Vol.249-1 地方創生の決定打「アルベルゴ・ディフーゾ(Albergo Diffuso)」
スローシティという言葉をお聞きになった事があると思うが、これはイタリアで始まったスローフード(slow food)活動の考え方を拡張したものである。スローフードは、ファストフード(fast food)の対極的な意味で使 […]
Vol.249-2 山梨総研の現状の取組について
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 新藤久和 1.はじめに 山梨総研の理事長を拝命して2年になろうとしている。この間、20年にわたって活動してきた地方シンクタンクとしての山梨総研が置かれている現状は、きわめて厳しいと […]
Vol.248-2 中部横断自動車道の開通で、山梨はどう変わる
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也 1.はじめに 中部横断自動車道は、静岡県静岡市を起点に、山梨県から長野県小諸市に至る約132kmの高速自動車道である。1993年11月に増穂IC(インターチェンジ)~ […]
YAFOメールマガジン VOL.104 2019年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.104 2019年2月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.247-2 「地域ブランド」の伝道師
公益財団法人 山梨総合研究所主任研究員 森屋 直樹 1.はじめに 2014年11月に「まち・ひと・しごと創生法[1]」が制定された。これを受けて、政府が「地方創生元年」と位置付けた2015年度から4年が経過しようとして […]
YAFOメールマガジン VOL.103 2019年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.103 2019年1月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
スキルマップの重要性
毎日新聞No.530 【平成31年1月18日発行】 「人」、「もの」、「金」、「情報」は組織を運営する上で重要な資源である。この中で、最も資源としての管理が難しいものが「人」である。ISO9001では「人(=組織構成要 […]
Vol.245-1 地域の国際化における大学の役割とその取組み
茅 暁陽(Mao Xiaoyang) 山梨大学学長補佐 国際交流センター長・国際部長 大学院総合研究部教授 1.山梨県・甲府市の姿勢 総務省のホームページ[1]には、地域の国際化の推進に関して、以下のような記述がありま […]
Vol.245-2 子育て世代、働き盛り世代のワーク・ライフ・バランスを考える
~PTA活動の実態を例に~ 公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒 1.はじめに 9月の1ヵ月で32時間。4~11月で計120時間。 何の数字か想像がつくだろうか。時間外労働の数字でも、フィットネスに […]
YAFOメールマガジン VOL.102 2018年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.102 2018年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
生涯を賭ける
毎日新聞No.529 【平成30年12月21日発行】 筆者には、あるフレーズが強く印象に残っている。それは、昭和町にある常永ゆめ広場という公園の記念碑に刻まれている「生涯を賭ける」というフレーズである。この公園は昭和町 […]
YAFOメールマガジン VOL.101 2018年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.101 2018年11月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
Vol.243-2 住宅ストック市場の活性化に向けての課題と対策
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 伊藤 賢造 1.はじめに 「衣食住」は人間が生活していく上で必要不可欠な要素と言われている。そのひとつの「住」は住まいや住宅を意味している。住宅は私たちの生活の基盤となる健康で […]
Vol.242-2 中山間地域の集落に迫る決断のとき
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 大多和 健人 ・はじめに 少子高齢化、人口減少によって地方の活力が失われ、集落の限界集落化や消滅が現実味を帯びて語られるようになって久しい。しかし、それがいつ起こるのか、具体的に示 […]
シェアエコが開く新市場
毎日新聞No.524 【平成30年9月28日発行】 その昔、「名犬ジョリィ」というアニメ番組があった。主人公の少年・セバスチャンと大型犬のジョリーが助け合いながら母を探して旅をする物語だ。そのエンディング曲は、寒くなれ […]
YAFOメールマガジン VOL.97 2018年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.98 2018年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.241-2 スマートシティへ向けたまちづくり
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに 2000年代後半以降、「スマートシティ」という概念が注目され、エネルギーや資源の利用効率向上を目指し、各地で実証実験が進められてきた。政府も様々な政策 […]
YAFOメールマガジン VOL.97 2018年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.97 2018年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.94 2018年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.94 2018年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.93 2018年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.93 2018年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.236-1 抜き打ち避難訓練と浸水想定区域内の人口の推移について
山梨大学工学部 准教授 秦 康範 1章 はじめに 本稿では、筆者が2012年から学校現場で取り組んでいる緊急地震速報を活用した抜き打ち避難訓練と、山梨県と甲府市の浸水想定区域内の人口の推移について紹介したい。 199 […]
Vol.235-2 山梨県の環境・健康産業の振興に向けて
公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 中田 裕久 はじめに 山梨県は首都圏(3,000万人)に近接し、豊かな自然環境を持つ地域です。環境や健康に対する社会的ニーズが増大している今日、県内の自然資源や知的資源を生か […]
Vol.233-1 スマホ用アプリを活用したイベントが地域経済に及ぼす影響について
~Ingress、MD甲府を一例にして~ 公益財団法人 山梨総合研究所 特別研究員 千野 正章 要旨 MD甲府における経済波及効果は24,328千円と推計された。 1.はじめに ~観光振興とスマホの活用~ 現在国では […]
YAFOメールマガジン VOL.88 2017年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.88 2017年10月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
中山間地域 生活維持へ
毎日新聞No.498 【平成29年9月29日発行】 地方自治体は「人口減少」、「高齢化」それに伴う「財政難」に直面している。Uターン、Iターンなどの転入者によって人口の社会増を、可能であれば若者世帯を増やして自然増をも […]
地域で暮らし続けるために
毎日新聞No.495 【平成29年8月18日発行】 65歳以上の高齢ドライバーによる交通事故が全国的に数多く報じられている。こうしたなか、県や県警では1998年から運転免許の自主返納制度を推進しており、2016年には約 […]
Vol.227-2 引退競走馬の観光振興等への活用に向けて
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 相川 喜代弘 はじめに サラブレッドは、その均整のとれた馬体や疾走する躍動感などから、非常に華やかな印象を持たれる。また、日本中央競馬会(以下「JRA」)が主催する中央競馬のG […]
アクセス!RESAS!
毎日新聞No.482 【平成29年2月17日発行】 地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」をご存じだろうか。 地域の“見える化”を目的に経済産業省と内閣府が開発し2015年に運用を始めた。国勢調査、経済センサス […]
YAFOメールマガジン VOL.79 2017年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.79 2017年1月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.76 2016年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.76 2016年10月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.75 2016年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.75 2016年9月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━― 山梨総合研究所から […]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2016.09.23/渡辺たま緒研究員)
関連記事が掲載されました。渡辺たま緒研究員がシンポジストとして参加します。記事:『山梨の魅力 世界に発信 甲府一高SGH履修生企画 あす有識者招き討論会』 山梨日日新聞 地域面掲載日:2016.09.23(金)このフォー […]
YAFOメールマガジン VOL.74 2016年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.74 2016年8月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━― 山梨総合研究所から […]
YAFOメールマガジン VOL.73 2016年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.73 2016年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
国土強靭化とまちづくり
毎日新聞No.466 【平成28年7月8日発行】 今年、熊本県内では4月14日にマグニチュード(M)6.5、16日にはM7.3の2度にわたる大地震があり、その後余震が継続。シンボルの熊本城をはじめ、市役所、住宅の倒壊、 […]
YAFOメールマガジン VOL.72 2016年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.72 2016年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2016.04.23)
関連記事が掲載されました。記事:『人口減、自治体に”処方箋”提言』 山梨日日新聞 地域面掲載日:2016.04.23(土)山梨県立大国際政策学部の渋谷彰久教授らが、中長期的な県内の人口予測と人口減少への提言をまとめた著書 […]
降雪から育むオフィス街の連帯
毎日新聞No.455 【平成28年2月5日発行】 暖冬といわれていた日本列島だったが、先ごろ甲府でも雪が降った。積雪量としてはたいしたことがなかったが、交通機関は乱れ、市民生活にも支障が出た。 こうしたなかで、私の勤務先 […]
総合戦略と空き家対策
毎日新聞No.441【平成27年7月10日発行】 現在、地方自治体では「人口ビジョン」と「地方版総合戦略」の策定に向け、検討を行っている。 6月12日には、ローカル・アベノミクスの実現に向けた国の基本方針を示す「まち […]
備えがあれば・・・
毎日新聞No.434【平成27年4月3日発行】 4月。新しい年度を迎え、入社式や入学式が開かれる時期である。これらの行事の開催前に、予行演習を実施する組織もあるだろう。予行演習では、式の進行確認を始め、場合によっては不測 […]
モノのインターネット
毎日新聞No.418【平成26年8月22日発行】 スマホを含めた携帯の世帯保有率は95%に達し、パソコンも80%前後で推移している。多くの人にとって、インターネットに接続してメールをやり取りしたり、情報を得たりすることは […]
人口減少と地域づくり
毎日新聞No.415【平成26年7月11日発行】 最も確度の高い将来予測は人口推計である。国立社会保障・人口問題研究所によると、2040年には日本の人口は1億728万人、生産年齢人口は5,787万人となる。2010年と […]
VOL.47「36日間 長いか、短いか」
今月26日から6月30日までの36日間、国道137号線の新御坂トンネル(笛吹市-富士河口湖町)の天井板撤去工事に伴う全面通行止めが始まった。 県の推奨する迂回路は4ルート。そのうち最短ルートである若彦路は、事前の発表で […]
椅子取りゲームは、「はしっこく」
毎日新聞No.409【平成26年4月18日発行】 集団登校の後姿に、新しいランドセル。春は進学、進級・クラス替えの季節である。そういえば、クラス替えの後のレクリエーションで「椅子取りゲーム」をしたことを思い出す。 “ […]
左右の区別はしっかり
毎日新聞No.407【平成26年3月20日発行】 一日の仕事を終えると外は暗い。自転車の前後のライトをつけ、自宅へと走り出す。走るのは車道の左側。見通しの悪い交差点に差し掛かり、青信号だが声が聞こえたため減速すると、左 […]
VOL.41「自転車で3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」
6月14日に公布され、12月1日に施行される改正道路交通法で、道路の路側帯の左側通行が義務付けられる。これに違反すると、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科される可能性がある。 どういうことかピンとこない方に説明 […]
通過点から「目的地」へ
毎日新聞No.387 【平成25年5月24日発行】 趣味で自転車に乗るようになって10年以上になるが、富士川町鰍沢の国道52号の旧道を通った際、ずいぶん走りやすくなったと感じた。通る自動車が少ないからだ。以前は国道5 […]