YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.87 2017年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.230-2 山梨県内における陸上養殖の可能性
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 三枝 佑一 1.はじめに 海のない山梨県でトラフグの養殖が始まるーこんなニュースが7月に放送された。 笛吹市春日居町で古い養殖池を利用したトラフグ養殖を始めたのは、県内の水産 […]
VOL.87 「54.22店」
9月29日は「クリーニングの日」。 クリーニング師が持つ技術の良さを消費者に理解してもらうため、全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現在は全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)が、昭和57年に制定した。「ク(9 […]
中山間地域 生活維持へ
毎日新聞No.498 【平成29年9月29日発行】 地方自治体は「人口減少」、「高齢化」それに伴う「財政難」に直面している。Uターン、Iターンなどの転入者によって人口の社会増を、可能であれば若者世帯を増やして自然増をも […]
YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.86 2017年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - […]
Vol.229-2 いつまでも大事にしたい「ロス」と、出来るだけ無くしていかなければならない「ロス」
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 森屋 直樹 1.はじめに 平成25年度上半期にNHKで放送された連続テレビ小説「あまちゃん」は、その放送終了後、番組を楽しみにしていた多くの視聴者が大きな喪失感を感じる「あまロ […]
VOL.86 「112億人」
国連経済社会局は6月21日、世界人口が2050年に98億人、2100年には112億人に達するとの予測を発表した。中でもインドは2024年に中国を抜いて人口世界1位となり、2100年には15億1700万人になると予測され […]
オレンジリング手にして
毎日新聞No.492 【平成29年7月7日発行】 先日、甲府市の「認知症サポーター養成講座」に参加した。修了証代わりに渡されたのは全国共通の「オレンジリング」という橙色のリストバンド。認知症を正しく理解し、認知症の人や […]
YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.77 2016年11月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
幸福度を上げよう
毎日新聞No.476 【平成28年11月25日発行】 国連が2012年から出している世界幸福度報告書(World Happiness Report)の2016年版によると、日本の幸福度ランキングは世界第53位となってい […]
YAFOメールマガジン VOL.76 2016年10月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.76 2016年10月号╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2016.09.23/渡辺たま緒研究員)
関連記事が掲載されました。渡辺たま緒研究員がシンポジストとして参加します。記事:『山梨の魅力 世界に発信 甲府一高SGH履修生企画 あす有識者招き討論会』 山梨日日新聞 地域面掲載日:2016.09.23(金)このフォー […]
「大先輩の日」に思う
毎日新聞No.471 【平成28年9月16日発行】 車での帰り道、横断歩道を渡るおじいさんを待っていた。一歩一歩がおぼつかなく、なかなか前に進めない。ようやく渡り終わると、運転席の私に向かって深く一礼した。 迷惑そうな […]
関連記事が掲載されました (山梨日日新聞 2016.04.23)
関連記事が掲載されました。記事:『人口減、自治体に”処方箋”提言』 山梨日日新聞 地域面掲載日:2016.04.23(土)山梨県立大国際政策学部の渋谷彰久教授らが、中長期的な県内の人口予測と人口減少への提言をまとめた著書 […]
YAFOメールマガジン VOL.69 2016年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.69 2016年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ […]
五月病になる前に
毎日新聞No.435【平成27年4月17日発行】 強烈な歯痛で歯科医院に駆け込んだ。口の中を念入りに診てもらっても、レントゲンを撮っても、歯にも歯茎にも異常はない。疲れやストレスで、痛みが出ることがあるのだという。 ス […]
医療・健康産業と政策
毎日新聞No.426【平成26年12月12日発行】 21世紀の現在、「人口減少・低成長・模倣できるモデルがない」時代となり、少子高齢化、社会保障制度、エネルギー、都市インフラなどが絡み合った諸課題を自ら解決せざるを得ない […]
VOL.51「58,820 +4,423」
先日敬老の日を前に厚生労働省から百歳高齢者表彰(今年度中に百歳に到達、又は到達する見込みの方で「敬老の日」にご存命の方、海外在留邦人含む)の対象者は29,357人(前年比+1,188人)、百歳以上の高齢者(住民基本台帳 […]
人口減少と地域づくり
毎日新聞No.415【平成26年7月11日発行】 最も確度の高い将来予測は人口推計である。国立社会保障・人口問題研究所によると、2040年には日本の人口は1億728万人、生産年齢人口は5,787万人となる。2010年と […]
“ブラック”とならぬように
毎日新聞No.397【平成25年10月18日発行】 ブラック企業という言葉が定着している。あらためて言うまでもなく、従業員に過酷で過剰な時間外や休日の労働を強要する体制を持ち、場合によってはその手当等を支給しない企業のこ […]
VOL.38「県内高齢者の10.5%」
山梨県が実施した平成25年度の高齢者福祉基礎調査(基準日4月1日)によると、65歳以上の高齢者221,823人(高齢化率25.7%)のうち、10.5%にあたる23,352人が認知症高齢者。2008年度からの統計で初めて […]
VOL.18「障がい者1000人雇用推進条例」
岡山県総社市は「市障がい者1000人雇用推進条例」案を12月定例市議会に提出した。市民にとってわかりやすく、かつ市民の積極的協力が不可欠な高い目標値として、「1000人」を掲げたものであろう。 就労は国民の義務である […]
企業の評価
毎日新聞No.325 【平成22年10月29日発行】 社会規範やマナー違反があとを絶たない。これは個人のマナー違反もさることながら、企業体による違反の多さにも驚かされる。「企業は社会の公器」と言われながら、近年、企業 […]
合併後の地域づくり
毎日新聞No.310 【平成22年4月2日発行】 3月8日、増穂町と鰍沢町が合併し富士川町となった。03年3月の南部町を皮切りに県内各地で市町村の合併が進み、03年1月の64市町村から現在の27市町村へと、山梨県の市 […]
『Yafo Mag』VOL.42「18 ― 有権者・成人者年齢の18歳引き下げで、若者は幸せに なれるか ― 」
総選挙は8月18日に公示、8月30日に投開票の日程で行われる。今回の総選挙は政権交代をかけた激戦となっているが、衆議院解散直後の7月29日、政府の法制審議会部会は選挙権年齢の18歳引き下げを前提に「民法の成人年齢を18 […]
「健康」による地域活性化
毎日新聞No.283 【平成21年3月20日発行】 「健康寿命」という言葉をご存じだろうか?65歳以上の高齢者が要支援・要介護認定を受けずに健康で自立して生活できる期間であり、平均寿命から寝たきりになってしまった年数 […]
まちづくりに求められる「知的基盤」
毎日新聞No.281 【平成21年2月20日発行】 今年、11月29日から3年間にわたってNHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」が放送される。近代国家の仲間入りをしようとしていた明治の日本を描いたこの作品の舞台は、伊予 […]
無尽会の存続を
毎日新聞No.278 【平成21年1月9日発行】 「無尽承ります」「無尽会歓迎」。県内の飲食店前の看板では当然のように目にするこの文字。おそらく山梨県出身者以外で、この意味が理解できる人は少ないだろう。 その由来を […]
街づくりに思う
毎日新聞No.272 【平成20年10月10日発行】 総務省の定住自立圏構想研究会が「定住自立圏構想」という報告書をまとめた。それによると、①東京圏への人口流出を食い止めるとともに、地方圏への人の流れの創出②中核都市 […]
『Yafo Mag』VOL.28「10年経過で補助金返還不要」
地方自治体が国の補助金で建設した施設は、耐用年数(建物は50年程度)を経過しないと、補助目的以外への転用は難しい。また、転用が認められても、通常は補助金返還が必要となる。 しかし、政府は、今夏頃までに、完成後約10年を […]
行政サービスの積極利用を
毎日新聞No.246 【平成19年8月24日発行】 国から地方への三位一体改革による税源移譲で、今年6月から個人住民税の引き上げが実施され、住民からの苦情が殺到した。総務省は、「住民税の増えた分は、所得税が減っているの […]
公共サービスの担い手
毎日新聞No.241 【平成19年5月11日発行】 前の小泉内閣が推し進めた「官から民へ」の規制改革の下、その一つの手法として03年度に導入された「指定管理者制度」では、自治体の「公の施設」(住民が利用し、その福祉向上 […]
都心回帰の三つの流れ
毎日新聞No.222 【平成18年6月16日発行】 都心回帰という言葉が使われるようになってしばらくたつ。一般的には、大都市圏の郊外化から反転して、中心地区に移住が進む現象で、東京圏(東京都・埼玉・千葉・神奈川県)では […]
『Yafo Mag』VOL.4「100万世帯」
新聞の1面を飾った生活保護世帯数である。増加傾向にあった生活保護世帯数が、ここ1年100万世帯を超えた状態にある。今はやりの格差社会という言葉も、このあたりを受けてのことである。ひとくちに100万世帯というが、これは4 […]
人口減少社会での都市再生へ
毎日新聞No.207 【平成17年10月14日発行】 ~公共施設の市民利用推進~ 日本の人口は2006年をピークに減少する。また、日本は欧米諸国の中で最も高齢化率が高く、高齢化のスピードも急激である。高齢単独世帯が増える […]
コミュニティ(共同体)の意味
毎日新聞No.182 【平成16年9月17日発行】 ~これからの市町村のあり方について~ 平成の大合併ともいえる市町村の再編が全国で進んでいる。本県でも南部町以降、南アルプス市、富士河口湖町、甲斐市、身延町がすでに誕生し […]
目に見えない社会資本整備
毎日新聞No.168 【平成16年2月24日発行】 人と人を結ぶ役割 社会資本の整備というと、建物、道路や交通機関、水道や電気の供給施設など「目に見える社会資本」を連想しがちだが、社会資本のなかには「目に見えない社会資本 […]
在宅高齢者への支援
毎日新聞No.159 【平成15年9月9日発行】望まれる防災の視点 先日、ホームヘルパーの講習を終了し資格を取得したという方に、どのような内容の勉強をしたのかを聞いてみた。福祉の理念やケアサービスの意義から、福祉・介護・ […]
水道事業
毎日新聞No.154 【平成15年 6月17日発行】~ 供給態勢の再考を~ これから夏に向け、渇いたのどを潤すために水道水を口にする機会が増える。おいしい水の条件としては、水温10~15度で、味を良くするカルシウム、マグ […]
最小経費で最大効果を
毎日新聞No.146 【平成15年 2月25日発行】~放課後児童クラブへの自治体関与~ 放課後児童クラブは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校低学年児童に対し、放課後に様々な施設を利用して適切な遊びや生活の場を与 […]
「新市の姿」策定に参加を
毎日新聞No.136 【平成14年 9月 3日発行】~市町村合併 歩み寄りが重要~ 合併市町村への優遇措置を盛り込んだ合併特例法の期限(2005年3月)まで3年を切り、山梨県内で合併に向けた動きが一段と活発化してきた。2 […]
成熟した社会の構築を
毎日新聞No.134 【平成14年 8月 6日発行】~超高齢社会のインパクト~ 先日山梨県より発表された、「平成14年度山梨県高齢者福祉基礎調査」によると、平成14年4月1日時点での本県の高齢化率はついに20%を超え、 […]
メセナの真髄とは
毎日新聞No.127 【平成14年 5月14日発行】~森村市左衛門が残したもの~ 日本のメセナの先駈けである「森村豊明会」が設立されて100年になる。東京で洋装店を営んでいた森村市左衛門は1876年に貿易立国を志し、福沢 […]
初めて知る役割の重さ
毎日新聞No.105 【平成13年 6月 5日発行】~既存金融機関撤退の時~ 先日、イトーヨーカ堂が中心となって設立されたIYバンク銀行が営業を始めた。主な収入源は貸し出しの利息ではなく、他行のキャッシュカード所持者が […]
「子供を授かる」
毎日新聞No.92 【平成12年12月 6日発行】~児童虐待防止法機に社会全体で子育てを~ 少子化、少子化と言われているが、私の周りではおめでたい話が結構多い。この秋にはご近所で相次いで2人が誕生したし、年末には甥っ子( […]
「あまねく」に注目
毎日新聞No.81 【平成12年 7月26日発行】 ~「NTT法」「放送法」改正議論の中~ メディアに関連する二つの法律が、今、大きな渦の中にある。一つは「NTT法」であり、もう一つは「放送法」である。 NTT法について […]
共に生きる社会の実現へ
毎日新聞No.75 【平成12年 5月17日発行】 ~障害者への支援は地域から~ 障害者やその家族はともすると家に閉じこもりがちとなるため、社会生活を通じて習得しなければならないさまざまな体験に乏しくなる危険性がある。 […]
地球にやさしいって?
毎日新聞No.73 【平成12年 4月19日発行】 ~危ないのはわれわれだ~ 友人と地球温暖化の話題になり、「地球にやさしい」という言葉を使ったところ、「でも、地球にやさしいってのも変だよね。地球が温暖化しても地球は暑く […]
「まちづくり3法」の利用と活性化の3方向
毎日新聞No.66 【平成12年 2月23日発行】 人口の郊外化や大規模小売店の郊外進出などにより、昔からの町の「顔」である中心商店街の衰退が叫ばれて久しい。これらの問題に対して、これまでの対策を組み直し、より総合的に […]
歯止めかからぬ少子化
毎日新聞No.54 【平成11年9月29日発行】 ~「女性の自立」進む一方で~ 「合計特殊出産率」、「高齢化率」という言葉がある。前者は15歳から49歳までの女性が生涯に子どもを産む年齢別出生率のことで、後者は総人口に対 […]