しなやかな香港

毎日新聞No.307 【平成22年2月19日発行】   昨年の暮れ、3年ぶりに香港を訪問する機会があった。97~98年のアジア通貨危機を乗り越え、今回の世界金融危機の影響も軽微であり、繁栄を謳歌していた。  香港は、イギ […]

『Yafo Mag』VOL.44「返済猶予最長3年」

 世間を賑わせている「モラトリアム法案」(借入金について返済猶予を認めるもの)について、今月9日に原案がまとめられた。法案は昨年秋の金融危機以降、低迷する国内経済において、特に資金繰りが厳しい中小・零細企業を救済するため […]

産業振興とエネツアー

毎日新聞No.279 【平成21年1月23日発行】  100年に一度という金融危機が世界を襲っている。米国、欧州、日本に共通する雇用と景気対策は、再生可能エネルギーの普及促進、社会政策は健康・医療システムの電子化によるサ […]

アジア通貨危機の教訓

毎日新聞No.157 【平成15年 7月29日発行】資本移動の自由化に慎重な中国「国際金融のトリレンマ」と呼ばれる定説がある。どの国も為替の安定、自由な資本移動、独立した金融政策の3つを同時には達成できないというものであ […]

初めて知る役割の重さ

毎日新聞No.105 【平成13年 6月 5日発行】~既存金融機関撤退の時~  先日、イトーヨーカ堂が中心となって設立されたIYバンク銀行が営業を始めた。主な収入源は貸し出しの利息ではなく、他行のキャッシュカード所持者が […]

デビットカードって何?

毎日新聞No.72 【平成12年 4月12日発行】 ~課題あるがメリットも~ 今年3月、デビットカードの本格的な運用が始まった。と言われても、デビットカードって何?という方もいよう。デビットとは、「即時決済」という意味で […]

大円形劇場都市」のあり方

毎日新聞No.67 【平成12年 3月1日発行】 ~ハワードに学ぼう~ 「甲府盆地は大円形劇場ですね」。NHKの元チーフプロデューサーHさんの印象である。甲斐駒、南アルプス、御坂山系と富士山、そして秩父連峰。扇のように広 […]

2000円札発行の効果は?

毎日新聞No.61 【平成11年12月22日発行】 ~早期普及には懸念残る~ 来年沖縄サミットが開催される前に、42年ぶりの新額面紙幣2000円札が発行される。小渕改造内閣の目玉として実施されるようであるが、果たして私た […]

中小企業と金融機関

毎日新聞No.50 【平成11年8月25日発行】 ~難しい融資判断 新たな仕組みづくりが必要~ 金融機関の融資が伸び悩んでいる。これは、自己資本比率の目標水準が打ち出され、達成しないと最終的には業務停止となることから、貸 […]

CATVやインターネットで

毎日新聞No.49 【平成11年8月11日発行】 ~コミュニティネットワーキングへ~ 「グローバル時代の日本社会」という募集論文の受賞作を読んだ。その中で筆者は、地球を一つの社会としてとらえ、地球社会を「年齢、性別、能力 […]

女性・市民バンク NPO拡大に期待

毎日新聞No.33 【平成11年3月25日発行】 ~新しい都市型市民金融~ 金融機関の貸し渋りが話題になって久しいが、海外でもアジアを中心に金詰まりは深刻である。経済混乱に苦しむタイでは、庶民が日常手元に置いておく現金を […]

「言葉」によせて

毎日新聞No.11 【平成10年8月20日発行】 ~「経済」へ果敢な決断を期待~ 「経済再生内閣」を旗印に小渕内閣がスタートし、蔵相には宮沢元総理を 起用した。小渕総理は早稲田大学の雄弁会出身であり、宮沢元総理は英語が達 […]