YAFOメールマガジン VOL.170 2024年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.170 2024年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
■■ インデックス
◆やまなし地域づくり交流センターセミナー開催のお知らせ
◆2024 第16回 日韓国際交流シンポジウムのお知らせ
◆ニュースレター1
『現代において考える「寺子屋」』
乾徳山恵林寺 住職 古川 周賢さん
◆ニュースレター2
『新時代の父親像:父親の育児参加を取り巻く課題と展望』
山梨総合研究所 主任研究員 渡辺たま緒
◆研究員リポート1
『迫られる「官」意識の変革』
山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳
◆研究員リポート2
『災害への「不安」』
山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
◆研究員リポート3
『地域のお店の役割』
山梨総合研究所 研究員 清水季実子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆やまなし地域づくり交流センターセミナー開催のお知らせ
やまなし地域づくり交流センター主催(山梨総研共催)で、地域課題解
決基礎セミナー(y2Basic)を開催します。「自分だけのものの見方・考
え方」を喪失していることに気づいていない人が多い今、こうした危機感
を背景に、大人の学びの世界でも「アート的なものの考え方」が見直され
ています。このセミナーを機に、「アート思考」についてみんなで一緒に
考えてみませんか。関心のあるみなさまはぜひご参加ください。
日 程:令和6年9月28日(土)13:00~15:30
場 所:やまなし地域づくり交流センター 大会議室(甲府市丸の内二丁目35-1)
テーマ:アート思考―「正解を見つける力」から「答えをつくる力」へ
講 師:末永 幸歩 氏(アート教育実践家、東京学芸大学個人研究員、アーティスト)
定 員:30名
参加料:無料
申込締切:令和6年9月25日(水)
※詳細と申し込みは、下記URL(やまなし地域づくり交流センターHP)からご確認ください。
↓↓↓
https://yamanashi-cc.jp/
◆2024 第16回 日韓国際交流シンポジウムのお知らせ
山梨総合研究所は、平成19年度から、山梨県の姉妹県である韓国・忠清
北道の「忠北研究院」と研究提携を行い、地域に根差したシンクタンクと
しての政策研究について、交流を続け、相互訪問して国際交流シンポジウ
ムを開催してきました。今回は「脱炭素とエネルギー関係の取組状況」を
テーマに、10月24日(木)午前中に、甲府市にて現地開催する予定で
す。詳細、申込方法などは次回のメールマガジンに掲載いたします。
—–
◆ニュースレター1
『現代において考える「寺子屋」』
乾徳山恵林寺 住職 古川 周賢さん
武田信玄公の菩提寺・乾徳山恵林寺の古川周賢住職による寄稿。
本寄稿では、信玄公を「ただ強いだけではなく、最高の教養と芸術に対
する深い理解を持ち合わせた、鋭く深く、繊細な魂の芸術家」として捉え
る視点が提示されている。また、主宰する「恵林寺親子お茶教室」の活動
を紹介しつつ、現代社会におけるテクノロジーの進化とその影響について
考える機会を読者に提供し、「本物」に触れ、人間の価値を見つめ直し、
本質に根ざした教育の重要性を訴えかける。
https://www.yafo.or.jp/2024/08/30/21442/
◆ニュースレター2
『新時代の父親像:父親の育児参加を取り巻く課題と展望』
山梨総合研究所 主任研究員 渡辺たま緒
「亭主元気で留守がいい」、「24時間戦えますか?」。この2つはいず
れも今から30年ほど前の1980年代後半から1990年代にかけて流れたCMの
フレーズだ。
両者とも働き方改革が提唱されている現在からすると、にわかに信じら
れないような内容である。
女性の社会進出、少子高齢化や核家族化の進行など社会構造の変化、ワ
ークライフバランスやジェンダー平等の意識の高まりなどにより、育児を
含む家事労働の平等な分担が求められるようになった。
今回は、このような背景のもと、父親が子育てにおいて果たす役割や直
面する課題を明らかにし、父親への支援について考えていきたい。
https://www.yafo.or.jp/2024/08/30/21401/
◆研究員リポート1
『迫られる「官」意識の変革』
山梨総合研究所 主任研究員 宇佐美 淳
総務省の調査によると、全国自治体の令和4年度の職員採用試験の平均競
争率は5.2倍で過去最低となった。顕著な例として、沖縄県では、令和5年
度の大卒程度の行政職に850人の応募があったが、これは10年前の平成26年
度から半減しており、全国的にみても応募者が年々減少している。
https://www.yafo.or.jp/2024/08/04/21367/
◆研究員リポート2
『災害への「不安」』
山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤 文昭
8月8日に宮崎県で発生したマグニチュード7.1の地震を受けて、気象庁は
南海トラフ巨大地震の発生可能性が高まったとして「南海トラフ地震臨時
情報(巨大地震注意)」を発表した。注意期間は15日に終了したが、この
発表に不安を抱いている方も多くいるのではないだろうか。
https://www.yafo.or.jp/2024/08/21/21386/
◆研究員リポート3
『地域のお店の役割』
山梨総合研究所 研究員 清水季実子
ネットショッピングは、コロナの前からだいぶ浸透していたが、コロナ
禍を経てすっかり生活に定着したといえる。いつでもどこでも、多種多様
な商品を購入することができるし、サービスにもよるが、翌日には受け取
れる。家の玄関前に宅配ボックスが設置されている家が以前と比べてだい
ぶ目につくようになるなど、ネットでの買い物は現在の生活に欠かせない
便利なものとなっている。また、買い物に出かけることが困難な人にとっ
ては、ライフラインともいえるサービスでもある。
https://www.yafo.or.jp/2024/08/26/21397/
▼自治体の計画づくりのご相談をお受けしています
公益財団法人 山梨総合研究所は、県民生活の向上及び地域社会の健
全な発展に資することを目的に、山梨県・市町村・民間企業が協力して
設立した地域シンクタンクです。
自治体の職員の皆さまで各種計画づくりや地域活性化の取り組みなど
で相談したいことや、悩んでいることがありましたら、お気軽にご連絡
ください。
https://www.yafo.or.jp/contact/
▼ご意見は下記まで!
「YAFOメールマガジン」についてのご意見をお待ちしております。
編集担当:岩崎 info@yafo.or.jp までお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「YAFO メールマガジン」
配信アドレスの変更・解除は下記からお願いします。
https://www.yafo.or.jp/#mailmagazine
■バックナンバーは
https://www.yafo.or.jp/category/mailmagazine/
をご覧ください。
■メールマガジンの内容に関するお問い合わせはこちら
info@yafo.or.jp
※このメールにそのまま返信いただいても、お返事できませんのでご注意ください。
発行:公益財団法人 山梨総合研究所 https://www.yafo.or.jp
山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル5階
電話番号 055-221-1020 ファクシミリ 055-221-1050
発行人:村田俊也(編集担当:岩崎)
Copyrights (C) Yamanashi Research Institute Foundation.All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━