山梨総研創立25周年へ
毎日新聞No.619【令和4年7月10日発行】 昨年6月に山梨総合研究所(以下、山梨総研)の理事長に就任して1年が過ぎた。自分としては、まずは山梨総研の仕事を理解することに努め、更には、いかに地域に必要とされる研究所で […]
終了しました▶[参加者募集]山梨総合研究所創立25周年記念フォーラム「これからの自治体のあり方とは?」
公益財団法人山梨総合研究所では、今年度から自治体共通の課題克服をテーマに、主に自治体職員の方々を対象とした自主研究事業として「地方自治体に関する課題研究会」を開始します。第1回は当研究所の創立25周年を記念するフォーラム […]
終了しました▶第2回 地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(7/4)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! ※終了しました 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への […]
終了しました▶地元企業の魅力発見サロン「経営者に話を聞いたら…地域のものさしがみえてきた」(6/6)を開催します
この度、山梨県中小企業家同友会の主催及び山梨総合研究所の共催により、「地元企業の魅力発見サロン」を開催いたします。 参加者募集! 地元企業の魅力発見サロンとは... 企業経営者へのインタビューや企業への取材を通じて、地 […]
自主研究報告会(2022.5.10)を開催しました[概要報告]
令和3年度の自主研究の成果報告会を山梨県立やまなし地域づくり交流センター大会議室及びZOOM配信によるハイブリッドにて開催しました。 コメンテーターの山梨県立大学国際政策学部教授・地域研究交流センター長 […]
終了しました▶第1回 地域課題研究会 Share Talk(5/24)『昭和町の人口について~なぜ昭和町の人口は増加するのか?~』
地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願いし […]
農業に興味持つ「きっかけ」を
毎日新聞No.615【令和4年5月15日発行】 近年では、山梨県内の農業生産額がシャインマスカットの人気などにより年間1000億円を超える水準となっている。また、就農を希望する方には自治体などによるさまざまな就農定着支 […]
終了しました▶第7回 地域課題研究会 Share Talk(3/18)『持続可能な観光を考える』
地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願いし […]
終了しました▶第6回 地域課題研究会 Share Talk(3/1)『農業 ✖ 〇〇 ~人間の欲望の組み込ませ方~』??
※受付終了しました 地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々 […]
関連記事が掲載されました(山梨日日新聞 2022.02.11/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 ——————– 記事:【生活ワイドやまなし】値上げラッシュ 節約術は? 山梨総研理事長に聞く 「悪 […]
関連記事が掲載されました (読売新聞 & 読売新聞オンライン 2022.2.11/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 ——————– 記事:障がい者就労 支援する会社(山梨総合研究所 今井久理事長) 掲載紙:読売新聞 掲載日: […]
関連記事が掲載されました (中日新聞Web 2022.1.23/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:「将棋を世界に」カロリーナ編(12)修士論文「ライフワークの礎」 掲載ページ:中日新聞Web[文化・エンタメ] 掲載日時:2022年1月23日 20時54分 (1月23日 21時15分更 […]
関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2022.1.14/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:イベント通じ起業支援(山梨総合研究所 今井久理事長) 掲載紙:読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】 掲載日:2022/01/14 05:00 ※今回のオンライン記事は、会員 […]
少し手間をかけて
毎日新聞No.606【令和4年1月9日発行】 「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と新年のあいさつを伝えるものと言えば、年賀状である。皆さんは毎年、年賀状を送っているだろうか。最近ではスマー […]
毎日ご飯1杯分のごみ
毎日新聞No.605【令和3年12月26日発行】 SDGsが国連で採択され、持続可能な社会への取り組みが進められてから、より「食品ロス」を目や耳にする機会が増えた。コンビニで賞味期限の近い手前のものから手に取るように促 […]
終了しました▶第4回 地域課題研究会 Share Talk(12/22) 参加者募集!
地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会 Share Talk」を定期的に開催しています。これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題提供をお願いし […]
週末は東京にいます
毎日新聞No.604【令和3年12月12日発行】 総務省が先日公表した国勢調査の確定値によると、2020年10月1日時点の山梨県の人口は81万人を下回った。5年ごとの調査であるので5年前との比較となるが、約2万5千人減 […]
関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2021.12.10/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:地場産品ライブ動画で紹介(山梨総合研究所 今井久理事長) 掲載紙:読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】 掲載日:2021.12.10 5:00 —— […]
Vol.280-1 デジタルジャカード技術で進化する郡内織物
山梨県産業技術センター富士技術支援センター 主幹研究員 五十嵐 哲也 1.はじめに 富士吉田市を中心とした郡内地域は織物産地として古い歴史を持っていますが、業界の外での知名度はとても低い産地です。しかし近ごろでは世界 […]
達成と感謝
毎日新聞No.603【令和3年11月28日発行】 10月終わりから11月にかけて3つのイベントに末席から関わらせてもらった。 「日本女性会議2021 in甲府」(甲府市)、「ハタオリマチフェスティバル」(富士吉田市) […]
笑いの力の活かし方
毎日新聞No.602【令和3年11月14日発行】 筆者はお笑いが好きである。お笑いには一発芸から精緻に練られたコント、話芸のような古典芸能までさまざまなジャンルがあるが、個人的にはもともと落語が好きだったこともあって古 […]
関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2021.11.12/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:意思決定スピード感もって(山梨総合研究所 今井久理事長) 掲載紙:読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】 掲載日:2021.11.12 5:00 —— […]
終了しました▶第3回 地域課題研究会 Share Talk(11/17) 参加者募集!
地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会」を定期的に開催します。行政職員やビジネスパーソン、専門家など、これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題 […]
Vol.279-1 地震災害への備え~東日本大震災から10年
東北大学災害科学国際研究所所長 津波工学研究分野教授 3.11伝承ロード推進機構代表理事 今村 文彦 1.はじめに 10年前の2011年3月11日に東北地方の太平洋沖で巨大地震と巨大津波が発生し沿岸部を中心に壊滅的な […]
公共施設における民間資金の活用
毎日新聞No.601【令和3年10月17日発行】 公共施設の老朽化が大きな社会問題になっている。山梨県内に限らず、自治体の財政状況がひっ迫する中で、老朽化した公共施設の廃止や統廃合等が全国各地で検討されるようになってき […]
関連記事が掲載されました (読売新聞オンライン 2021.10.15/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:西田君 韮崎活性化に尽力 (山梨総合研究所 今井久理事長) 掲載紙:読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】 掲載日:2021.10.15 5:00 —̵ […]
終了しました▶第2回 地域課題研究会(11/2) 参加者募集!
地域課題研究会 参加者募集! 公益財団法人 山梨総合研究所では、山梨のこれからを考える「地域課題研究会」を定期的に開催します。行政職員やビジネスパーソン、専門家など、これまで山梨総合研究所に関わっていただいた方々に話題 […]
第13回 日韓国際交流シンポジウムを開催しました
第13回 日韓国際交流シンポジウムを開催しました 山梨総合研究所では、山梨県と姉妹締結をしている大韓民国・忠清北道にある「忠北研究院」と研究提携を行い、平成19年度から毎年相互に訪問しながら、地域に根ざしたシンクタンク […]
Vol.278-1 山梨の気候の特徴と気候変動、災害への備え
日本ネットワークサービス(NNS)気象情報室長 保坂 悟 1.はじめに この夏も、ちょっとおかしな夏だった。梅雨が再来したかのような天候が、暑い盛りの8月のお盆の頃に現れ、急きょ盛夏が冷夏に様変わり。まさかの長雨が、農 […]
関連記事が掲載されました (産経ニュース 2021.09.21/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事(電子版):山梨の良さを客観的に発信 山梨総合研究所 今井久理事長 掲載ページ:産経ニュース(経済/産業・ビジネス/地方/中部/山梨) 掲載日時:2021.09.21 12:00
第1回 地域課題研究会を開催しました
第1回 地域課題研究会を開催しました 山梨総合研究所が本年度よりスタートさせた、山梨のこれからを考える「地域課題研究会」の第1回を開催しました。 同会は、行政職員やビジネスパーソン、専門家など、これまで山梨総合研究所 […]
関連記事が掲載されました (読売新聞 2021.09.10/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:韮崎リノベーションの街に 掲載紙:読売新聞【甲信越・山梨版】・読売新聞オンライン【コラム「キラリ 成長のヒント】 掲載日:2021.09.10 ——— […]
関連記事が掲載されました (産経新聞 2021.09.09/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:【人語り】山梨総合研究所理事長 今井久さん「地域の良さ 客観的に発信」 掲載紙:産経新聞【甲信越・山梨版】 掲載日:2021.09.09 産経新聞より
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.133 2021年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.133 2021年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.276-2 公務員における副業・兼業の可能性を考える
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 清水 洋介 1.はじめに 近年、少子高齢化や情報化、グローバル化といった社会の変容とともに、人々のライフスタイルや価値観が多様化してきている。その変化に対応する形で様々な政策が打ち […]
YAFOメールマガジン VOL.132 2021年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.132 2021年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ イ […]
関連記事が掲載されました(山梨日日新聞 2021.06.28/今井久理事長)
関連記事が掲載されました。 記事:顔 山梨総合研究所の理事長に就任した今井久さん 「若者が活躍できる郷土に」 掲載紙:山梨日日新聞・さんにちEye 掲載日:2021.06.28
◆◇◆ 公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.131 2021年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.131 2021年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ インデッ […]
Vol.274-1 ヴァンフォーレ甲府の現在・未来…そしてSDGs宣言
ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ取締役顧問(前代表取締役社長) 藤原 弘 1.はじめに J2ヴァンフォーレ甲府(VF甲府)は2021シーズンの開幕を1週間後に控えた2月20日、オンラインによるキックオフイ […]
Vol.274-2 計画の行間に込められた想い
~介護保険事業計画を題材に~ 公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 山本 直子 1.はじめに 高齢者[1]の介護を社会全体で支え合う仕組みとして2000年に創設された介護保険制度は、4月から第8期介護 […]
YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.130 2021年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□メールマガ […]
地域に若者活躍の機会を
毎日新聞No.588【令和3年4月18日発行】 4月から自治会の組長となった。わが組は7軒しかなく、施設に入居している人もおり、5年に一度順番が回ってくる。 自治会活動の衰退が指摘されて久しい。その原因の一つは、地域 […]
ともに成長する組織へ
毎日新聞No.587【令和3年4月4日発行】 気がつけば、もう4月である。 自治体や民間企業からの出向者で構成される山梨総研は、3月末で3名が出向元に戻り、4月から新たに3名がやって来る。この原稿が掲載される頃には、 […]
Vol.272-2 地域における持続可能な中小企業経営を目指して
公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 佐藤文昭 1. はじめに 地域において地元の中小企業が持続可能となるためには、人(人材)、もの(資源)、金(経済)などの地域資源が循環する仕組みをつくることが重要である。その […]
YAFOメールマガジン VOL.129 2021年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.129 2021年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
知っていますか?わがまちの計画
毎日新聞No.586【令和3年3月22日発行】 自分が住んでいる市町村において、各種事業実施のために策定している計画が一体いくつあるかご存じだろうか。法律で策定が義務付けられているものから、自治体が独自に策定しているも […]
YAFOメールマガジン VOL.128 2021年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.128 2021年2月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.271-2 これからの自治会活動のヒント
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡邉たま緒 はじめに 筆者はこれまで自治会活動の今後に向けて考察を続けてきた。昨年初め以降、新型コロナウイルス感染症により、自治会活動を縮小させた地域も多く、その結果として、「 […]