韮崎高校の皆さんにRESAS出前講座を行いました (2016.07.22)
韮崎高校の皆さんにRESAS(地域経済分析システム)出前講座を行いました。 https://resas.go.jp/#/13/13101日時:7月22日(水) 参加人数:11人(韮崎高校 文理科2年生)場所:山梨県立韮崎 […]
身延高校の皆さんにRESAS出前講座を行いました (2016.07.20)
身延高校の皆さんにRESAS(地域経済分析システム)出前講座を行いました。 https://resas.go.jp/#/13/13101日時:7月20日(水) 参加人数:12人(身延高校1~3年生)場所:山梨県立大学 A […]
第1回 RESAS高校出前講座を開催しました (2016.07.05)
第1回 RESAS(地域経済分析システム) 高校出前講座を開催しました。 https://resas.go.jp/#/13/13101日時:7月5日(火) 参加人数:午前の部/27人、午後の部/38人(1年生) 場所:山 […]
第2回 環境・健康ビジネス研究会を開催しました (2016.06.28)
第2回 環境・健康ビジネス研究会を開催しました。 日時:6月28日(火)16時30分~18時30分 場所:公益財団法人 山梨総合研究所 6F会議室 講師:竹内 良一氏(東京工業大学・化学工学科非常勤講師、東京工業大学社会 […]
YAFOメールマガジン VOL.72 2016年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.72 2016年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
VOL.72 「1:27」
イギリスの国民投票の結果には驚いた。紛争も対立も、政治も金融・経済もあまりに多くの世界の動きが瞬時に伝わることで、ある意味鈍感になっているのだが、この出来事は衝撃であった。事前の予測では残留票が上回るとされていた。「人 […]
YAFOメールマガジン VOL.71 2016年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.71 2016年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
VOL.71 「12兆円」
2016年3月4日付け日本経済新聞の「新産業創世記」には、『VR・AR、12兆円市場へ』との記事が掲載された。VRとは、コンピューターグラフィクス(CG)や映像を目の前にあるかのように浮かび上がらせるバーチャルリアリテ […]
マイクラって何だ
毎日新聞No.462 【平成28年5月13日発行】 マインクラフトをご存じだろうか。様々なブロックや木材などを使い、建物などの構造物を建設したり、冒険する、小学生の間で大人気のゲームである。以前はレゴブロックに夢中だっ […]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2016.04.23)
関連記事が掲載されました。記事:『人口減、自治体に”処方箋”提言』 山梨日日新聞 地域面掲載日:2016.04.23(土)山梨県立大国際政策学部の渋谷彰久教授らが、中長期的な県内の人口予測と人口減少への提言をまとめた著書 […]
スマホの電源、切る勇気を
毎日新聞No.448 【平成27年10月30日発行】 先日、日本小児科医会が主催する「スマホ社会の落とし穴~子どもの脳とからだに異変が!」に参加した。特別講演が、あの“脳トレ”で有名な東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太 […]
人の役に立つ人間に
毎日新聞No.447 【平成27年10月16日発行】 七五三の文字をよく目にするようになった。七五三は子どもの健やかな成長を祝う行事で、発祥は室町時代にさかのぼるといわれている。 わが家でも次男が5歳になる。思えば、 […]
虫とあそぼう
毎日新聞No.443【平成27年8月21日発行】 虫好きで知られる解剖学者の養老孟司氏は、「虫採りをして正気に戻ろう」と主張する。 虫採りをすると世界が広がるのである。虫採りにより、直接的には自然の豊かさが体感でき、間 […]
VOL.61 「1987年4月2日~1996年4月1日」
最近メディアなどでよく取り上げられる「ゆとり世代」。ゆとり教育の期間中に学校教育を受けた世代(1987年4月2日~1996年4月1日生まれ)を指すこの言葉であるが、「ゆとり世代」の社会人の取り上げられ方について思うこと […]
歴史から未来を想う
毎日新聞No.433【平成27年3月20日発行】 戦後70年にあたり今夏の首相談話が注目されている。奇しくも、先日旧帝国海軍の戦略思想の象徴とも言える戦艦武蔵がフィリピン沖のシブヤン海の海底で発見された。武蔵は大和型戦艦 […]
ユネスコエコパーク正式承認
毎日新聞No.416【平成26年7月25日発行】 6月11日、スウェーデンで開催された第26回MAB国際調整理事会において「南アルプスユネスコエコパーク」が正式に登録承認された。関係者のご努力に心から敬意を表した。 […]
人口減少と地域づくり
毎日新聞No.415【平成26年7月11日発行】 最も確度の高い将来予測は人口推計である。国立社会保障・人口問題研究所によると、2040年には日本の人口は1億728万人、生産年齢人口は5,787万人となる。2010年と […]
VOL.46「6園 山梨県内の「認定子ども園」の数(※)」
平成27年度の「子ども・子育て支援新制度」の本格開始にあわせて、県内自治体では準備が進んでいる。新制度はさまざまな環境にある親のニーズをくんで、子どもを生み育てやすい環境を作っていくことを主眼とし、その受け皿のひとつが […]
VOL.37「平成27年12月31日まで」「1,500万円まで」教育資金の 贈与税非課税措置
教育資金に充てるため、金融機関等との一定の契約に基づき、受贈者の直系尊属(祖父母など)から贈与された所定の条件を満たす資金が非課税となる措置(※)が今年度から始まっており、この制度に対応する商品を普段立ち寄る金融機関で […]
富士を守る輪を広げよう
毎日新聞No.390 【平成25年7月5日発行】 富士山の世界文化遺産登録決定の報せで日本中が喜びに沸いた。わが国が世界遺産条約を受諾して21年。富士山の世界遺産登録は、それとほぼ同じ年月にわたる努力の賜物であり、関係者 […]
健康都市:治療からウエルネスへ
毎日新聞No.384 【平成25年4月12日発行】 保健・医療・介護などの健康システムの持続可能性が問われている。これまでの健康システムは医療を中心に構築されてきたが、人口構造が変化し、生活習慣病が中心になると、日常生 […]
VOL.33「県内の小学校数 ここ40年で3/4に」
県内の小学校数は資料が入手できた昭和46年(259校)から平成24年(195校)までの41年間に24.7%(64校)減少している。期間中減少が多く見られたのは昭和60年頃までと、平成19年以降である。最近時の減少のペー […]
富士北麓の地域づくり
毎日新聞No.374 【平成24年11月9日発行】 富士北麓地域は富士山、富士五湖の景観、高原気候、水・みどり等の自然資源に恵まれ、昔は山岳信仰の地として、現在は避暑地や観光地として著名である。この地域には健康科学大学 […]
薩摩藩の郷中教育
毎日新聞No.359 【平成24年3月30日発行】 先日、知人の中国人経営者からこんなことを言われた。「日本人の若い人は駄目ですね。やる気がないようです。これは日本の教育が間違っていると思います。」というものであり、私 […]
小学校をコミュニティの中心へ
毎日新聞No.357 【平成24年3月2日発行】 少子高齢化、人口減少は全国すべての自治体にとって最大の問題である。今話題の税と社会保障、教育改革、地方分権など全ては、この問題に由来している。 この10年の間で、学校に対 […]
環境首都憲章に思う
毎日新聞No.341 【平成23年6月24日発行】 最近、鹿児島市と松山市のご夫妻が山梨の地を始めて訪れた。どちらの地も海があり、山があり美しい青空があるまちである。つまり山梨と同じく自然がいっぱいの地方都市の一つであ […]
VOL.10「2年連続 日本一3冠」
中央市立図書館(田富図書館、玉穂生涯学習館、同館豊富分館)の貸出件数、蔵書数、図書購入数が人口3万人未満の市立図書館のなかで2年連続、日本一3冠を達成した(「日本の図書館 統計と名簿2010」)。同館は複数のボランティ […]
人口減少と地方都市の姿
毎日新聞No.332 【平成23年2月18日発行】 自治体の総合計画や都市計画は人口増加を前提とし、自治体の将来像を展望することが常識であった。しかし、日本では00年~06年の間に人口10万人以上の都市の27.5%が […]
企業の評価
毎日新聞No.325 【平成22年10月29日発行】 社会規範やマナー違反があとを絶たない。これは個人のマナー違反もさることながら、企業体による違反の多さにも驚かされる。「企業は社会の公器」と言われながら、近年、企業 […]
科学・技術力の増強
毎日新聞No.318 【平成22年7月23日発行】 先月、60億キロ、7年間の長旅を終え、宇宙航空研究開発機構の探査機「はやぶさ」が帰還した。はやぶさ帰還のニュースは、日本中に感動を与え、世界に日本の技術力の高さをア […]
新成長戦略と建設業
毎日新聞No.305 【平成22年1月22日発行】 昨年12月30日に、新成長戦略の基本方針が閣議決定された。基本方針には強みを生かす成長分野(環境・エネルギー、健康)、開拓によって成長が期待できる分野(アジア地域で […]
駄菓子屋の効用
毎日新聞No.293 【平成21年8月7日発行】 先日、約20年ぶりに近所の駄菓子屋に行った。懐かしさを感じながら、毎日のように駄菓子屋に通ったころのことを思い出した。以前は学校や公園・神社の近くを始め、あちらこちら […]
『Yafo Mag』VOL.41「少子化の時代に…28.5%」
障害のある子どもが通う特別支援学校(旧盲・ろう・養護学校)の児童生徒が全国で増え続けている。文部科学省のまとめでは、08年度は11万2,334人で98年度から28.5%増加。厳しい予算の中で教員採用が追いつかず、公立校 […]
環境保全と観光振興
毎日新聞No.287 【平成21年5月15日発行】 今年の大型連休では、連日高速道路の渋滞状況、パーキングエリアの満杯状態が報道された。昨年に比し、ガソリン価格の低下と休日、祝日の高速料金大幅引き下げは、各地の行楽地 […]
街づくりに思う
毎日新聞No.272 【平成20年10月10日発行】 総務省の定住自立圏構想研究会が「定住自立圏構想」という報告書をまとめた。それによると、①東京圏への人口流出を食い止めるとともに、地方圏への人の流れの創出②中核都市 […]
インターネットと観光
毎日新聞No.269 【平成20年8月29日発行】 今夏、藤沢市に住む50歳代後半の友人から、夫婦でワインが楽しめる民宿はないかという相談を受けた。県内事情に詳しい方に聞いて、勝沼の1軒の民宿を紹介した。その後、友人 […]
『Yafo Mag』VOL.30「43、46」
2006年度の全国税徴収率で、山梨県は43位、市町村は46位と下位に低迷し、徴収率アップが課題となっている。 今年度から、県と20の市町村は「県地方税滞納整理推進機構」を設立し共同で滞納税の徴収強化を図っている。悪質 […]
税収確保の取り組み
毎日新聞No.265 【平成20年6月27日発行】 06年度の都道府県別税徴収率(現年分と滞納繰越分の合計)で、県は46位と下位に沈み、徴収率アップが大きな課題となっている。また、モラルの低下や権利だけを主張し義務を果た […]
山梨発の「つみ木広場」
毎日新聞No.264 【平成20年6月13日発行】 今月初め、昭和町において、町内の5保育園合同による積み木イベント「楽つみ木(らくつみき)広場」が開催された。今回のイベントには、2万5000個の積み木が用意され、総勢2 […]
来る人、帰るが如し
毎日新聞No.253 【平成19年12月21日発行】 二つの話を紹介したい。一つは、10月初旬、山梨で開かれた学会に青森からお見えになったHさんの話である。学会が終わって一杯やろうというとき、彼は開口一番「山梨学院大学 […]
安全・安心は地域から
毎日新聞No.252 【平成19年11月30日発行】 果たして日本は、治安がよく、安心して暮らせる国なのか。07年2月に内閣府が発表した「治安に関する世論調査」では、「そう思わない」という回答が52.5%と半数を超えた […]
自転車の安全利用を
毎日新聞No.242 【平成19年5月25日発行】 今月11日から20日までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施された。県内でも「運転は 人に社会に 思いやり」を運動のスローガンに掲げ、三つの重点目標を定めていた […]
地域の光をブランドに
毎日新聞No.236 【平成19年2月23日発行】 全国各地でブランド・ブームである。「デザイナーズ・ブランド」、「商品ブランド」、「地域ブランド」、「ジャパンブランド」―など。 デンマークの高級陶磁器メーカー「ロイ […]
教育基本法改正と地域
毎日新聞No.233 【平成18年12月22日発行】 今年も早いもので師走を迎えた。師走は教師とは直接関係ないらしいが、去る15日に改正教育基本法が参院で与党の賛成多数により可決、成立した。制定以来、59年を経て初とな […]
甲府中心街再興の糸口
毎日新聞No.231 【平成18年11月10日発行】 いざなぎ景気超えといわれる我が国経済の好調さの影で、甲府中心街ではシャッターや空地が目立ち、いまだ再興の足音は聞かれない。 商工会議所によれば、週末の中心街の歩 […]
教育バウチャー制度
毎日新聞No.229 【平成18年10月13日発行】 先月、新内閣が発足した。新たな内閣は教育改革の目玉として、教育バウチャー制度の導入を提唱している。 バウチャーとは、いわゆるクーポン券のことである。教育バウチャー制 […]
見直したい日本の良さ
毎日新聞No.227 【平成18年9月8日発行】 私たち日本人の道徳観や行儀作法が著しく低下していることが気にかかる。NHKの調査によると、最近の日本人全般のモラルについて他人に対しては「モラルが低下している」と感じて […]
母子世帯の厳しい現実
毎日新聞No.225 【平成18年8月4日発行】 母子世帯の増加が顕著である。厚生労働省の全国母子世帯等調査結果報告によると,03年11月1日現在の母子世帯数は約122万世帯で、過去5年間に28%増加した。特に離婚が原 […]
教育の瓦解と親の課題
毎日新聞No.223 【平成18年7月7日発行】 今日は七夕であるが、この時期には保護者参観やPTA懇談会を設定する学校・幼稚園・保育所が多いのではないか。この保護者参観や懇談会をはじめとする教育や保育の現場でここ数年 […]
『Yafo Mag』VOL.7「朝食を食べないことがある小学生15%、中学生22%」
平成17年度に行われた文部科学省委嘱調査によると、朝食を食べないことがある小学生15%、中学生22%に上るという。 また、ある民間の調査では、午後10時以降に就寝する就学前の幼児が29%(平成17年)との報告もある。こ […]