先日、大学の授業で、6月5日付け山梨日日新聞の記事『「管理職目指さ
ない」55%』について議論した。これは、山梨県内企業に勤める正社員の
うち6割近く、女性社員の7割以上が管理職への登用を望まないという内容
である。詳細は過去の記事をご覧頂くとして、これを読んでどう感じたか
との問いに、履修者からは「管理職のイメージが悪いのではないか」、
「希望者が少ないと企業が困るのでは」、「メディアによる情報発信の影
響ではないか」など様々な意見が出た。
https://www.yafo.or.jp/2024/06/24/21153/

 

▼自治体の計画づくりのご相談をお受けしています
 公益財団法人 山梨総合研究所は、県民生活の向上及び地域社会の健
全な発展に資することを目的に、山梨県・市町村・民間企業が協力して
設立した地域シンクタンクです。
 自治体の職員の皆さまで各種計画づくりや地域活性化の取り組みなど
で相談したいことや、悩んでいることがありましたら、お気軽にご連絡
ください。
https://www.yafo.or.jp/contact/


▼ご意見は下記まで!
 「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
 編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
 配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
 https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
 https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
 をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
 info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
   山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
   電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━