VOL.99 「12.4倍」
イギリスに1946年に創設されたメンサという組織がある。 この組織には、人口の上位2%の知能指数の持ち主であれば誰でも入ることができる。 メンサは、以下の3つを目的としている。 1.知性才能を、認知、育成し、人類 […]
人は城、人は石垣、人は堀
毎日新聞No.523 【平成30年9月14日発行】 先月末、来年度予算の各省庁からの概算要求が出そろった。一般会計の要求総額は、社会保障費の増加などにより、100兆円を上回る見通しとなった。 各省庁の要求内容を見てい […]
Vol.241-1 ISO9001-2015年改正を業務成果に結びつける
(株)業務の質評価センター 代表取締役 中泉 純 ISO9001が2015年に改正され、それに合わせて認証を取っている企業のマネジメントシステムの改定もすすんでいるが、果たしてその運用はうまくいっているのだろうか。 1 […]
Vol.241-2 スマートシティへ向けたまちづくり
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに 2000年代後半以降、「スマートシティ」という概念が注目され、エネルギーや資源の利用効率向上を目指し、各地で実証実験が進められてきた。政府も様々な政策 […]
人は人によりてのみ人となり得べし
毎日新聞No.520 【平成30年8月3日発行】 2015年3月に学習指導要領の一部が改正され、2018年から小学校では「道徳」が教科となった。2019年には中学校でも教科になる。道徳は今後、教科の一つとして、週1時間 […]
金融リテラシーの時代
毎日新聞No.519 【平成30年7月20日発行】 「山梨県は47都道府県の中で最も金融リテラシーが低い県である」。これは金融広報中央委員会が平成28年に行った金融リテラシー調査の結果である。この調査では金融リテラシー […]
Vol.239-2 地方創生の担い手づくり
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 森屋 直樹 はじめに 6月1日、来春卒業予定の大学生らを対象とする大手企業による面接が解禁された。 少子高齢化の進展や景気の回復基調などにより、就職希望者優位の「売り手市場」 […]
YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.96 2018年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
Vol.238-2 少子化が及ぼす高等教育への影響
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 新藤 久和 1.はじめに 平成30年度を迎えようとしている矢先の3月22日に、名古屋大学と岐阜大学が運営法人統合を目指して4月下旬に協議に入ることが報道された。また、本稿を執筆中の […]
YAFOメールマガジン VOL.95 2018年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.95 2018年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
国立大学法人の経営統合
毎日新聞No.514 【平成30年5月11日発行】 昨年度末に、名古屋大学と岐阜大学を運営する二つの国立大学法人が経営統合する協議に入ることが報道された。中央教育審議会でも、それを可能にするための法改正について議論が進 […]
YAFOメールマガジン VOL.94 2018年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.94 2018年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
Vol.237-1 「租税教育」の必要性と展望 ― 山梨学院大学『租税教育プログラム』の取り組み ―
山梨学院大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科 大学院社会科学研究科 教授 太郎良 留美 1 はじめに―「租税教育」の高まり 「税」について問われたら、皆さんはどのように答えるだろう。その多くは、税とは取られるもの、仕方 […]
YAFOメールマガジン VOL.93 2018年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.93 2018年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.236-1 抜き打ち避難訓練と浸水想定区域内の人口の推移について
山梨大学工学部 准教授 秦 康範 1章 はじめに 本稿では、筆者が2012年から学校現場で取り組んでいる緊急地震速報を活用した抜き打ち避難訓練と、山梨県と甲府市の浸水想定区域内の人口の推移について紹介したい。 199 […]
VOL.93 「英語大好き100%に向けて」
去る1年前、文部科学省は「平成28年度英語教育実施状況調査」の結果を公表した。この調査は、英語教育の充実・改善のために各都道府県・市区町村の教育委員会及び全ての公立の小学校・中学校・高等学校を対象として、「求められる英 […]
「制度のはざま」にいる人たち
毎日新聞No.510 【平成30年3月16日発行】 好景気が続いている。あと少し経過すると、戦後最長となるそうだ。でも、全ての国民が豊かな生活を送っている、というわけでもない。 昨今、気になっているのは、「制度のはざ […]
YAFOメールマガジン VOL.92 2018年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.92 2018年2月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.235-2 山梨県の環境・健康産業の振興に向けて
公益財団法人 山梨総合研究所 調査研究部長 中田 裕久 はじめに 山梨県は首都圏(3,000万人)に近接し、豊かな自然環境を持つ地域です。環境や健康に対する社会的ニーズが増大している今日、県内の自然資源や知的資源を生か […]
VOL.92 「866人」
2月8日から2月25日まで、18日間にわたり開催された平昌オリンピックは無事にフィナーレを迎えた。今大会では金メダル4個を含む13個のメダルを獲得し、メダル総数としては過去最多、金メダルの数では1998年に開催された長 […]
移住者に優しいまちとは
毎日新聞No.508 【平成30年2月16日発行】 神奈川県から山梨県に移住をして来てもうすぐ10年になる。テレビの天気予報を神奈川県ではなく、甲府から見ることにはじまり、買い物環境、飲食店、道路事情をクリアし、周囲の […]
YAFOメールマガジン VOL.91 2018年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.91 2018年1月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.234-1 外国人人材をどう受け入れるか
ユニタス日本語学校 校長 上田 一彦 昨日、帰りがけの学生に問いかけてみた。 「どこの大学に行くの?」「島根大学です。」隣にいたもう一人の学生は、「広島大学です。」 志望理由を聞いてみると、一人は、古事記が好きだか […]
Vol.233-2 文化財の価値と保存・活用
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 大多和 健人 「文化財」と聞いて、神社仏閣、仏像や絵画、遺跡を思い浮かべる方が多いと思うが、他にも音楽や動植物、信仰、技術など文化財には幅広い分野がある。富士山も特別名勝として文化 […]
Vol.232-1 幸福な老い“サクセスフル・エイジング”の実現を目指して
山梨県立大学看護学部 渡邊 裕子 1.はじめに 超高齢社会を迎えた我が国においては、これまでの「人生65年時代」を前提とした高齢者の捉え方についての意識改革をはじめ、働き方や社会参加、地域におけるコミュニティや生活環境 […]
富士山チャレンジ
毎日新聞No.502 【平成29年11月25日発行】 先日、環境省から2017年夏季の富士山登山者数が公表された。富士山8合目における開山日(吉田ルート:7月1日、須走・御殿場・富士宮ルート:7月10日)から9月10日 […]
山梨地域活性化包括連携に関する協定の締結について
山梨総合研究所は、平成29年11月7日に山梨県立大学(甲府市)、拓殖大学(東京都文京区、八王子市)と地域活性化等を目的に、包括的な連携に関する協定を締結しました。 1.協定締結に至る経緯 山梨総合研究所は、創立以来今 […]
彼の地で感じた働き方改革の一端
毎日新聞No.499 【平成29年10月13日発行】 先月初め、仕事の関係で香港、深圳などを訪問してきた。現地に進出している日本企業の実情を実際に見てくるためである。 今回訪問した4社は、上場企業から山梨県内の中小企 […]
YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.230-1 中小企業とインダストリー4.0、そしてIoT
特定非営利活動法人 ITコーディネータ山梨 理事長 岩田 薫 1.はじめに 皆さんは「インダストリー4.0」という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?この言葉は、ドイツが最初に言い始め、日本では「第4次産業革 […]
Vol.230-2 山梨県内における陸上養殖の可能性
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 三枝 佑一 1.はじめに 海のない山梨県でトラフグの養殖が始まるーこんなニュースが7月に放送された。 笛吹市春日居町で古い養殖池を利用したトラフグ養殖を始めたのは、県内の水産 […]
VOL.87 「54.22店」
9月29日は「クリーニングの日」。 クリーニング師が持つ技術の良さを消費者に理解してもらうため、全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現在は全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)が、昭和57年に制定した。「ク(9 […]
中山間地域 生活維持へ
毎日新聞No.498 【平成29年9月29日発行】 地方自治体は「人口減少」、「高齢化」それに伴う「財政難」に直面している。Uターン、Iターンなどの転入者によって人口の社会増を、可能であれば若者世帯を増やして自然増をも […]
YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.229-1 押し寄せる第4次産業革命の波
山梨大学大学院 総合研究部准教授 渡辺 喜道 1.はじめに 現在、IoT(Internet of Things)、ビッグデータ(Big Data)、人工知能(AI; Artificial Intelligence)など […]
Vol.229-2 いつまでも大事にしたい「ロス」と、出来るだけ無くしていかなければならない「ロス」
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 森屋 直樹 1.はじめに 平成25年度上半期にNHKで放送された連続テレビ小説「あまちゃん」は、その放送終了後、番組を楽しみにしていた多くの視聴者が大きな喪失感を感じる「あまロ […]
VOL.86 「112億人」
国連経済社会局は6月21日、世界人口が2050年に98億人、2100年には112億人に達するとの予測を発表した。中でもインドは2024年に中国を抜いて人口世界1位となり、2100年には15億1700万人になると予測され […]
YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.85 2017年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
Vol.228-1 ニュースノートが子どもを変える
~NIEの可能性を探る~ 甲斐ゼミナール 北口本部教室教室長 菊田 啓太 1.はじめに NIEとは「Newspaper in Education」の略で「教育に新聞を」という活動を指します。1930年代のアメリカで始ま […]
YAFOメールマガジン VOL.84 2017年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.84 2017年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ― 山梨総 […]
Vol.227-1 これから迎える教育のパラダイムシフト
― 新たな社会の到来に必要とされる力とは ― 山梨大学大学院 医工農学総合教育部 非常勤講師 都留文科大学教職アドバイザー 手塚 芳一 プロローグ 今の大学生は所謂「ゆとり教育」で育った最後の世代です。しかしながら大学 […]
Vol.227-2 引退競走馬の観光振興等への活用に向けて
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 相川 喜代弘 はじめに サラブレッドは、その均整のとれた馬体や疾走する躍動感などから、非常に華やかな印象を持たれる。また、日本中央競馬会(以下「JRA」)が主催する中央競馬のG […]
『知識・技能』習得の重要性
毎日新聞No.490 【平成29年6月9日発行】 2015年に実施されたPISA(OECDの学習到達度調査)の結果を見ると、日本は「科学的リテラシー」、「数学的リテラシー」、「読解力」の3分野中「読解力」のみ前回から順 […]
子どもたちにスポーツを
毎日新聞No.484 【平成29年3月17日発行】 文部科学省は先月14日、プログラミング教育の導入を盛り込んだ、小学校の次期学習指導要領の改定案を公表した。こうした影響もあって、子どもを持つ父母の間で、プログラミング […]
「最適感」より「納得感」を
毎日新聞No.483 【平成29年3月3日発行】 この仕事をしていると、ファシリテーターの役割を任せられることが少なくない。 ファシリテーションとは何か。特定非営利法人日本ファシリテーション協会によると、「ファシリテー […]
「意」をあらたに
毎日新聞No.480 【平成29年1月20日発行】 親しい友人の話である。仮に「M」としよう。「M」は頭の回転が早く高等教育を受け、今は優良企業に勤めている。見た目も悪くはない。少々口数が多いが決して不快になる話しっぷ […]
YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.76 2016年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.76 2016年10月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2016.09.23/渡辺たま緒研究員)
関連記事が掲載されました。渡辺たま緒研究員がシンポジストとして参加します。記事:『山梨の魅力 世界に発信 甲府一高SGH履修生企画 あす有識者招き討論会』 山梨日日新聞 地域面掲載日:2016.09.23(金)このフォー […]
都留興譲館高校の皆さんにRESAS出前講座を行いました(2016.08.23)
都留興譲館高校の皆さんにRESAS(地域経済分析システム)出前講座を行いました。 https://resas.go.jp/#/13/13101 日時:8月23日(火) 参加人数:60人(2クラスに分けて同時実施 (工業科 […]