YAFOメールマガジン VOL.123 2020年9月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.123 2020年9月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.266-1 「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」日本遺産への歩み~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~
昇仙峡観光協会 会長 芦澤卓夫 1.はじめに 「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」(甲府市、甲斐市)が6月、地域の文化財をまとめて魅力を発信する文化庁の「日本遺産」に認定された。昇仙峡一帯の山地は、水の塊と信じ […]
キャンペーンのその先へ
毎日新聞No.573 【令和2年9月20日発行】 コロナ禍により、8月の訪日外国人数(インバウンド)は前年同月比99.7%減の8,700人となった(日本政府観光局(JNTO)推計値)。99%以上の減少は4か月連続であり […]
YAFOメールマガジン VOL.122 2020年8月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.122 2020年8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.121 2020年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.121 2020年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.120 2020年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.120 2020年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
「信用」と「信頼」
毎日新聞No.567 【令和2年6月28日発行】 新型コロナの影響を受け対面でのイベントが自粛となる中、4月からスタートしたオンラインでのサロン。今まで直接会ったことのない様々な年代や職業の方と週1回2時間程度、私たち […]
YAFOメールマガジン VOL.119 2020年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.119 2020年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.262-1 日本の魅力をあらためて考える
日本電気株式会社 東京オリンピック・パラリンピック推進本部 事業創造推進エキスパート 田畑 香織 1.はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京オリンピック・パラリンピック2020は2021年に延期となりま […]
Vol.261-1 日本の温泉文化を未来へ
一般社団法人日本温泉協会 会長 山梨県旅館ホテル生活衛生同業組合 顧問 笹本 森雄 1.はじめに いにしえより日本では温泉は自然のなかから生まれた恵みとして利用してきました。大地の恵みとして敬い感謝の気持ちとして温泉神 […]
YAFOメールマガジン VOL.118 2020年4月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.118 2020年4月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
東京五輪へのリスタート
毎日新聞No.562 【令和2年4月19日発行】 新型コロナウイルスの影響から東京五輪の開催は1年程度延期となったが、開催に合わせて進められていた法改正は着実に進んでいる。 4月には、東京五輪を「たばこのない五輪」と […]
Vol.260-2 地域を支える活動の重要性
公益財団法人 山梨総合研究所 上席研究員 古屋 亮 筆者が神奈川県から山梨県に移住してからまもなく12年になろうとしている。 移住当初は、富士山の迫力と美しさ、豊かな自然、美味しい果物、きれいな水、優しい人達に感動す […]
YAFOメールマガジン VOL.117 2020年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.117 2020年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.258-2 発達障害を抱える人たちの就職事情
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田俊也 1.はじめに ユニバーサル社会実現に対する関心が高まるなかで、社会における障害者の受け入れ態勢が徐々にではあるものの進んでいる。事業所における雇用義務もその後押しとなっ […]
そうだ、スキーに行こう!
毎日新聞No.555 【令和2年1月10日発行】 年末年始の休暇を利用し、家族で長野県白馬村へスキー・スノーボードに出かけた。 スノーボードは学生のころ親しんだものの、2児の出産、育児で10年以上のブランクがあった。 […]
YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.114 2019年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
Vol.257-2 これからのふるさと納税
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 河野彰夫 今年も残すところわずかとなり、そろそろ令和最初の年末、また新年を迎える準備も大詰めの時期となってきた。当然であるが、この時期は一年を締めくくる上で様々なことのやり残しがな […]
YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.113 2019年11月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
Vol.256-1 山梨の地酒 世界に発信
甲府商工会議所 産業振興観光課 課長補佐 渡井賢一 1. はじめに 日本酒は日本が世界に誇る大切な文化である。私たちの住む山梨は四方を高い山に囲まれ、そこから滲み出す天然水はミネラルを多く含んでおり、日本 […]
Vol.256-2 このまちが引継いでいくもの
~「江戸と異なるところがない」甲府城下町のこれから~ 公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 山本直子 1.はじめに こうふ開府500年ホームページ(甲府市HP)[1]に、甲府の歴史が次のように記載されている。 甲府城 […]
Vol.255-1 ICT事業から農業、そして他事業の展開
株式会社シー・シー・ダブル 代表取締役社長 YUIホールディングス株式会社 代表取締役 特定非営利活動法人山梨ICT&コンタクト支援センター 理事長 金成葉子 1. はじめに 私は山梨県山梨市に生まれ、大 […]
Vol.255-2 シェアリングエコノミー(共有経済)の推進における自治体の役割
公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 小林 雄樹 1.はじめに 近年、世界中で「シェアリングエコノミー」が急速に進展しつつある。日本においても徐々に浸透しつつあり、人々のライフスタイルや消費行動にも影響を及ぼし始め […]
Vol.254-2 キャッシュレス決済の普及に向けた取り組みについて
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 小澤 陽介 1.はじめに 現在、日本では少子高齢化や生産年齢人口減少の時代を迎え、特に小売や飲食業を中心に「人手不足」が発生している。この状況に対し、政府はキャッシュレス決済を普及 […]
水の可能性を考える
毎日新聞No.545 【令和元年8月16日発行】 まだまだ暑さが厳しいこの季節、子どもたちが水辺で遊ぶ光景が羨ましく、水辺の風景は私の心を惹きつける。 近頃、水遊びについては、子どもだけのものではなく、子どもから大人 […]
YAFOメールマガジン VOL.109 2019年7月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.109 2019年7月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
VOL.109 「2兆1,400億円」
今年は例年に比べ梅雨が長く、“夏”らしさを感じにくい日々が続いていたが、県内の小中学校も夏休みに入り、甲子園の代表校も決まり、いよいよ夏本番の季節を迎えている。県内の観光地にも、連日、世界各国、日本全国から多くの観光客 […]
YAFOメールマガジン VOL.108 2019年6月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.108 2019年6月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
YAFOメールマガジン VOL.107 2019年5月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.107 2019年5月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.250-1 改正入管法に則した優秀外国人人財の受け入れと人事政策
1.外国人への日本の教育事業で、人財不足解消、文化交流、郷土活性化を目指す 私たち日本礼儀作法協会では、アジアの提携先大学・短期大学で、日本に関する教育事業を実施しています。 教育事業の内容は、 (1)「日本語能力 […]
Vol.250-2 若者の将来の生活拠点を山梨県に向ける取り組みとして
公益財団法人 山梨総合研究所 上席研究員 古屋 亮 1.はじめに 消滅可能性都市や地方創生という言葉が生まれ、全国の都道府県、市町村が「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定してから5年が経過しようとしている。この計画 […]
Vol.249-1 地方創生の決定打「アルベルゴ・ディフーゾ(Albergo Diffuso)」
スローシティという言葉をお聞きになった事があると思うが、これはイタリアで始まったスローフード(slow food)活動の考え方を拡張したものである。スローフードは、ファストフード(fast food)の対極的な意味で使 […]
Vol.249-2 山梨総研の現状の取組について
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長 新藤久和 1.はじめに 山梨総研の理事長を拝命して2年になろうとしている。この間、20年にわたって活動してきた地方シンクタンクとしての山梨総研が置かれている現状は、きわめて厳しいと […]
YAFOメールマガジン VOL.105 2019年3月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.105 2019年3月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - 山梨総合研 […]
Vol.248-2 中部横断自動車道の開通で、山梨はどう変わる
公益財団法人 山梨総合研究所 専務理事 村田 俊也 1.はじめに 中部横断自動車道は、静岡県静岡市を起点に、山梨県から長野県小諸市に至る約132kmの高速自動車道である。1993年11月に増穂IC(インターチェンジ)~ […]
2018年度アジアフォーラム21 シンポジウムを開催しました
日 時:平成31年2月26日(火)14:00~16:30 場 所:山梨県立大学 A館6階 サテライト教室 概要 → コチラ【PDF:320KB】 チラシダウンロード PDFファイルを閲覧・印刷するには、Acrobat R […]
YAFOメールマガジン VOL.104 2019年2月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.104 2019年2月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
Vol.247-2 「地域ブランド」の伝道師
公益財団法人 山梨総合研究所主任研究員 森屋 直樹 1.はじめに 2014年11月に「まち・ひと・しごと創生法[1]」が制定された。これを受けて、政府が「地方創生元年」と位置付けた2015年度から4年が経過しようとして […]
聖地巡礼の盛り上がり
毎日新聞No.531 【平成31年2月1日発行】 昨年、一般社団法人アニメツーリズム協会から『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2019年版)』が発表され、県内では、女子高生のアウトドア体験を描いたアニメ「ゆるキャン△ […]
YAFOメールマガジン VOL.103 2019年1月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.103 2019年1月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━ […]
VOL.103 「20%」
昨年の年末、日本の消費を盛り上げたのは、キャッシュレス決済の「PayPay」ではないだろうか。 「PayPay」はスマートフォンの画面にバーコードを表示し、支払を行うキャッシュレス決済手段である。昨年12月4日からこの […]
スキルマップの重要性
毎日新聞No.530 【平成31年1月18日発行】 「人」、「もの」、「金」、「情報」は組織を運営する上で重要な資源である。この中で、最も資源としての管理が難しいものが「人」である。ISO9001では「人(=組織構成要 […]
YAFOメールマガジン <臨時号>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆公益財団法人山梨総合研究所メールマガジン定期購読者のみなさま ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ […]
Vol.245-1 地域の国際化における大学の役割とその取組み
茅 暁陽(Mao Xiaoyang) 山梨大学学長補佐 国際交流センター長・国際部長 大学院総合研究部教授 1.山梨県・甲府市の姿勢 総務省のホームページ[1]には、地域の国際化の推進に関して、以下のような記述がありま […]
Vol.245-2 子育て世代、働き盛り世代のワーク・ライフ・バランスを考える
~PTA活動の実態を例に~ 公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 渡辺 たま緒 1.はじめに 9月の1ヵ月で32時間。4~11月で計120時間。 何の数字か想像がつくだろうか。時間外労働の数字でも、フィットネスに […]
VOL.102 「1万件超」
空き家やマンションの空き部屋などを活用して、旅行者らに有料で宿泊場所を提供する「民泊サービス」の全国の届出受理件数が1万件を突破した(観光庁集計、11月16日時点)。本県における届出受理件数は山梨県のHPによれば県全体 […]
YAFOメールマガジン VOL.102 2018年12月号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ YAFOメールマガジン VOL.102 2018年12月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━ […]
生涯を賭ける
毎日新聞No.529 【平成30年12月21日発行】 筆者には、あるフレーズが強く印象に残っている。それは、昭和町にある常永ゆめ広場という公園の記念碑に刻まれている「生涯を賭ける」というフレーズである。この公園は昭和町 […]
効率的なサービスにも弱者の視点を
毎日新聞No.528 【平成30年12月7日発行】 来春からJR中央線の特急列車に新たな着席サービスが導入される。具体的には、自由席と指定席の区別がなくなり、事前に座席指定を受けた場合は現状と変わらないが、指定を受けな […]
Vol.244-2 山梨県におけるふるさと納税の状況と今後について
公益財団法人 山梨総合研究所 研究員 小澤 陽介 1.はじめに ふるさと納税の拡大には目ざましいものがある。総務省によると、平成29年度のふるさと納税の状況は、寄附総額3,653億円、件数1,730万件で寄附総額、件 […]