Vol.241-2 スマートシティへ向けたまちづくり

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに  2000年代後半以降、「スマートシティ」という概念が注目され、エネルギーや資源の利用効率向上を目指し、各地で実証実験が進められてきた。政府も様々な政策 […]

県民こそ山梨ファンに

毎日新聞No.521 【平成30年8月17日発行】  毎年、この時期になると1通のメールが届く。私が2年間派遣されていた会社のバドミントン部からで、山梨県で合宿をするための体育館の手配の依頼と合宿へのお誘いである。私はバ […]

スタジアム建設の地域活性化効果とは

毎日新聞No.518 【平成30年7月6日発行】  サッカーWカップが終盤を迎えているが、先日、県内への総合球技場の建設を想定した「スタジアムから生まれる新たな価値」と題するシンポジウムが開かれた。  政府の担当者による […]

Vol.239-2 地方創生の担い手づくり

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 森屋 直樹 はじめに  6月1日、来春卒業予定の大学生らを対象とする大手企業による面接が解禁された。  少子高齢化の進展や景気の回復基調などにより、就職希望者優位の「売り手市場」 […]

YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]

Vol.237-2 山梨県における労働力不足の実態

公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也 はじめに  先日、山梨県の人口が82万人を割り込んだという発表があった。また、国立社会保障・人口問題研究所から3月に出された将来人口の最新発表によると、山梨県の人口は、 […]

YAFOメールマガジン VOL.90 2017年12月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.90 2017年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         […]

Vol.232-2 デザイン思考による地域課題解決

公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに  IoTやビッグデータ、AI、ロボット、シェアリングエコノミーに代表される第4次産業革命の進展や、新興国企業の追随等により、わが国経済を牽引してきた“も […]

山梨地域活性化包括連携に関する協定の締結について

 山梨総合研究所は、平成29年11月7日に山梨県立大学(甲府市)、拓殖大学(東京都文京区、八王子市)と地域活性化等を目的に、包括的な連携に関する協定を締結しました。 1.協定締結に至る経緯  山梨総合研究所は、創立以来今 […]

創立20周年記念フォーラムを開催しました (2017.11.07)

 公益財団法人山梨総合研究所 創立20周年記念フォーラムを開催しました。  平成29年11月7日(火)甲府富士屋ホテルにおいて、行政関係者、企業関係者、NPO法人など約250名の参加者とともに、公益財団法人山梨総合研究所 […]

YAFOメールマガジン VOL.88 2017年10月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.88 2017年10月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         […]

YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        - […]

「稼げる」地方創生へ

毎日新聞No.491 【平成29年6月23日発行】  「地方創生」や「ローカル・アベノミクス」という言葉を耳にするようになって久しい。  第2次安倍内閣の経済政策、いわゆる「アベノミクス」は、都市部や大企業においては、一 […]

関連記事が掲載されました (山梨新報 2017.01.27/理事長 渡辺利夫)

関連記事が掲載されました。記事:『渡辺・拓大前総長が講演~独自の死生観披露』 山梨新報 3面掲載日:2017.01.271月23日に富士川町と拓殖大が道の駅富士川で開いた地方創生をテーマにしたシンポジウムで、弊財団渡辺利 […]

平成28年度 第5回 環境・健康ビジネス研究会 概要報告

第5回 環境・健康ビジネス研究会の概要を更新しました。テーマ: GISを活用した地域資源の活用 (PDF)講 師:今井 修(有)ジー・リサーチ代表、地域力創造アドバイザー(総務省)、東京大学空間情報科学研究センター客員研 […]

当たるも八卦、当たらぬも…

毎日新聞No.479 【平成29年1月6日発行】  例年、私が元旦の朝に楽しみにしていることに、家族のあいさつ、友人知人からの年賀状、皆で食べるお雑煮、そして年末ジャンボ宝くじの当選結果がある。子供の頃は祖父母や親戚等か […]

YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]

VOL.77 「ビッグなデータ」

 国(まち・ひと・しごと創生本部)は、地方創生の実現に向けて、地域が客観的なデータに基づき地域の現状と課題を把握することが重要であり、処方箋である「地方版総合戦略」に位置付けた施策や事業の効果検証を、PDCAサイクル(P […]

YAFOメールマガジン VOL.72 2016年6月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.72 2016年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]

YAFOメールマガジン VOL.71 2016年5月号

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.71 2016年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]

盆地文化を見直すとき

毎日新聞No.442【平成27年7月24日発行】 いま、市町村は地方創生をめざして総合戦略づくりに取り組んでいる。 少子高齢化が進み、時代は「成長」から「成熟」へ向かい大きな転換期にある。そのスピードはきわめて速く、かつ […]

「ここ」でなければ

毎日新聞No.430【平成27年2月6日発行】  「地方創生」の動きが加速している。取組の主眼は都市から地方への人の流れを作り、地方の活性化を図ることで中長期的に日本の活力を維持していこうというものである。  県内自治体 […]

追いかけようぜ!

毎日新聞No.422【平成26年10月17日発行】 私の地元は甲府市北部の小さな町である。正面真近に南アルプスの山々が連なり、先端の峠からは甲府盆地が眼下に広がる。その先に富士山がそびえ、あちらこちらに先祖たちが生きてき […]

平成28年度 第6回 環境・健康ビジネス研究会 概要報告

第6回 環境・健康ビジネス研究会の概要を更新しました。テーマ1: 山梨県における環境配慮設計事例 ~竜王用水(下堰)のケース~【1,257KB】(PDF)発表者:梶原 誠(株式会社 ハヤテ・コンサルタント 設計部設計課) […]

「やまなし未来共創プロジェクト」に取り組んでいきます

山梨総合研究所では今年度から新たな取り組みとして「やまなし未来共創プロジェクト」に取り組んでいきます。 「やまなし未来共創プロジェクト」は、地域の様々な問題に基づくテーマを「共創テーマ」として設定し、共創テーマを中心につ […]